![]() |
![]() |
![]() |
空気がきれいなイメージがある山でも、風や登山道を歩く人によって巻き上げられた土埃が多く、カメラにとっては過酷な環境といえます。防塵仕様のカメラやレンズならあまり気にすることもありませんが、一般的なコンデジでは電源を入れたりズームするたびに鏡胴(レンズ)が収縮して部品の隙間から外気と一緒に細かな埃などが入り込むわけです。
内部に入った埃がレンズや画像素子に付着すると撮影した時に黒い影となって現れ、通常は分解修理に出さないと除去できません。撮影後にPC上で画像を修整することもできますが、面倒だし写真によってはうまく取れないこともあります。
コンデジの分解修理は1〜1.5万円くらいかかり、数年使ったものならあと少し足せば最新機種に買い替えた方がお得な金額ですが、買って日が浅いうちはどうするか悩みます。
というわけで、このゴミを掃除機で吸い取ったというWebの記事を参考に自分で試してみました。
<必要なもの>
・掃除機の継手パイプ(電器店で300円程度)
・ボール紙
・サランラップ
<手順>
1.継手パイプの太い方にボール紙を巻き付け、テープで留める。
2.ボール紙の先端が水平になるようにハサミで切る。
3.隙間ができて外から空気が入らないようにするため、ボール紙の先端にサランラップを2センチくらいはみ出すようにして付ける。写真2が完成品。
4.継手パイプを掃除機のホースに接続、カメラの電源を入れて継手パイプに押し付ける(写真3)
5.思い切って掃除機の電源を入れ、2〜3秒で止める。
6.白い紙や壁紙にカメラを向けてシャッターを切る。ズームができる機種は何段階かズームをして写す。
7.6で撮影した画像に黒い点が写っていなければ処置成功!
・・・あくまでも私のカメラでの例ですが、これでゴミが取れたのか撮影後の画像から黒い影が消えました。鏡胴内の空気を外に吸い出すので、気になっていた前玉の内側のホコリも取れました。
すごいデス!
でも自分にはできそうもありません
近々、tabidoriカメラお掃除会なるオフ会を
開催していただきたいものです
>Liccaさん
掃除機のスイッチを入れるときに勇気が要りましたが、キレイになってスッキリしました
カメラお掃除オフ会を開催するには、掃除機を持参しないとできないっす
tabidoriさん、こんばんは!
コンデジの内部にホコリが入るなんて、知りませんでした
相方のコンデジはtabidoriさんのより型が古いし、長く使っているので、ホコリが入っているかもしれませんね。いやたぶん入っていますね。
しかし、私たちでは撮った写真見てホコリが入っているかどうかなんかは解かりませんし、ホコリが写りこんでいてもこだわらないかもしれません
気になったホコリが入ったら、試しにやってみます。
ありがとうございます。
ホコリが取れてよかったですね
>pigeon-yamaさん
こんばんは! 電源を入れたりズームするとレンズが伸びるタイプのカメラは隙間が多いので、どうしても細かな埃が入ってしまいます。撮影した写真に影が写っていなければ気にする必要は無いのですが、目で見てわかる大きさの影はやはり気になるのでどうしたものかと
どんなカメラでも上手くできるか分からないので、修理に出すなら買換える→でもその前にダメもとで・・・という最終手段ですね
こんにちは、tabidoriさん(^^)v
去年からコンデジデビューのワタシ、未だこういうトラブルには遭遇しておりませんが、、、
こんな方法があるんですねぇ(゜ロ゜)
知らなかったらとても思い付かないワイルドな方法ですね
もしもの時には試して見ます
自分が使っているCanonのデジカメは一律12000円かかるようですが、確かに修理に出すくらいならばなにか特別な理由がない限り新しいものを買ってしまいますもんね、普通(^-^;
>kamasenninさん
こんばんは
屋外で使うことが多いカメラ、簡単にホコリが入り込まないようなならないのかとずっと思っていましたが、なかなか難しいようで・・・高級なカメラでは超音波でホコリを取り除く装置が付いている機種もあるのですが
修理代は昔とさほど変わらないのでしょうけど、デジカメは新品が安く買えるので修理代が高く感じてしまいますね。モノを大切に使いたいけど、財布と相談すると買い換えた方が得ってことが多いです
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する