カテゴリー「雑記」の日記リスト
全体に公開
2017年 12月 24日 23:29雑記
12月22日、新橋から横浜まで歩く汽笛一声ウォークに参加しました。日本で最初に鉄道が開通した区間(旧新橋停車場〜横浜港)を歩くのがテーマです。今回で通算3度目の参加。
午前8時、スタート会場の日比谷公園。寒い…寒いのに大会役員の話が長引いてスタートが20分遅れ。年々話が長くなっているので手短に
36
2017年 06月 26日 21:45雑記
13連勤中だった先週半ば、気晴らしで仕事の帰りに箱根山に登りました。温泉で有名な箱根ではなく、都立戸山公園の中にある箱根山です。公園の中ほどにある築山で、山頂にはベンチと一体化した方位版、傍らに水準点と標高版が設置されています。
標高44.6mは山手線内の最高地点だとか(自然地形では港区の愛宕
59
2
2017年 06月 08日 00:53雑記
マイカーを持っていないので、数年に1回はレンタカーを借りて運転を忘れないようにしているのですが、返却する前にガソリンスタンで困ることがあります。それは自分が乗っている車の給油口が右か左か分からないこと。
出発前に自分で確認したりレンタカー屋の店員さんに説明されても、運転を終えるころにはどっちだ
68
2
2017年 05月 22日 23:25雑記
東京下町にある荒川河川敷のポピー畑が満開になりました。日曜は朝から真夏のような暑さで、そのせいか人影もまばら。遠くのスカイツリーは陽炎で微かに揺れているようにも見えました。来月になるとコスモスを植えるため、刈り取る前にはポピーの摘み取りを自由にできるようになります。
その後、両国の北斎美術館で
41
4
2017年 04月 13日 23:55雑記
週に何度か足を運ぶ東京郊外のサテライトオフィス。近くを流れる石神井川の桜並木が先週から見頃になり、春本番の景色になりました。年度始めの忙しさで窓から眺めるばかりでしたが、そろそろ散ってしまいそうだったので昼休みに20分のプチ花見。
平日の住宅地は人影も少なく、休憩中のタクシーの運転席から微かに
42
2017年 02月 16日 00:31雑記
荒れ模様の週末、銀山温泉へ行ってきました。
東北新幹線の那須塩原を過ぎると、車窓は一面の雪景色。福島から奥羽本線に入って板谷峠に差し掛かると2mくらいの積雪でした。最寄りの大石田駅から車で30分の秘湯です。狭い川を挟んで木造三階四階の旅館が建ち並ぶ景観は他では見られないですね。
銀山温泉
50
2017年 01月 03日 12:50雑記
高尾山の表玄関、高尾山口駅。高尾山がミシュランガイドに選定されてから乗降客数が30%も増え、2015年には駅舎全面リニューアル、駅直結の温泉施設オープンと話題が絶えません。
京王高尾線は大正時代に開通した京王御陵線(廃線)の路盤の一部を利用し、昭和42年に開通して現在に至っていますが、この路線
48
4
2016年 12月 08日 00:01雑記
かつて日本の鉄道は世界一時間に正確だと言われていましたが、いつの間にか朝の通勤電車は遅れるのが日常になっています。乗り入れ路線が増えたり非常停止ボタンが普及したせいもしれません。
毎朝遅れる電車を遅刻の言い訳にすることはできないので30分余裕をもって出勤しています。ただ、丸々30分遅延すること
35
2
2016年 09月 04日 12:23雑記
今年の8月は一度も山へ行くことができませんでした。週末は仕事の疲れを回復するためにダラダラと過ごしてしまい、ダメ人間化が進行しています。
巷ではポケモンGOというゲームが流行っているようですが、スマホを持っていないので私はノケモン・・・買い換える余裕はないし高機能な端末を使いこなすのは無理そう
74
10
2016年 07月 09日 23:52雑記
梅雨も後半に入って蒸し暑くなってきたので、涼しそうな大妖怪展に行ってきました。両国の江戸東京博物館。
朝から雨が降っていたので客足は鈍いかなと思ったのですが、10時入場で入口から数珠つながりでした。妖怪よりも人間のほうが多かったです。いや客の中に妖怪が混ざっていたのかも…江戸時代に見世物小屋が
