![]() |
![]() |
![]() |
で、登山開始早々、なんとワナにひっかかってしまいました。
時系列的に説明すると、
登山口の取り付きから50m程行ったら丁字の分岐がありました。
右は軽トラ1台分スペースがあって先が藪、
そして左にはピンテがあって人が通れる穴のような空間、
ワタシは迷わず左に進みました。(写真1)
10歩ほど進んだ所で、
シュルシュルルルルル!と異音と共に足が締め付けられました。(写真2)
一瞬何が起こったか分からなかった。
どうやら狩猟用のワナのようです。足を踏み入れた瞬間にロックが外れたよう。
同じ所にくくり罠も設置されてました。(写真3)
バネでワイヤーを引っ張る仕組みだったので力ずくで外しました。
獣道だったんだろうか?でもトレースもあるピンテの方向に進んだのだけど。。。
イタズラ?登山客へのいやがらせ?
氏名・連絡先の掲示はありませんでした。
登山口にはしっかりしたガイドが欲しいものです。山梨百名山をうたっているなら尚更。
今日はピストンで帰ってきたので紛らわしいピンテを外し、二つに切って正しいルート側(丁字の右側)に誘導するよう付け替えました。
山梨の山々は案内が不十分で迷うことが多くてどうも疑心暗鬼です。
私は伊豆の山のバリエーションルートを歩いている時にワナにかかりました。
ワイヤーだけで作られた、くくり罠と呼ばれるものだと思います。簡単に外せましたが、びっくりしました。
日記に木楢山と書かれていますが、小楢山ですよね?
私も小楢山は好きで何度かルートを変えて登ってます。
kintacさんがどのルートを登って罠にかかってしまったのか気になります。
vt250zさん、コメントありがとうございます。
ビックリしますよね。カモフラージュしてあるので尚更ですね。特にあの音でビックリしました。
トレラン風のシューズだったので締め付けはダイレクトに来ました。
ワニの口のような金属製の罠のほうじゃなくてよかったです。
はい、場所は山梨市の小楢山です。失礼しました。
登山口は座標ですと N35.747679342368876, E138.64781979092265
このままgoogle検索すれば出てきます。ランドマークは鼓川温泉になります。
行かれてますか?
麓に登山の見取り図と入口に銘板があるので登山者を意識されているようなのですが、肝心の入口に草が生い茂って全く見通せません。ここからの入山者は少ない感じがしました。手入れもされてない感じです。
実は帰りにも道に迷いました。ピンテを見ながら行ったのですが着いたのは300m位離れた場所でした。
おまけに鹿柵があって何ヶ所も扉が開かず外に出られず暗い檜林を結局入った入口まで移動しました。
机上で計画しても最終的には現地現場の判断ですから、こういうリードはいつも何とかしたいと思ってしまいます。
一連の顛末は登山記録にアップします。
ありがとうございます。
配慮、そうですね。こちら側から見たら困った部分いっぱいでしたね。
どこかにアナウンスがあれば近寄らなかったんですけど、全く無防備に猪突猛進してしまいました。
気を付けて、って言われてもたぶん気が付けないですし、どこに仕掛けられているか分からないので気を付けようがないですね。
それとなく行政にも報告(お願い)しようかと思います。被害者が出ては困りますから。
事後報告です。
行政に罠の件と道迷いの件を報告した所、課題の確認と現地確認の後に対応されるとのこと回答がありました。
(行政の業務ミッションとして登山道の整備が掲げられていました)
リカバリーがあったことは嬉しいことです。
道迷いが無ければ登山の印象って全然違いますから。
季節を変えてまた行ってみようと思います。
行政もなにがしかの対策をしてくれそうですね。
まあ注意喚起の標識を周囲に何本か立ててくれるだけでも(正確な位置は不明にしても)心の準備ができるかと思います
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する