ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる
FAQ
使い方ガイド
お問い合わせ
検索
ここサーチ
山行記録
日記
質問箱
ヤマノート
山のデータ
山岳保険
その他
プレミアムプラン
ヤマレコ公式ブログ
ヤマレコのおすすめルート
みんなのMyアイテム
山行計画
イベント
コミュニティ
グループ
ユーザー
メルマガ
いまココ
SAGASU
開催中のキャンペーン
山の用語集
写真検索
山のブランド
山道具(カメラ)
山のランキング
信州山のグレーディング
山岳遭難マップ
山の資格一覧
山岳保険の一覧
ログイン
×
HOME
>
mtzero
さんのHP >
日記
2015年04月24日 00:48
未分類
全体に公開
大関ヶ原展 天下分け目の戦い
徳川家康没後400年を記念して、江戸東京博物館で開催されている、大関ヶ原展に行ってまいりました。
会場には、参戦した戦国武将ゆかりの、武具甲冑、合戦図屏風、絵巻、書状、刀、槍等、国宝、重要文化財といった貴重な物が、多数展示されており、とても見ごたえがありました。
戦乱の世、名だたる戦国大名が、東西どちらかの陣営に組みし、知略、謀略、覚悟、信念 裏切、葛藤・・・、様々な思いのなか、自らの生き残りと、一族の存亡を賭けた熱い戦いが伝わってきました。
自分が登った山、これから登ろうとしている山の、歴史を調べ、遠い過去に思いをふけながら、登るのもまた楽しいことでしょう。
2015-02-20 植村冒険館
2015-05-11 潮干狩り 海の幸 蛤
お気に入りした人
人
お気に入り追加
拍手で応援
拍手した人
拍手
拍手をおくる
訪問者数:455人
大関ヶ原展 天下分け目の戦い
拍手
こっそり拍手
お気に入り
コメント
シェア
コメント
イグルスキー米山
ゼロ山さんRE: 大関ヶ原展 天下分け目の戦い
きのうたまたま高校日本史の教科書を読み返していました。
以前、関ヶ原から上平寺の尾根経由で伊吹山に登ったのですが、その途上は関ヶ原を見下ろす舘の跡でした。戦国時代は今よりもよほどたくさんの人が山に登っていたみたいですよ。
それから昨日読んでいた別の本で、武具甲冑の金属ではない布部分などを伝統技術に即して修理する若い人が足りなくて困っているそうですね。修行に10年かかるけど、海外の博物館ではひっぱりだこでイッコ仕上げたら一億円だそうです。就職情報が大企業中心にしか流通していないという構造の話でした。
2015/4/24 8:07
mtzero
Re: ゼロ山さんRE: 大関ヶ原展 天下分け目の戦い
yoneyama様
初めまして、ご覧いただきましてありがとうございます。
また、コメントありがとうございます。
戦国時代は、いまより沢山の人が登られていたのですか、山岳信仰や、軍事的意味合いも含めてですかね?
私も以前テレビで見ましたが、たしか釣り竿つくりから、武具甲冑つくりに転身した方がいらっしゃり、今は受注が引っ張りだことか(祭りや、観光展示品として)。
会場にも、レプリカが展示、即売されていました。
伝統技術、後世に伝わってほしいですね。
PS,yoneyama様のプロフィール拝見しました、ただただ凄いの一言です。
戦国時代にたとえると、まさに歴戦の強者ですね。
失礼しました。
2015/4/24 9:05
キャンセル
投稿する
×
コメントを編集
×
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、
ログイン
していただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する
この日記を書いた人
mtzero
4月のカレンダー
«前の月
次の月»
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
カテゴリー
ファミリーサービス (1)
スポーツ(2)
列車(1)
海(1)
体のケア(1)
ラーメン(1)
ランチ(1)
山の幸(1)
自己防衛(1)
日本酒(0)
花火(1)
車(2)
付録(1)
天気予報(3)
駅からハイキング(1)
登山自粛(1)
バイク(6)
アウトドア(1)
用具(1)
桜(1)
お酒(1)
ツーリング(1)
ドライブ(1)
旅行(1)
飲食(1)
鉄道(1)
未分類(7)
訪問者数
9325人 / 日記全体
最近の日記
2025 春 只見線 全線開通乗車
新春 ボッチ牛タン焼肉 旨っ!
