カテゴリー「レビュー」の日記リスト
全体に公開
2016年 01月 05日 00:25レビューレビュー(書籍)
リビング(兼ダイニング兼寝室)に飾るカレンダー。例年なら年末に会社に集まったカレンダーの中から家に飾れそうなものを貰ってくるのですが、不景気のせいか今年は数が少なくデザインも今ひとつだったので、正月休みに書店で買ってきました。
年が明けてしまうとカレンダーも売れ残り感が出てきて種類が少なくなる
48
2
2015年 02月 08日 22:02レビューレビュー(精密機器)
デジカメで撮影すると、1枚目の画像のように黒っぽい影が写り込むことがあります。これはカメラの内部に入り込んだ細かいゴミが写ったものです。
空気がきれいなイメージがある山でも、風や登山道を歩く人によって巻き上げられた土埃が多く、カメラにとっては過酷な環境といえます。防塵仕様のカメラやレンズならあ
57
6
2014年 09月 09日 01:13レビューレビュー(精密機器)
中秋の名月の今夜、関東地方は雨の予報だったので前夜の月を撮りました。65倍EXズームで手持ち撮影(35mm換算1500mm)
TZ60は今年2月に発売された30倍ズームのコンデジです。各社からこのクラスのデジカメが発売されているのですが、
・ワイド端24mm
・ライブビューファイン
52
12
2014年 07月 19日 02:35レビューレビュー(その他道具・小物)
先日購入したガーミン650。電池を入れると意外に重くて嵩張り、純正のケースは使い勝手が悪そう。どうやって持ち歩いたら良いのか悩んでいたのですが、別のコンデジ用に買っていたモンベルのカメラケースにガーミン本体がぴったり納まりました。
非常に軽いのですが(40g)、造りはしっかりしています。ベルト
27
4
2014年 03月 28日 00:51レビューレビュー(書籍)
仕事帰りに本屋に寄ったら、2014年版の山と高原地図が置いてありました。
昨年から欲しかった「奥武蔵・秩父」と「奥多摩」を購入。
このエリアを歩くときはガイドブック+2.5万分の1地形図を使っていましたが、
縦走コースを考えると使い勝手が悪く、また地形図の破線道は実際に
行ってみると道が
44
12
2013年 01月 20日 17:28レビューレビュー(精密機器)
GX1のレンズキットと同時購入した望遠ズームレンズ。焦点距離は35mm換算で90〜350mm、GX1本体内蔵のEXテレコンで180〜700mm相当のレンズになります。
EXテレコンの仕組みは説明書にも書いてないのでよく分からないのですが、おそらくCMOSの中央部の領域のみ使い、画素数を落として
19
2012年 12月 01日 00:12レビューレビュー(精密機器)
11月30日はカメラの日(1977/11/30に小西六写真工業が世界初AFカメラを発売)ということで、久しぶりのカメラ日記です

5年前にデジタル一眼レフ機を手放してからコンデジだけで撮っていたのですが、いくらコンデジが高性能になってもやはりレンズが交換できないと面白くない
26
2
2012年 09月 08日 00:19レビューレビュー(精密機器)
以前日記で Panasonic FT3 のレビューを書いたのですが、その続きというか補足です

この

には気圧高度計が内蔵されています。気圧によって高度を計るため、低気圧が近づいているときに登ると実際の標高より高く表示されます。まーそんな時には登らない方が
20
2012年 03月 31日 01:27レビューレビュー(その他道具・小物)
山歩きの帰り、電車に乗っていて気になるのが向かいの席に座った人の靴の泥。自分も同じですが、山歩きしない人から見れば"靴の汚い人たち"だし、立った後には靴から落ちた土が電車の床に残ってしまいますね

雨上がりや雪解けの季節、電車やバスに乗る前に小枝で泥を落としてもきれいに落とすには
22
6
2012年 02月 25日 22:12レビューレビュー(その他道具・小物)
山歩き初心者なので、登るたびに新しい発見や不便に思うことがあります。
初めて

の大山を登った時のこと。ランチタイムの休憩で山頂のベンチに座ろうとしたものの、ベンチの上が凍結してたのでレジャーシートを敷いて座りました。が、しばらくするとお尻がキンキンに冷えて座っていられなくなり、早々
25
14
2012年 02月 15日 23:17レビューレビュー(精密機器)
昨年末にPanasonicの Lumix FT3 を購入しました。防水・防塵・耐衝撃・耐寒設計のほか、GPS・高度計も付いているので山で使ったらどんなものかと。2か月ほどの使用感です

右の2枚は作例です(笑) 色補正はしていません。
写真中:神奈川県高松山からの富士山。
31