34
2
2016年 06月 30日 23:02雑記
先週末、千葉の鎌倉と呼ばれている(?)本土寺へ行ってきました。あじさい寺です。なんちゃって鎌倉なので本土寺以外に回遊できる名所やハイキングコースもなく、駅から往復するだけでは物足りないので近くの小金城趾とセットで訪れました。
常磐線の馬橋駅で流山電鉄に乗換え。木造のホーム屋根、自動改札なし、ホ
40
6
2016年 06月 22日 22:53雑記
険しい登山道を歩いてたどり着いた山頂。まずは景色を眺めて…足元に三角点を見つけると嬉しいものですね。
写真左:1等 (浅間山/神奈川)
写真中:2等 (大岳山/東京)
写真右:3等 (谷川岳/群馬)
谷川岳の標石は消失して盤石のみ。
国土地理院が、人工衛星の時代だし10
82
6
2016年 06月 17日 22:49雑記
仕事中は景色をゆっくり眺める余裕もないのですが、梅雨の晴れ間の朝パソコンの上に視線を移すと、遠くに見える山の形が三角形で特徴的なことに気づきました。
昼休みにグーグルマップで方角を合わせてみると、その山は50キロ先にある武甲山。机の向きと窓の位置と武甲山がちょうど一直線だったようです。今の席に
67
6
2016年 01月 19日 23:59雑記
先週末、昼食を食べに神保町へ行きました。スポーツ用品店が並ぶ通り沿いでは毎年恒例の神田小川町雪だるまフェアが行われていて、歩道に雪像が並んでいました。写真はぐんまちゃんですが…説明書きがないと何だかよく分からないぞぅ。休日でゴーストタウンと化したオフィス街を歩いて小石川後楽園へ。
後楽園は花が
40
4
2015年 10月 11日 20:51雑記
日本一運賃が高い北総鉄道が1000円で乗り放題の1日乗車券が発売中です。高砂から特急で1駅往復すれば元が取れてしまいます。このきっぷを利用して北総線沿線をぶらり散策。
千葉ニュータウン中央駅・・・その名の通り千葉ニュータウンの中心地にある駅です。同じようなマンションが立ち並ぶ殺風景な駅前風景で
36
2
2015年 09月 28日 00:29雑記
今年の9月はめでたく(?)5連休となりましたが、長期の旅行に行くわけでもなくゴロゴロ過ごして終わってしまいました。期末の追い込みと下期の準備やらで5連休の後は9連勤・・・シルバーウィークが紅葉シーズンの10月か11月だったらなあと思う今日この頃です。
こんな時は心にゆとりを、ということで日曜日
38
4
2015年 09月 03日 00:55雑記
先週末、1年ぶりに運転して日光へ行ってきました。クルマは持ってないのでレンタカーです。高速道路を走るのは十数年ぶりで、初めてETCなるものを利用しました。料金所で止まらないで通過できるなんて便利ですね〜。しかし最初はバーが開かなったらどうしようかとドキドキ。
山に登る予定だったのですが連日の雨
61
8
2015年 08月 20日 22:33雑記
ハードディスクの肥やしになっていた写真をHDR合成してみました。
建築物や車両など人工物は質感が際立って精細なイラストみたいになりました。植物や自然の風景はコントラストが上がっただけな感じがしますが、雲や水面があるとリアル感が増幅されました。
画像を片目でじーっと見ると、立体写真のように
38
4
2015年 07月 18日 00:04雑記
HDR写真は、オートブラケットなどで撮影した数枚の画像から専用のソフトを使って合成します。旅先や山歩き中に撮った1画像のスナップ写真でもHDRはできないものかと考えていたのですが、Photoshopのレイヤーを使って合成したら割と本格的なHDR風な作品(?)に仕上がりました。
写真左:尾瀬
47
2
2015年 07月 14日 06:25雑記
久しぶりの晴れの週末。調布の深大寺へ行きました。
朝9時に神代植物公園に行きましたが、花は少なく…それよりも暑くて少し歩いただけで頭がクラクラしてきました。山へ行ったら熱中症になりそうです。