そうだ 京都に行こう奈良 紅葉寺院巡り
前日光 古峯神社 古峯園
剱岳 三連休
剱岳 三連休
愛棒 ヤマサンジェベル マフラー交換
最近のコメント
BOKUTYANNさん
mtzero [01/04 10:38]
mtzeroさん 明けましておめでとうご
BOKUTYANN [01/04 07:08]
BOKUTYANNさん
mtzero [09/05 21:33]
各月の日記
2025/05
2025/04
2025/03
2025/02
2025/01
2024/12
2024/11
2024/10
2024/09
2024/08
2024/07
2024/06
2024/05
2024/04
2024/03
2024/02
2024/01
2023/12
2023/11
2023/10
2023/09
2023/08
2023/07
2023/06
2023/05
2023/04
2023/03
2023/02
2023/01
2022/12
2022/11
2022/10
2022/09
2022/08
2022/07
2022/06
2022/05
2022/04
2022/03
2022/02
2022/01
2021/12
2021/11
2021/10
2021/09
2021/08
2021/07
2021/06
2021/05
2021/04
2021/03
2021/02
2021/01
2020/12
2020/11
2020/10
2020/09
2020/08
2020/07
2020/06
2020/05
2020/04
2020/03
2020/02
2020/01
2019/12
2019/11
2019/10
2019/09
2019/08
2019/07
2019/06
2019/05
2019/04
2019/03
2019/02
2019/01
2018/12
2018/11
2018/10
2018/09
2018/08
2018/07
2018/06
2018/05
2018/04
2018/03
2018/02
2018/01
2017/12
2017/11
2017/10
2017/09
2017/08
2017/07
2017/06
2017/05
2017/04
2017/03
2017/02
2017/01
2016/12
2016/11
2016/10
2016/09
2016/08
2016/07
2016/06
2016/05
2016/04
2016/03
2016/02
2016/01
2015/12
2015/11
2015/10
2015/09
2015/08
2015/07
2015/06
2015/05
2015/04
2015/03
2015/02
2015/01
2014/12
2014/11
2014/10
2014/09
2014/08
2014/07
2014/06
2014/05
2014/04
2014/03
きのうたまたま高校日本史の教科書を読み返していました。
以前、関ヶ原から上平寺の尾根経由で伊吹山に登ったのですが、その途上は関ヶ原を見下ろす舘の跡でした。戦国時代は今よりもよほどたくさんの人が山に登っていたみたいですよ。
それから昨日読んでいた別の本で、武具甲冑の金属ではない布部分などを伝統技術に即して修理する若い人が足りなくて困っているそうですね。修行に10年かかるけど、海外の博物館ではひっぱりだこでイッコ仕上げたら一億円だそうです。就職情報が大企業中心にしか流通していないという構造の話でした。
yoneyama様
初めまして、ご覧いただきましてありがとうございます。
また、コメントありがとうございます。
戦国時代は、いまより沢山の人が登られていたのですか、山岳信仰や、軍事的意味合いも含めてですかね?
私も以前テレビで見ましたが、たしか釣り竿つくりから、武具甲冑つくりに転身した方がいらっしゃり、今は受注が引っ張りだことか(祭りや、観光展示品として)。
会場にも、レプリカが展示、即売されていました。
伝統技術、後世に伝わってほしいですね。
PS,yoneyama様のプロフィール拝見しました、ただただ凄いの一言です。
戦国時代にたとえると、まさに歴戦の強者ですね。
失礼しました。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する