![]() |
![]() |
![]() |
原点はやはり"薪"でしょう。

パイナップルの空き缶をセッセと加工し、
サバ缶を五徳にセッセと加工し、
山登りの帰りには小枝を拾い、
焚き付け用に板をナタで小分けにし、
着火一発!

なかなかうまくいきました。

二次燃焼でフレアも確認できた。
弱火になったら焚き付けと種火でまた着火。
灰も最後に少し残る程度。
焚き火の跡も残らない。
折角なので鍋焼きうどんにもトライしましたが上昇気流が妨げられるのか黒煙が。
煮炊きにはフル燃焼が必要そう。研究の余地を残す。
おき火でスルメとか炙ったら美味しいだろな。

炭と併用するといいと思いました。

こんにちは。
薪ストーブなんて、わくわくするような試みですね。
火の扱いを知らない者はおいそれと手を出せませんが、
フレアを見ているだけでもいい気分になれそうです。
ご馳走さま〜。
まいどどうも。
そうですね、焚き火の扱いは気を付けないといけませんね。
今回の実験は1m横が川で延焼物が無い石場で行いました。
キャンプ場で焚き火が出来ると出来ないでは雰囲気がだいぶ違うんですよねー。
今回のアイテムはソロキャンプの鑑賞用に楽しめそうデス。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する