植物園の散策は早々と諦めて深大寺へ。お参りした後は蕎麦屋で深大寺蕎麦を頂きました。深大寺には十数
53
8
2015年 05月 15日 07:27雑記
江戸東京博物館で開催されている大関ヶ原展に行ってきました。週末は入場待ち2時間、展示室は朝の駅みたいな日もあるらしいので、平日の出勤前に。開催期間が今週末まででもう空いているかと思いましたが、朝一にもかかわらずチケット売り場は10分待ち、展示室はなかなか列が動かず、かなり端折ってしまいました。見学時
43
4
2015年 02月 16日 22:47雑記
先週の土曜日、ダイヤモンド富士を撮りに三番瀬へ行きました。気になる天気は晴れ、北西の風の好条件です。
夕方に現地入り。朝早い時間の押し寄せるバードウォッチャーは皆無で、日が暮れるまでの間はのんびり鳥見ができました。ダイヤモンド30分前から撮影場所をキープ。周りの人は三脚+一眼レフを構えて物々し
46
2
2014年 12月 19日 23:14雑記
パソコンで年賀状を作っているときにふと思い付き、過去に撮った山の写真で来年の卓上カレンダーを作ってみました。月ごとに撮った写真を選んで並べてみたら季節感のあるカレンダーができました。
作り方はカレンダー作成ソフトを使い、ハガキサイズのプリンター用紙に印刷してスタンドに立てるだけ。スタンドはカメ
73
12
2014年 08月 31日 20:24雑記
8月に眺めるはずだった北アルプスの山々は悪天候により何も見えず、来年の夏に持越しとなってしまいました。自分にとってはなかなか険しい北アルプスへの道ですが、松本から上高地や乗鞍へのアクセス道路である国道158号も、梓川の深い谷にへばり付くような難路です。
梓川のダムで最大の奈川渡ダムは高さ155
49
4
2014年 08月 24日 11:13雑記
電磁波というと体に悪いものというイメージがありますが、実はもっと身近なところに溢れています。例えば太陽の光や蛍光灯。人間が光として認識できるものは可視光線と呼ばれる電磁波です。電磁波とは名前の通り、電気と磁気の性質を持つ波のことで、電磁波の帯域を電磁スペクトルと言います。波の大きさ(波長)よって様々
51
2014年 08月 17日 21:11雑記
日曜日の朝は平地でもひんやりとした空気に包まれました。久しぶりに早朝の葛西臨海公園へ行くと、秋の渡り途中のシギが数種類入っていました。東京湾の干潟では8月下旬をピークに9月にかけて大量のシギ・チドリが渡ってきます(写真はキアシシギ)
カイツブリの雛は親鳥と同じ大きさに成長しています。尾羽が無く
39
2
2014年 08月 06日 00:07雑記
夏の登山シーズン、バスや自家用車で中央自動車道で山に向かう方もいらっしゃるかと思います。前回に続いて知っているとドライブが256倍楽しくなる(!?)雑学です。
-------------
東京と名古屋を結ぶ高速道路といえば東名高速と中央自動車道。開通時期はどちらも昭40年代の初めで距離も
64
4
2014年 08月 02日 01:53雑記
3年前の冬、旧甲州街道の鶴川宿から野田尻宿に向かう途中で中央自動車道に架かる新栗原橋を渡りました。下は中央道、正面には陣馬山から景信山の稜線がよく見えます。そのまま橋を進んでいくと、再び下に国道のバイパス並に立派な4車線道路。でも車が走っていないし何か変だぞ?
高速道路に廃道という
43
2
2014年 07月 27日 00:39雑記
平日は涼しいというよりは寒いオフィスの中にいるので、ほとんど猛暑を感じることも無いのですが、休日の昼間外出したらあまりの暑さに眩暈がしました。アスファルトの上は40度以上ありますね・・・
クーラーが効いた部屋の中で過ごしていると体がなまってしまいそうなので、夕方地元の谷津をぷらぷら歩いてきまし
26
2
2014年 07月 03日 23:45雑記
昼休みに会社近くのサークルKサンクスで、昼食の弁当と夜食のおにぎりを買ったら「お会計が700円を超えたのでクジ引きができます

