![]() |
山へ行くと痛みは有るものの、何とか歩く事は出来るのですが、
次の日は階段の上り下りどころか、椅子から立ち上がるのも困難な状態・・・
それなので地元の総合病院へ行って、MRIを撮って貰っても、
変形性膝関節症の疑いは有るものの、大丈夫だと言う事。
ただ、ランニングとキツイ山登りはご法度、
と言う事で楽な山行だけに留めていたのだけど一向に治らず。
それなので地元の方で有名なスポーツドクターに見て貰った所、
写真の通り軟骨の損傷が原因だろうと。
でも私にはどこまで悪いか写真を見ても全然解りませんが。(^^;
加齢に加えて、登山やジョギング等の激しい運動???
(登山って言ってもそんなに無理してないし、ジョギングも月50〜70キロ
位をゆっくりなので、激しい運動にならないような気がするのだけど)
それに加えて一番の原因がメタボだと思いますが、
結局手術をしないと治らないみたい。(^^;
ただ手術は歳が歳だけに、余りお勧め出来ないとの事。
それなので一週間に一度のヒアルロン酸注射と、
言われたリハビリを毎日やってたら、少し良くなって来ては、
フラフラと山へ行ってしまう日々だったのですよね。
ところが痛みだけだったらまだ良かった膝が、
山へ行ったある日突然、途中で力が入らなくなってしまった・・・・
これには自分でも焦りまくり。
それで暫くは大人しくしていようと・・・・
やっとコロナの登山自粛も終わったのと、
これは自分の事だけど、8月で定年退職をするので、
さぁ山三昧だ〜って言う所だったのですけどね。

今はリハビリ等のおかげか、大人しくしていたのが良いのか、
少しづつ膝に力が入るようになって来て、
少しの山行は出来るようになって来ました。
まあ、ここで無理をしてしまうとまた元の木阿弥になってしまうので、
少しづつですが歩く距離を伸ばして行ってる状態です。
軟骨の損傷って言っても、そこまで酷くないんじゃ無いかと、
最近は感じるようになって来て、少し安心している所です。
でも一つ気がかりな事が、お医者さんに言われたのですが、
自分の体重の1割以上の重い物は持たないようにと・・・・
う〜ん、これは困った・・・退社して今まで仕事で出来なかった、
テント泊の装備を色々買い揃え、さあこれからって言う時に。(^^;
それじゃ今より体重を増やして、持てる荷物を増やせるように、
してみようかな〜〜〜〜。
まぁ、そう意識をしてなくても、コロナ自粛とランニングをしていないので、
そうなりつつありますが。(笑)
う〜ん、膝が粉砕覚悟でもテント泊へ行くか、
大人しい山行に変更するか悩んでいたのですが、
まぁ、梅雨が明けたら一度近くで、
緩々のテン泊してみる事にしようと思ってる。
そしてそれから色々考えたら良いかと思ってます。
ただ腰を痛めた時も思ったのだけど、
膝を痛めて何が一番辛いかと思うと、山へ行って来た後、
痛いとか、痛い素振りを家族に見せられないのが一番辛い。
痛いとか辛い素振りを見せると、心配をかけるし、
何より山行を禁止されそうだしね。(^^;
そこで思ったのだけど、ログの感想にも色々痛いとか書いてしまってたけど、
痛いとか書くと有難い事に心配して頂ける方も見えるので、
これからは痛いとは書かないようにしようと思ってます。
どちらにせよ、これからは痛みと付き合っての山行になりそうですから。
う〜ん、他にも色々持病の勲章を持ってるのだけど、
もう一つ増えてしまいました、やっぱり歳なのでしょうね。
でも山行を止めると言う事は、これっぽっちも考えられない自分です。
やっぱり家族の言う通り、山バカなんでしょうね。(笑)
mildpapaさん こんんちは
膝、余りよくないみたいですねぇ・・
うまく付き合ってなが〜く山を楽しんでください。
ハードなテン泊縦走もいいですけど、自分はテントベースで周りの山にアタックするスタイルもすきです。
何より、アタックの時は身軽なのでとっても楽です。(笑)
そんな山行きはいかがでしょう?
