![]() |
![]() |
![]() |
常磐線の馬橋駅で流山電鉄に乗換え。木造のホーム屋根、自動改札なし、ホーローの駅名票、ホームも車内も広告少なめ、レトロ風ではなく昔から変わっていない雰囲気です。常磐線の線路をJRや東京メトロの新型車両が頻繁に走っているのを横目に見ていると隔世の感があります。
馬橋駅を出発した2両編成の電車は、民家の軒先をかすめながら単線の線路をゴトゴト走り、2つ目の小金城趾駅で下車。駅名に"城跡"と銘打っているのに現地までの案内図も道標もありません。小金城趾は戦国時代末期に廃城となっていますが、空堀や土塁などの遺構が残っています。蒸し暑い中訪れる人の影もなく、静かな城跡でした。
小金城から住宅地や畑の中を歩いて本土寺へ。小金城の城下にあり、戦国時代は城の防衛の一部を担っていたのかもしれません。雨上がりで青や紫色の紫陽花が鮮やかに見えました。
旅鳥さん おはようございます。
ローカル線に揺られてあじさい寺、この時期ならではですね。紫陽花にも色んな種類と色があって綺麗ですよね。
我が隊も埼玉の鎌倉ではありませんが奥武蔵のあじさい寺に出掛けてきましたよ。終盤でしたが綺麗でした。
仕事の山は超えましたか?私は1ヶ月半シリーズの最後の山に登り始めてます。
こんばんは。
紫陽花は白から青、赤紫まで色んな色がありますが、どの色も梅雨空に映えますよね。午前中は曇だっだのですが、昼近くなって青空が見えてきたらやっぱり似合わない
yuzupapaさんは、夏山シーズンに向けて仕事の山は下山できそうですか? 私は仕事の山の縦走中に高山病になってしまいましたが、2年シリーズの前半なのでまだまだ下山路は遠いです。下山する前に別の山の中腹辺りに瞬間移動させられるのがオチですね
この情報はクチコミで仕入れたの?
流鉄いいじゃないですか!
レトロな電車は好きです。
鉄子じゃないけど、子供のころから新幹線とか
めちゃ好きでした。GWに帰省した時も
新幹線×エヴァンゲリオン見てきました。
私の沿線だと世田谷線とか好きです
そして私は先日、井の頭線から線路沿いにずっと咲いている紫陽花を見ました。
千葉の鎌倉、空いていていいですよ。
紫陽花の時期の鎌倉は平日でも人ごみです
流鉄線の情報は風のうわさで知りました。
沿線が世田谷線とか井の頭線て、やはりハイソな街に住んでいらっしゃるんですね。普段は運転手付きの車で移動するK姐さんが庶民の乗り物、電車好きだったとは意外です!
千葉は田舎なんで、未だに車内の床が木だったりクーラーのない車両が普通なんですよぉ〜
最近の鎌倉は外国人観光客も増えているので、小町通りなんか歩けないくらい混雑してますね。アジサイ見物のつもりが人間見物になりかねないので、
安近短の地元でのんびりしました
とうとう、紫陽花の時期の本土寺訪れましたか!
実は私も去年、紫陽花の本土寺訪れて、北小金駅からの往復ではものたりないので小金城跡によって新松戸駅まで歩きました
紫陽花の本土寺はどうでした?私が初めて本土寺を訪れたのは、やはり紫陽花の頃でもう20年以上前です。その時はもっと田舎の感じがしたのですが、本土寺の周り、住宅が増えたような気がします。子供の頃、常磐線を乗って取手の先の母の故郷へ行っていたのですが、車窓もだいぶ変わりましたね。今や通勤圏内で駅も増えたし、新興住宅街って感じです。取手からの常総線は昔は手動のドアでコーヒーガムの臭いがしました。今は車で行くので解らないですが、「まばし」みたいな駅まだ残っているかしら
写真だけ拝見すると、本土寺も鎌倉の寺で電車も江ノ電に見えますね。
こんばんは。流鉄線、緑色の車両は江ノ電ぽいですね
3回目にして紫陽花の季節に訪れることができました。少しタイミングが遅かったのか、日当たりが良い場所の花は色褪せ始めていて見納めの週末でした。本土寺の周りには少し畑が残っているので、なんとなく昔の風景を想像できますね。
小金城趾はジャングルみたいに蒸し暑かったです。以前訪れた時には気付かなかった馬屋敷緑地も歩きました
常総線、さすがにドアが手動の時代は知らないのですが、守谷の長龍寺というお寺を訪れた時に乗ったことがあります。つくばエクスプレスが開通して、今や常総線沿線も東京の通勤圏ですね
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する