![]() |
![]() |
-------------
東京と名古屋を結ぶ高速道路といえば東名高速と中央自動車道。開通時期はどちらも昭40年代の初めで距離もほぼ同じ。しかし2つの高速道路の成り立ちは全く異なるのです。
中央自動車道は政府が主導した「国土開発縦貫自動車道建設法」によって建設された道路であるのに対し、東名高速道路は産業界からの提案を受けて作られた「東海道幹線自動車国道建設法」によって建設されました。一般道で例えるなら、国道と産業道路みたいな関係です。
昭和30年頃に計画されていた中央自動車道のルートは、東京−相模湖町−富士吉田市−井川村−飯田市−中津川市−小牧市−大垣市−大津市−京都市−吹田市。現在の中央道では通らない地名が混じっていますね。小牧〜吹田は名神高速として開通しました。
未開通区間の富士吉田〜飯田の推定ルートを地図にプロットすると赤い●の点線になります。現在の中央道富士吉田線を本線として、富士吉田から身延までは富士山の北側を抜け、南アルプスの直下には10キロ程度のトンネルを3本、その他の区間もトンネルと橋梁が連続する山岳高速道路です。
なぜこのルートが計画されたかというと、現在の諏訪を回るルートより60kmも距離が短縮できるうえ「縦貫道なら最短距離で作るべし」という思想のもと、環境よりも開発が優先された時代だったこともあり、無人地域だった南アルプス周辺のリゾート都市開発も視野に入れていたようです。
ところが最終的なルートを選定する段階で、遠回りであるはずの現在の中央道のルートに決定しました。当時の建設技術では南アルプスの下にトンネルを掘ることが困難だったことと、長野県や甲府市の有力政治家の圧力があったとされています。この決定に猛反対したのがルートから外れる身延町です。南北方向にしか交通路のない身延町にとって、名古屋・東京に直結する高速道路が通ることは悲願でした。身延町の町史には屈辱の歴史として記されています。

http://www.town.minobu.lg.jp/chosei/choushi/minobu/T05_C02_S06_3.htm
かくして中央自動車道は甲府・諏訪・伊那を経由するルートで建設されることになり、富士吉田まで開通していた旧本線は富士吉田線となりました。ただし、当初計画の名残で法定路線名は高井戸IC〜河口湖ICが「中央自動車道 富士吉田線」、大月JCT〜小牧JCTが「中央自動車道 西宮線」となっています。小牧JCT〜西宮ICの営業路線名は名神高速道路ですが、法廷路線名は中央自動車道。
法廷路線名と営業路線名が異なる区間があるのでややこしいですが、これは「国道○号線」が場所によっては「○○街道」や「××通り」と呼ばれるのと同じです。現在建設中の外環道、中央道〜東名道区間も法定路線名は「中央自動車道 富士吉田線」です。
幻の計画線となった中央道の南アルプスルートですが、飯田から東へ30キロほどの区間は三遠南信自動車道として建設中で、一部の区間が開通しています。

http://www.pref.nagano.lg.jp/michiken/infra/doro/seibi/kosoku/sanennanshin/gaiyozu.html
★おまけ★
地図中の青い■の点線はリニア新線の計画線です。中央道の計画と同じように諏訪湖を回るルートと南アルプスを貫通するルートの綱引きが行われましたが、結局最短ルートに決定し、中央道の計画から60年経って南アルプスの下にトンネルが掘られることになりました

おはようございます、tabidoriさん!
昨夜コメントの途中で眠りに落ちてしまったカマセンです(^-^;
この前の富士急の話と同様、tabidoriさんの交通雑学とても興味深く拝見しました
そうそう、三遠南信自動車道、この中途半端な道はいったい何なんだろう?
もしかしたら新東名の計画の一端で先行して作られたのかかなあと思っておりましたが、そんな元々の計画があったのですね(゜ロ゜)
富士吉田線に至っては、てっきり東名と結ぶための道だと思ってましたし(^-^;
しかし、もしも当初の計画通りに進んでいたら、南南アも今とは違う方向に進んでいたと思いますが…
リニア新幹線の施設でどうなることやら
そういえば同じ時期に出来た道なのに、東名を「東名高速道路」と呼ぶのに対して、なぜ中央は「自動車道」なのか疑問に思い調べてみましたが、調べてみるとトラブル続出による原始的な理由なんですねぇ(゜ロ゜)
>kamasenninさん
こんばんは。
三遠南信自動車道は幻の中央道とは関係無いのですが、道路を通すには都合の良いルートだったんでしょうね。予算や地質の都合でとりあえず暫定2車線やら国道の改良してツギハギ自動車道として作っているようです
富士急行も中央道の富士吉田線も、同じような経緯で河口湖で行き止まりというのが面白いですよね。身延町にとっては東京に直通する鉄道も高速道路も逃して相当悔しかったのだろうと思います。
名将が「○○高速道路」なのは東名・名神だけ・・・っと思ったら首都高速がありましたね
tabidoriさん、こんにちは!
相方の両親が伊那出身なので、興味深く拝見しました。
中央道は山々が見えて、とても好きな道です。
中央道にそんな計画があったのですか!当初の計画だったら、眺めどころか、南アルプスあたりも変わっていたでしょうね。
リニヤ新幹線の事は今年初め長野県人会の会報で知りました。南アルプス山麓には映画の舞台にもなるような大鹿村とか、美しい村があるようで行ってみたいと思っていたところです。
高速道路とか新幹線とかで、速く行けるようになるのは良いのですが、美しい自然が壊されるなら、遠い方がいいですね
そういう私も速さに負けて、尾瀬へ新幹線で行きましたが、新幹線は味気ないです。夜行で行った30年前の方がよかったです
>pigeon-yamaさん
こんばんは!
中央道が南アルプスルートだったら東京から伊那は今より30分以上短縮されていたかもしれませんね
でも開通していたら山の中に高速道路の出入り口が作られたり、リゾート開発が進んで自然が破壊されてしまったかもしれません。日本の隅々まで新幹線や高速道路を引いたり、空港をいっぱい作っていますが、本当に役に立つのかな?と疑問に思います。
リニア新幹線はトンネルと防音壁に囲まれて車窓はほとんど無いので、超高速の地下鉄みたいな乗り物になりそうです
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する