テン泊登山でも少しは膝にやさしいかも (^_^)
こんばんは、Donaiさん。
ご心配頂きありがとうございます。
まぁ膝の具合は昨日の山行も帰って来てから少しは痛みますが、
歩けない程の痛みも無く前より良くなっているのを、
自分でも感じる事が出来てる所で、一安心って言う感じです。
テン泊ですが、とりあえず近くの楽な所へ行ってこようと思ってます。
たぶん今年はハードな縦走は出来ないでしょうから、
Donaiさんの提案して頂いたように、テントベースで周りの山をのんびり、
って言う山行スタイルを何とか出来ないかな〜って思ってます。
あはは、このまま順調に膝の痛みが引いたら、どうなるか分かりませんが。
また悪い病気が出てしまうかも。(笑)
mildpapaさん、こんにちは。
私達にとってかるーい運動は一般的に全然軽い運動じゃないんですよ;プロスポーツでもやってるなら別ですけど、膝の人工関節の手術も生活のための歩行に支障がないことを目指しています。生活>趣味です。生活なければ何もなりたたないので当然ですよね。
膝の人工関節の手術ですが、人工関節の耐久年数が20年と言われています。よっめ年若く手術をすれば再手術が必要になり、それが高齢すぎると難しくなるため、保存していく治療をするのが普通のようです。(60歳で手術してしまうと80歳で再手術の可能性がある…)mildpapaさんはこの段階なんじゃないでしょうか。そうだとしたらまず体重増加は厳禁ですよ。自分の体重という重荷を背負うことになれば膝への負担は大きいです。体重を軽く、筋力をつけ、装備品の荷物を軽くするがベターだと思います。Donaiさんのおっしゃるベースキャンプ型のテント泊なんかは縦走より負担は少ないかもしれません。
ちなみに将来的に両膝手術をされるなら、片方ずつ日にちはしっかり開けましょう。同日に両膝手術すると片膝分しかたいていの生命保険がおりません。リスクがあるから同日にしない病院も多いですけど〜。片膝ずつするメリットは他にもあり、人工関節が入ると障害者受給者になれます。最初の片膝の手術は健康保険(社会保険か国民保険)で支払いますが、もう片膝をするときは障害者なので医療費が無料です。と、いう方法で母は手術を受けました(笑)
こんばんは、minislope さん。
貴重なご意見ありがとうございました。
私が思っている、山行やジョギングは、全然軽い運動じゃ無いかも知れませんね。
そういえば、見て下さった先生も手術をしたら生活に支障がない位には戻ると思うけど、
激しい運動は年齢の事も有るしどうか?っていう感じかなって仰られてました。
症状もminislope さんが仰られた、人工関節の手術迄は行かなくて、
たぶん自家骨軟骨移植術で済みそうだと言う事でした。
今は膝周りの柔軟運動と、少しの筋トレを行っていますが、
体重については膝が痛いから、山行もランニングも出来ないと言う事で、
前より太ってしまうという、悪循環となってしまってます。
まず最初にこれを何とかしないといけませんよね。
テン泊はベースキャンプ型をと今は考えてますが、
やっぱり縦走は諦めたくないな〜って言うのが本音です。
今迄は膝の事を労わってとか思った事も無かったので、
minislopeさんに教えて頂いた人工関節のお世話にならないように、
これからは膝を労わって、山登りを続けて行こうと思っております。
コメントありがとうございました。
mildpapaさん、あ〜結構大変なことになっていたのですね😭
膝関節軟骨損傷のことは勉強不足で、残念ながらアドバイスはできません。人工膝関節置換は変形性膝関節症の最終手段で現時点では適応ではないと思います。膝の軟骨は血流に乏しく自然再生はしません。ネットで検索してみると軟骨の再生を促す関節鏡手術や膝軟骨の自家移植、自家培養軟骨移植など出てきますが、症例は若いスポーツ選手ばかりですね。
体重を増やして10%分を増やすなんてナンセンスですよ。体重が増えれば膝関節に掛かるストレスが増え、更なる悪化を招くと思います。
コロナ時代の新たな生活様式のように、無理せずにぼちぼち新しい山の楽しみ方を研究するのもいいかも知れません。焦らずに行きましょう!
