|
|
![]() |
標高44.6mは山手線内の最高地点だとか(自然地形では港区の愛宕山(25.7m)が1位) 方位版には富士山も記されていましたが、その方角は新宿の高層ビル群が立っているので・・・心眼で見なさいということかな。日が落ちて山頂は涼しい風が吹いていました。
会社から直接歩いて行ったので、スーツはともかくビジネスバッグが邪魔でした。通勤や外出時は気にならないのですが、ウォーキングに重たいカバンはNGです。運動不足も相まって汗だくになってしまい、缶ビールでも買ってくればよかったと後悔。何もせず黄昏時のベンチに座っていたら仕事に疲れたサラリーマンみたいじゃないか(←オマエノコトダロ・・・)
山頂の案内板に、公園の管理事務所で登頂証明書を発行してくれると書いてあったのですが、時間が遅くて窓口は終了。後日、出勤前に立ち寄って発行してもらいました。箱根山から管理事務所まで1キロくらい離れているので、山登りよりも平地歩きのほうが運動になります。
登頂証明書と一緒にもらったパンフレットを読むと、戸山公園は尾張徳川家の下屋敷だった場所で、当時は築山の近くに大きな池と小田原宿を模した場所があったことから箱根山と呼ばれるようになったそうです。
こんばんは。
戸山公園。パンフレットや登頂証明書など、まるで観光地のようで、面白いですね。
都内の公園とか園庭などは、江戸時代のなごりがあるところが多いですね。確か上野は京都と琵琶湖を模していると聞いたことがあります。新宿御苑は高遠の桜があったり、小石川後楽園は梅だったりとか、、、
毎週山へ行きたいところですが、そうは行かないので戸山は無理ですが、上野の山へは歩いて行きたいと思いました
tabidoriさん、お仕事忙しそうで、大変そうですね。でもいつも代休がとれて遠くの高い山へ行かれていますよね。日帰り低山ばかりの私としてはそのところは羨ましいです。
今年も、行かれるのかな?晴れるといいですね。
楽しみにしています。
こんばんは。都心の公園は大名庭園の跡地が多いですね。戸山公園はあまり庭園っぽくないので、パンフレットを読むまで尾張徳川家の下屋敷跡だったとは知りませんでした
不忍池を琵琶湖に見立てたのでしょうか。小石川植物園は木曽の渓流まで再現されてるし、江戸時代の大名の"別荘の庭"に各地の名勝を再現し発想と財力に驚きます
たまにしか山歩きをしていないせいか、日頃の運動不足で階段上るだけで息切れが
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する