![]() |
![]() |
![]() |
アプローチは千木良から城山経由です。たぶん一番空いているコース。
シモバシラは見たことが無かったので道中を血眼になって探していたら先のほうだと教えてくれました。
で、やっと生シモバシラに会えました。
しかしどれも小さかった、テレビやネットで見たのとは全然違った。
小指半分位でした。
場所は判ったので次ぎは条件探しですね。今シーズンは12月下旬から1月頭が良かったらしいです。
今回大きかったのがコレ。人差し指位の長さでした。
定番の富士山、その左が加入道山、そしてその左に大室山、
城山に蝋梅が咲き始めてました。

こんばんは。
シモバシラ、ピークを過ぎていたのは残念ですがタッチされましたか?
コドモの頃、水あめを練ると空気を含んで写真のシモバシラのように白くなったのですが、アレに似ています。
ああ、また食い意地が
自分も昨年シモバシラに触ってみたら、飴細工のように硬く、体温で融けないのが不思議でした。
植物じゃない方の霜柱は簡単に融けてしまいますが、同じシモバシラでも違うものですね。
コメントありがとうございます。
シモバシラ、触りましたがあまりにも小さかったので優しくツンツンしただけです。
なんだかポロッと取れそうで。。。
繊細な"ガラス細工"といった感じですね。
でも思いの外数多く見られて写真に収められましたので良かったです。
カメラのおかげで大きく見えます。
来年は大きく羽ばたきそうなのを見たいです。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する