
雨上がりや雪解けの季節、電車やバスに乗る前に小枝で泥を落としてもきれいに落とすには時間がかかるうえ、靴の甲に跳ねた泥は落としにくい。さらに、tabidoriの家は集合住宅なのでなるべく現地で落としておきたいのです。
ということで、古歯ブラシを1本持っていったら解決しました


粘土質の土はさすがに落ちにくいですが、靴を履いたままでも小枝よりも断然早いし、途中でパキッと折れることも手が汚れることもありません。ストックやアイゼンの金具のスキマに入った泥も落とせます。歯ブラシは「かため」でヘッドが大きいものが使いやすいです。
tabidoriさん
こんにちは。
私は車での日帰りが殆どですので、サンダルを持参して行きます。
靴のドロは家に帰ってから落としていますが、疲れているときはめんどくさいものです。
「歯ブラシ持参案」次回より使わせていただきます。
こんにちは、コメントありがとうございます!
帰ったその日のうちに道具の手入れをするのが一番ですが、夜遅くなったりすると面倒ですよね。私もサボって数日間放置することがよくあります
最初は靴用ブラシも考えたのですが意外と嵩張るし、ブラシが柔らかくて固まった泥が落としにくいので、歯ブラシに落ち着きました。
帰りに登山靴から解放されるのは羨ましいです〜
それはいいアイデアですね
今まで気づきませんでした。
マイカーのトランクに靴を入れる時も、泥がついたままだと乾いてからトランクの中にぼろぼろ落ちるし・・・と難儀してました
その場で綺麗にできるのなら、素晴らしいですね
「かため」でヘッドが大きいものが使いやすい→具体的でありがたいです。早速私も使わせて頂こうと思います
こんばんは
車の振動で落ちた泥をあとで掃除するのも面倒ですよね。これを使うようになって、帰宅後は靴用のブラシで軽く払うくらいで済むようになりました。
歯ブラシの柄の先端が角ばっているタイプだと、固まってしまったドロをそぎ落とすのもラクになります。
コメントありがとうございました
tabidori さん
はじめまして。
今回の権現岳下山時に靴がドロドロになり
東京まで帰るのに、泥が落ちて迷惑がかかるなーと
小淵沢駅の洗面台で軽く洗ってしまいました。
今朝、ある男性から温かい励ましと共に
‘靴洗いは山屋の名折れ’とメッセージがあり反省中。
よいアイディアをありがとう!
もう今からザックに入れておきます。
初めまして、コメントありがとうございます。
権現岳の山行記録拝見しました。東京から日帰りで八ヶ岳ですか、すごい行動力ですね
一度でもぬかるみにズボッとはまってしまうと、シューズが泥でコーディングされてしまうので参りますよね。
靴を家で水洗いするときも、歯ブラシだと表面を傷めずに洗えるので結構使えます。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する