」と店員がレジの下から抽選箱を出してきました。
温泉旅行でも当たるのかとクジの内容をよく見ないまま1枚引いて店員に渡したら「当たりです [[heart]
41
6
2014年 06月 20日 21:03雑記
車体にたくさんのフジサン君が描かれた富士急行のフジサン特急。2編成のうち1編成は昨年引退し、残された1編成だけで運行していました。バブル時代に中央本線用のイベント列車向けに改造された車両をさらに改造したので、老朽化が進んでいるようです。(写真は2年前@大月駅)
フジサン特急の代替として、小田急
32
6
2014年 06月 13日 00:41雑記
富士急行線に乗るたびに、富士山駅(旧富士吉田駅)がなんでスイッチバックなのか疑問に思っていましたが、先日訪れた企画展にその謎を解くヒントがありました。
「富士山駅がスイッチバックになっているのは、山中湖方面へ延伸する計画があった」・・・?!
写真左:三つ峠駅と富士登山電車。
写真中
52
6
2014年 06月 09日 00:59雑記
旧新橋停車場の鉄道歴史展示室で開催されている「富士山と鉄道」。行きたいと思いつつ開館時間が17時までで平日に訪れることができなかったのですが、休日の出勤で夕方に上がれたので帰りに寄ってきました。入場無料です。
展示内容は江戸時代に流行した富士講から、富士急行線の歴史、戦前戦後の富士山麓の写真な
21
2014年 02月 08日 21:04雑記
金曜日はスーパー残業デー(翌日休みだから)で深夜帰宅。
今朝は遅く起きて雨戸明けたら雪が吹き込んできて一瞬で目が覚めました。
今月末に試験があるので、午後は気晴らしに菅原道真公が祀られている近所の神社へ。
見慣れた境内も雪景色になると風情があります。紅梅に雪なんてまず見られないので、
思
28
8
2014年 01月 18日 00:30雑記
昨年からマルハナバチ国税調査の調査隊員として、極秘に(?)活動を続けていたのですが、
年末に本部から、研究活動のPR用に投稿したハチの写真を使いたいという連絡がありました。
それから半月、本部からブツが届いたので開封すると、調査員が撮影したマルハナバチの卓上カレンダーでした。
自分のは木曽
27
4
2013年 12月 21日 17:56雑記
山が遠い場所に住んでいると、晴れた休日にぷらっと山へ
行くこともできないので、せめて見るだけでもと近所の展望台へ。
昨日までの雨が空気を洗ったのか、富士山はもちろん周辺の
山並みがよく見えました。
都心の高層ビルの後ろには冠雪した丹沢山塊がアルプスの山脈の
ように連なり、やや北に目
31
2
2013年 12月 15日 22:32雑記
神保町のスポーツ店街へ行くのに定期券の都合で秋葉原駅から
歩いて行くのですが、その途中にある旧万世橋駅跡。
復元工事中から気になっていたので、先月末頃行ってみました。
駅の電気街口から万世橋を渡り、右へ曲がると交通博物館跡
(旧万世橋駅)にオープンした「mAAch ecute」という商業
19
2
2013年 12月 07日 14:55雑記
松戸の本土寺は梅雨時のあじさい寺で有名なお寺さんです。
紫陽花の季節はとても大混雑するそうですが、
秋は割とのんびりしています。
全国的に紅葉が遅かった一昨年、同じ日に訪れたときは
見頃のピークでしたが、今回は色付きの遅い木が
今年最後の紅葉狩りを楽しませてくれました。
気が付い
25
6
2013年 12月 03日 01:11雑記
先月下旬、上中里駅から徒歩7分の旧古河庭園で紅葉狩り。
都内の紅葉名所では早い時期に見頃を迎えていました。
旧古河庭園は西洋庭園と日本庭園の二本立てで、
平成18年に国の名勝に指定されています。
洋館の近くにもモミジが枝を伸ばしているのですが、
やっぱりモミジは和の風景のほうが似合うな
28
8
2013年 09月 01日 15:55雑記
小さな世界と言っても花や昆虫の拡大写真ではなく、
ミニチュア的風景写真のことです。
最近のデジカメならほとんどの機種に搭載されている
「ミニチュア風撮影モード」。この機能を使ってミニチュア風な
写真を撮る場合、実際にジオラマを見るような視点=高い所から
撮るのが最適です。
写真1
37
2
2013年 08月 23日 23:24雑記
マルハナバチは花の蜜を吸う中型のハチです。
低山から高山まで花が咲いている場所ならどこにでもいます。
(写真は北海道に生息するニセハイイロマルハナバチ)
肉食の蜂のように攻撃的ではなく、撫でるくらいなら刺すことも無く
とてもフレンドリー。毛皮みたいなフサフサの体毛に覆われていて、
ヌイ
15
2
2013年 02月 01日 22:37雑記
自宅近くで建設中

