![]() |
![]() |
![]() |
年末に本部から、研究活動のPR用に投稿したハチの写真を使いたいという連絡がありました。
それから半月、本部からブツが届いたので開封すると、調査員が撮影したマルハナバチの卓上カレンダーでした。
自分のは木曽御嶽山で撮影した、ヒメマルハナバチの写真が6月のカレンダーになっていました。
マルハナバチは低地から高山まで幅広く分布します。寒さに強く標高3000メートルあたりでも
生息できるので高山植物の受粉には欠かせない存在ですが、最近は数を減らしているようです。
1枚のハチの写真が生物多様性の研究に役立つかもしれません。
マルハナバチ国税調査(東北大学×山形大学 共同プロジェクト)
http://meme.biology.tohoku.ac.jp/bumblebee/
※登録すれば誰でも調査員になれます。
すごいですねぇ
まさかダジャレの貴公子として公式認定されるより先に、マルハナバチ工作員の活動が評価
されてしまうとは
そのブツは非売品なんですか?
私が金運アップに購入してしまった「金運富士十二景」のカレンダーより、価値がありますね!!
ダジャレ認定試験は難度が高くて不合格でした
ブツはもちろん非売品ですよ〜
ハチがブンブン飛んでいるところで写真を撮るのは落ち着かなかったですが、
何度も撮っているうちにようやく慣れました
金運富士十二景のカレンダー、ご利益はありましたか?!
tabidoriさんこんばんは。
私も調査員としてトラマルハナバチを去年の8月17日に投稿
していました。(@野反湖)
tabidoriさんの日記を見て思い出しました
カレンダーになった写真拝見しましたが、きれいですね〜。
去年マルハナバチ国勢調査に参加した時、この日本在来種の
マルハナバチハチは穏やかな性格のハチだと知りなんだか、
たのしい気持ちになりました
こんばんは。
PenguinAさんも調査員だったのですね
9月頃までは山でもよくハチを見かけたので
撮って投稿していたのですが、寒くなってマルハナ調査のことを
忘れていました
ハチはみんな攻撃的かと思っていたのですが、
マルハナバチみたいなフレンドリーな種類もいるとは意外ですよね
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する