![]() |
![]() |
![]() |
写真左:1等 (浅間山/神奈川)
写真中:2等 (大岳山/東京)
写真右:3等 (谷川岳/群馬)
谷川岳の標石は消失して盤石のみ。
国土地理院が、人工衛星の時代だし10年後くらいに三角点を廃止しようかなぁとつぶやいたのが2年前の夏。廃止されると言われてもピンとこなかったのですが、その準備は着々と進められているようです。
宇宙基本計画 ― SF映画にでできそうな壮大なタイトルですが、内閣府の宇宙開発戦略本部が策定している、日本の宇宙開発に関する計画書です。
-内閣府- 宇宙基本計画
http://www8.cao.go.jp/space/plan/keikaku.html
2010年に測位用の準天頂衛星「みちびき」の初号機が打ち上げられ、試験運用を終えて本格運用中です。準天頂衛星とは日本ほぼ真上を通る軌道の衛星で、これまでのアメリカのGPSでは電波を受信しにくかった山岳地帯や高層ビルの谷間でも測位精度が上がります。GPS受信機やスマートフォン、カーナビで「みちびき」の電波を利用できる機種も増えてきています。
準天頂衛星「みちびき」対応製品リスト
http://qzss.go.jp/usage/products/list.html
日本の上空を常にカバーするには3機の準天頂衛星が必要。宇宙基本計画では平成29年度に3機打ち上げ、平成35年度には追加で3機打ち上げ、それ以降は機体の寿命を15年として7機体制を維持。衛星の機数が増えれば測位精度も上がるため、現在のGPSで数十メートルの誤差が数センチ単位まで精度が向上します。
7機体制での衛星測位システムが完成する平成36年頃には、三角点は測量点としての役目を終えるのではないかと思われます。三角点が国土地理院の管理から外れると、地形図に記載されている三角点の地図記号は消えてしまうのか?
山頂にある三角点の標石はそのまま残されそうですが、気候条件が厳しい山では風雪や土砂で流出したり、平地に設置されているものは周辺の開発によって撤去されてしまうかも…。現役の測量点としての三角点の姿を見られる期間は、あと8年くらいかもしれません

全くぅ
お山に行けないとつぶやいていたかと思えば、こんな
一大事を日記でつぶやくなんて
映画次回作は、「世界から高尾山が消えたなら」の
クランクイン前に、「世界から三角点が消えたなら」
の構想原案を考えねば
個人的には、これまで三角点にはさほど執着がなかっ
たのですが、これからは山頂標識同様、必見ですね
こんばんは、つぶやきドリーです
お山に行けないので、妄想登山の毎日です。。。
高尾山の三角点はガッチリ固められているので永久に不滅でしょう。「世界から三角点が消えたなら」…うーん、マニアック過ぎて上映館が限られそうです
次回の山行では、ぜひSFP(三角点フェチポーズ)で登場してほしいです
こんばんは。
三角点、無知なもので山登りをする前は知らなかったのですが、だいたい展望の良い山頂にあって、やはり見つけると嬉しいですね
何年か前に「劔岳 点の記」という映画を見たのですが、確か測量官が未踏の剣岳へ登るという映画でした。各地の三角点も苦労して登って建てたものなのでしょうね。風化してなくなってしまうのが惜しい気がします
tabidoriさんの日記を拝見して、江戸時代の測量士の伊能忠敬のことも思い出しました。子供と一緒に行ったプラネタリウムで伊能忠敬の物語をやっていて知ったのですが
衛生の映像を見るよりも歩いてその土地を見たり知ることの方が良いですね。
こんばんは。
点の記は原作を読みました(映画版も見たい!)。当時は交通も装備も今とは比べようもないでしょうから、想像を絶する苦労があったんでしょうね。劔岳の三角点は10年ほど前、明治時代の三角点設置から100周年の記念事業で三等三角点が設置されたそうで(もちろん今回はヘリで)、三角点が役目を終えても記念碑的に残ると思います
先月、佐原のあやめ祭りと伊能忠敬記念館へ行く予定だったのですが、都合がつかず先送りになってしまいました。歩いて日本地図を作った人も凄いですよね
へ〜へ〜へ〜へ〜!!!!
tabidoriさんの日記はためになるねぇ〜〜〜
ためになるよぉう 〜〜
私もさほど三角点には執着していませんでしたが、これからは山頂標識と共に写真を撮っておこう
そしてGPS購入の際は’みちびき’対応
製品にしよう
4へぇ、ありがとうございます
実は三角点、標高はあまり重要な要素ではないのですが、百名山のうち八割くらいは三角点が設置されているようです。登頂したらぜひ三角点タッチを。「三角点を大切にしましょう」の白い棒もいずれ貴重になると思いますよ。
スーパーセレブのK姐さん、自家用の花探査衛星など打ち上げてみてはどうでしょう
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する