|
![]() |
![]() |
京王高尾線は大正時代に開通した京王御陵線(廃線)の路盤の一部を利用し、昭和42年に開通して現在に至っていますが、この路線とは別の「京王高尾線」が、東京都下で唯一の路面電車として昭和初期に走っていました。
昭和4〜7年にかけて武蔵中央電気鉄道という鉄道会社が東八王子駅前〜高尾橋(現在の京王八王子駅〜高尾山口駅付近)間に延長8.4kmの路面電車の路線を開通させました。元々は八王子から都心を結ぶ壮大な構想がありましたが、昭和初期の世界恐慌による資金難で計画は頓挫。八王子市内の路面電車だけが実現したようです。
昔も今も変わらず高尾山は人気の観光地ですが、国鉄中央線が電化されて都心からのアクセスが良くなったり、京王後稜線が開業して路面電車の乗客数が伸び悩み、昭和13年に京王電鉄に買収されて「京王高尾線」となります。現在の京王高尾線は2代目というわけですね。
京王線で新宿から京王八王子、路面電車に乗り換えてケーブルカー駅のある高尾橋までのルートが完成しましたが、翌年の昭和14年に廃止されてしまい、それ以降八王子市に路面電車が走ることはありませんでした。現在は京王バスの「山01」系統(京王八王子駅〜高尾山口駅)が路面電車のルートを継承しています。
■写真 左
高尾駅付近の甲州街道。路面電車が走っていたとは想像できません。
■写真 中
和菓子屋有喜堂。明治30年創業の老舗で、店の前あたりに高尾橋の停留所があったようです。
■写真 右
昭和22年発行の国土地理院地図。国鉄浅川駅(現:JR高尾駅)前から八王子方面へ路面電車の線路と停留所が描かれています。現在の京王高尾線はまだ無く、西八王子から高尾の車窓は一面の桑畑。
■広報はちおうじ 平成29年1月1日号
http://www.city.hachioji.tokyo.jp/contents/kouhou/001/p020230_d/fil/290101.pdf
2ページ:路面電車の写真が掲載されています。
3ページ:高尾山展望塔(回転ゴンドラ)の写真も。
tabi酉さん
謹賀新年。
私の大好きな京王線
今年ものっけからレアなネタをご教授いただき
ありがとうございます!
何を隠そう、私は山に行くのも仕事に行くにも
京王線。その歴史は古く、小学校も1,2年は
平山城址公園(駅の位置が当時とは変わっている)〜北野まで電車通学でした。
京王後稜線は、ブラタモリで学習しました。
和菓子屋有喜堂はチェックしました
今年も色々教えてください
短い冬休みはあっという間に終わってしまいました。一時的に残業地獄から解放された反動で寝正月だったので、山も初詣も行けてません
小学生で電車通学とは
ウチはボンビーだったので…高校は片道10キロをチャリ通学してました
大学は多摩地方の校舎へ通っていたので、新宿からKO線を使っていました。八王子も遊び場でしたよ
次回の日記も鉄ネタの予定です
tabi酉さん、なんとまぁ寝正月だったとは
私も鳥人、いや超人を自負していたのですが、
年末休み初日はぐったりと「真田丸・総集編」を
見て終わり、大晦日に慌てて大掃除とお節作り
1日休肝日を作ってしまい、オットセイに飲まれた
分
封印されたはずの高尾山のゴンドラを掲載するとは
八王子市も思い切ったことをしましたね
これであの事故も再調査となるのでしょうか?
トリあえず、今年もよろしくお願いいたします
あけましておめでとうございます
L姐さんも寝正月仲間でしたか
普段はなかなか休めないので、年末年始くらいのんびり過ごしたいものですね。ちなみに三連休もぐうたら過ごしてしまいました
戦前まで八王子市は東京都下唯一の都会でした。歴史を調べると新しい発見があって面白いですね。
昨年は過労で休肝"年"になってしまいました。今年は100時間くらいの残業でぶっ倒れないように鍛錬したいと思います
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する