の東京外環道。
工事現場の市民ウォークに応募したら当選しました

外環道は高速道路4車線と国道4車線、側道2車線の10車線道路です




見学区間(2キロ)は鉄道3路線が交差し、
21
6
2012年 12月 16日 14:13雑記レビュー(書籍)
丹沢山の山小屋に貼ってあった東丹沢登山詳細図。
帰宅してからあの地図欲しいな〜と思ってネットで探したら
アマゾンで売っていました。
「よく一緒に購入されている商品」に表示された高尾山版も
以前から欲しかったのでクリック。勢いで奥多摩版もクリック。
・・・ネットのマーケティング手
28
6
2012年 12月 09日 21:23雑記
先週末、京都へ行ってきました。
秋の京都は、JR東海のCMが流れるころには週末のホテル旅館はすべて埋まっているため、宿の確保が大変でした。一泊はやむなく滋賀へ退避…
昨年は紅葉が遅く、一週前に訪れて少しタイミングが早かったのですが、一週遅くしたら今度は例年通りの色付きで、色褪せたり落葉し
34
4
2012年 10月 12日 01:25雑記
10月の三連休は出勤でした。仕事が好きなので…嘘です

明るい時間に終わったので、帰りに復元工事が終わった東京駅で降りてみました。
丸の内中央口から外に出ると…駅前広場は見物人で埋め尽くされていました

新しいもの好きなのか古いもの好きなのか分かりませんが、
23
4
2012年 09月 12日 01:10雑記
よんどころない事情( http://www.yamareco.com/modules/diary/25764-detail-38588 )により登山靴を買ってきました。
会社帰りに錦糸町のLBrathへ。5月にオープンしたお店で夜9時まで開いているのがありがたい。一番ありがたいのは定期で寄れる
21
8
2012年 08月 18日 20:55雑記
テレビの番組検索のキーワードに設定していた「殺人事件」に、「山岳刑事 日本百名山殺人事件」が引っかかりました。サスペンス好きには見逃せないタイトル⇒即録画予約

北アルプスで起こった不審な遭難事故を巡って、ベテラン刑事と新人刑事のコンビが事件の謎を解いていくというストーリー。ロケ
19
4
2012年 06月 07日 00:37雑記
午後から会社の健康診断がありました。この間やったような気がするのに、もう1年経ったのか・・・といつも思います