こんばんは、nagsky さん。
日記にもコメント頂き、症状迄調べて頂き、ありがとうございました。
お陰様で膝は前より少しづつですが、自分でも良くなって来てるのが、
解るようになって来たので、少し安心しています。
やっぱり久居のS先生ですよね〜、流行ってるのが解る気がします。
手術の事は先生も若いスポーツ選手ならすぐにでも手術を、
って言いたいのだか、若く無いから手術をしても前のように、
山登りが出来るように、ならないかも知れないから余りお勧め出来ない・・・
って言われてしまいました。
今でも山やランニングをしなければ、普通の生活には困らないでしょとも。
う〜ん、完全に治るって言って貰えたら、即手術を考えたのですが。(笑)
ただ、やっぱり私は家族の言う通り、山バカなのでしょうね。
どれだけ膝が痛くても、ちゃんと動いてる間は、お医者さんの忠告も聞かず、
山へ行ってしまってましたが、これからは少し考えようと思ってます。
もう少し体を労わりながら、nagsky さんの言われてるように、
山を楽しもうと思っております。
でも楽な山ばかりで済むかどうか、解りませんが・・・
取りあえず梅雨明けに八経ヶ岳へテント泊に行こうと思っております。
せっかくの退職後のテント泊人生なのに
難関が待ってましたね
お尻の事なら実体験から
かなり専門的にアドレス出来ると思うんですが
それ以外はちょっと専門外なもんで
やっぱpapaさんには里山の神様が
降りて来てますね
里山でテン泊シリーズ待ってますよ
こんにちは、a-bann さん。
そうなんですよ、せっかく退社してこれからって言う時に、
こんな難関が待ってるとは・・・・・
う〜ん、神様がお前にはまだテント泊は、
早いって言われてるようですね。
ただ、前より一生懸命ストレッチや電気治療をしてたら、
思ったより良くなっているような気がします。
まぁ、前は山登りは控えるようにって言われてても、
フラフラと行ってしまってたのが悪かったのかも。
梅雨が明けたら、書いたように八経ヶ岳方面でもテン泊に行こうと、
それでこれからどうするか考える事にしようと思ってます。
mildpapaさん、お久しぶりです
実は、私たち夫婦も膝痛に悩んでいて何回か整形外科にかかっていたんですが、先週名寄の整形外科で診てもらったところ、レントゲンではわからなかったのですが、MRIで半月板損傷(左足内側の半月板が2つに割れていること)が分かりました。nrkさんも同じような症状だそうです。保存療法でだめなら、注射・手術と言われましたが、夫婦で膝体操などで頑張ってみることにしました。確かに去年膝を痛めてから、運動不足で筋力も落ちています。無理はできませんが、山にも効果的に登っていつまでも自分の足で歩いていきたいですネ。
あと少しで70歳になります(健康保険で医療費の負担も2割)!
こちらはpapaさんほど「山バカ」と言われるほどではありませんが、いつまでも山と関わっていきたいなぁ
70台になってもね
こんばんは、inbsj さん。
お久しぶりです、お元気そうで何よりです。
あはは、それでもinbsj さんも奥様も膝痛のようで、
保存療法をされるようですね。
お医者さんに言わせると、私の場合は昔スキーで半月板の損傷をしてしまって、
それが原因で軟骨の損傷に繋がったようです。
私が言うのも何だけど、無理をなさらず頑張って下さいね。(^^;
私も膝を痛めてから、病院を何件も行ったり、整体に通ったりしていましたが、
一番効果があったのは、何たって腰から下のストレッチでした。
それとヒアルロン酸注射も打って貰ったすぐは痛みも無くなって、
凄く調子良く感じられてますよ。
ただ、ヒアルロン酸注射を打って貰って、治ったような気になって、
山へ行ってしまう、って言うバカな事をしてたのが余計に悪かったのですが・・・
そうですよね、私もいつまでも山に関わって居たいと思っております。
これからも北海道の雄大な景色のログを楽しみにしています。
コメントありがとうございました。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する