![]() |
![]() |
![]() |
全国に散在する戦国時代の具足や書簡が一堂に集められているので見応えがあります。個人所蔵物も結構あったので、展示品の収集は相当大変だったのではと思いました。ミュージアムショップで鎧甲冑のレプリカが1500000円で売っていたが、お買い上げになった人はいるのだろうか。私も欲しくなったがゼロが2つ減らないと買えない…
出勤までの時間つぶしに近くの安田庭園へ。敷地の一角に建っている円形の建物は大正15年築の両国公会堂。両国駅舎と並んで戦前の面影を残す貴重な建物ですが、老朽化が進んで現在は使われていません。庭園の作業をしていた方の話では、来月取り壊されてしまうそうです。
両国駅に戻ってホームに上がろうとしたところ、臨時ホームへの通路がステーションギャラリーなるものができていたので、ついでに入ってみました。両国駅の昔の写真がたくさん展示されていて見入ってしまいました。あまりじっくり見ていると遅刻するので半分で切り上げて出勤。10時から17時までしかオープンしていないので仕事帰りに寄れないのが残念・・・
大関ヶ原展
http://sekigahara2015.com/
昔いくつか読んだ歴史小説の中で司馬遼太郎氏の「関ヶ原」は大変おもしろかったので「大関ヶ原展」には興味があります。17日までなんですね
開催しているのは知ってましたがうかうかしてました
明日天気が悪るそうだから行ってこようかと思いますが、混んでそうですね
両国公会堂、取り壊されてしまうのですか!墨田区民なのに知りませんでした。古い良き建物がどんどんなくなってきますね
両国駅は雰囲気ありますよね。でも自転車やバスで行くことが多く、両国駅もあまり知らないです。今度じっくり見てみてビアホールでも飲みたいですね
区外の方に墨田区のこといろいろ教えてもらえるとは・・・・
ありがとうございますm(__)m
>pigeon-yamaさん
大関ヶ原展は3月から開催されていたのですが、先月訪れた会社の同僚が混雑で展示場に入るのも大変だったと言っていたのを聞いて足踏みしていたところでした。奥武蔵あたりの山もアニメの影響で人が増えているようですし、戦国武将人気もアニメの影響ですかね
両国公会堂は正面入口も封鎖してあり廃墟みたいでした。跡地には刀剣博物館を建設するそうですが、北斎美術館も建設中なのに墨田区はお金持ちですね
両国駅のビアホールは今は無く、居酒屋に変わってしまいました。ビアホール時代に1度だけ入ったことがありますが、天井が高くて外国映画に出てくるような雰囲気でした。もう10年以上前ですね
大関ヶ原展は6/2〜京都文化博物館で
開催されるようです
長らく京都に足を運んでいませんけれど
目玉企画の展覧会はいつ何処へいっても
混雑必至の様相ですね
西軍の武将の品々が気になるのは地元贔屓なのかも
鎧甲冑のレプリカが150万円
各パーツに漆を使用しているのでしょうか?
ひな人形 五月人形も高額なものがありますから・・
>mermaidさん
こんにちは。東京の後は京都、福岡と巡業するようですね。絵画展なんかに比べると博物館の企画展はそれほど人が集まるような感じがしないのですが、それでもテレビなどで紹介されると人が押し寄せるようです。
関東に住んでいますが、西軍の武将の方が波乱万丈なドラマが多くて興味深いです
甲冑のレプリカは間近で見ても良くできているな〜と感心しました。職人さんの手作りなので、おそらく漆塗りかと。京都会場へ足を運ぶ機会があったら是非チェックしてみてください
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する