診断が終わって結果票を見てびっくりしたのは、体脂肪率が12%に落ちていたこと

ウォーキングを始める直前の2年前から18→15→12と毎年3%ずつ減ってい
21
2
2012年 05月 21日 19:35雑記
朝起きて窓を開けると青空

数日前にハガキに穴をあけて作ったピンホール板で太陽の光を投影してみました。が、左手にピンホール板、膝の上に投影する画用紙、右手にカメラを持って撮るのは結構難しい

おまけに途中から曇って影が消えてしまいました
17
2012年 05月 06日 00:37雑記

のニュースでスーパームーンをやっていたので、窓から外を見たらちょうど真上に満月が。普段の月がどれくらい明るいか覚えていないのですが、明るさ30%増量だそうですね

35mm換算1400mmくらいのレンズで撮ってみました。日記にアップしようと思ったら皆さんすでに月
19
2012年 04月 15日 19:54雑記
下総・江戸川ウォーキング大会に参加してきました

昨日の1日目は雨で不参加だったため、2日目の20kmコースのみ。朝から青空が広がって絶好のウォーキング日和となりました

自宅が周回コースの中にある"ホーム"での大会なので、「近所の散歩拡大版」という気
13
2012年 04月 14日 01:28雑記
長野県の屋代と須坂を結んでいた長野電鉄屋代線が、3月31日限りで廃線となりました。ニュースで廃線を知り、去年の夏に松代を訪れた時に利用したのを思い出しました。
炎天下の須坂駅で待っていると、やってきたのは窓全開の旧型車

嫌な予感がしましたが車内には扇風機以外の快適装置は無く
19
2
2012年 03月 18日 00:04雑記
千葉の房総半島の真ん中あたりに、久留里線というローカル線が走っています

3月17日のダイヤ改正で久留里線のタブレット交換が廃止されるというニュースを見て、10年前(2002年)の夏に久留里を訪れたときに撮った写真を漁ってみると、TVの映像と同じように駅員さんがタブ
22
6
2012年 03月 13日 01:18雑記
3月10日と11日の夜、東京スカイツリーのライトアップが行われました。10日は東京大空襲、11日は東日本大震災の追悼のための点灯です。
今までにも何度か試験点灯は行われていたのですが、間近で見るのは初めて。照明機器のうち4割の点灯ということですが、闇に浮かぶ巨大な光の塔はSF映画を連想させる幻
15
2012年 03月 11日 14:27雑記
2011年3月11日。金曜なので本来は出勤していたところですが、この日はたまたま休暇を貰って三重県の熊野古道を歩いていました。
尾鷲から馬越峠を歩き、天狗倉山に登って相賀の宿場町へ。大地震が来るなどとは思いもよらなかったので、見知らぬ小さな港町で防災無線を聞いた時は耳を疑いました。
知ら
13
2
2012年 03月 03日 23:13雑記
今日は南房総フラワーマーチの大会でした

千葉県の岩井から千倉まで25kmのコースです。ウォーキング大会は初参加

で、完歩できるかドキドキでしたが無事ゴールしました

タイムや順位を競うわけではなので、マイペースで歩けます。チェックポイ
13
2012年 02月 18日 11:47雑記
朝起きたらまたまた雪景色

南関東で雪は珍しいので童心に戻ってしまいそうですが、雪国の人の苦労を思うと喜んでばかりはいられないですね。
以前エントリーしていた、南房総フラワーマーチの申込確認票が届きました

大会は2週間後。初参加なのでドキドキですが、完歩目指
5
2012年 02月 11日 01:21雑記
金曜日、仕事の移動中の駅で、電光掲示板に流れていた文字に目が止まりました。
「3月17日 東武スカイツリーラインが誕生します」
・・・???
最初は水上バスかバス路線が開通するのかと思ったのですが、なんと東武鉄道の幹線、伊勢崎線の路線名を変えてしまうようです

「業
11
2