|
|
|
今まで低山歩きばかりしていた。私は低山歩きが大好きだ。
ときには低山以外の山にも登る。大菩薩嶺と雲取山には何回か登ったことがあり、瑞牆山にも一度だけ登ったことがある。この三座は高山の部類だ。
積雪期に、トレースのある雪の登山道を大菩薩嶺に登った時は最高に楽しかった。同じく積雪期に、雲取山に登ろうとしてブナ坂で諦めたこともある。
瑞牆山に登った時は、ちょうどテレビで紹介された直後だったらしく、物凄い人だった。瑞牆山荘行きのバスは登山者でパンパンになった。駐車場は満杯で、車道に車が溢れていた。その時も最高に楽しい山歩きができた。
今年、ずっと憧れていた金峰山に登った。私の脚では日帰りは難しいので、登るのを諦めていた。しかし、金峰山に登りたいという思いは断ち切れなかった。そこで、金峰山小屋泊の山行計画を立て、念願の金峰山登頂を果たした。
最高だった。今まで登ってきた山とはスケールが違った。雄大だった。眺望が抜群に良かった。とにかく楽しかった。下山中、嬉しくて嬉しくて胸がいっぱいになった。
1ヶ月後、甲武信ヶ岳に登った。健脚の人なら日帰りが可能だろうが、私には不可能だ。ここでも甲武信小屋泊の山行計画を立て、登頂を果たすことができた。
眺望抜群の甲武信ヶ岳の山頂で、たくさんの山の名前を覚えることができた。親切な人に教えていただいた。その時から、目標にしている北岳を言い当てることができるようになった。
私の山歩きは全くの我流である。山登りのデビューが遅く、本格的に学んだことはない。山の入門書を読んだり、他の登山者の歩き方や動作などをよく観察したりして勉強した。
とにかく山歩きが下手で、失敗ばかりしている。つい最近も、箱根の明神ヶ岳から金時山に向かう途中で道を間違えた。地図を見ないで破線ルートを辿るという愚行だった。私は、山行記録に反省文を書いて猛省した。
数ある失敗経験の中で、最大のピンチは9年前の雲取山でのことだ。暗闇の中、ヘッドランプもなく月明かりだけを頼りに、天祖山から八丁橋に下りるという暴挙を冒した。一歩間違えば、滑落してあの世行きだった。その頃はまだ山の怖さを知らなかった。
山歩きはなかなか上達しないが、進歩したと思うことが一つある。それは、多少のピンチに直面しても慌てなくなったことだ。状況を的確に判断して、冷静に行動できるようになった。決して無茶をしなくなった。
今までは、日本アルプスなどの高山は、自分には無縁だと思っていた。ただ遠くから眺めるだけだった。それが、金峰山と甲武信ヶ岳に登ってから、少しずつとらえ方が変わってきた。
北岳を目標に掲げてはいたものの、それはあまり現実的ではなかった。まだまだ自分には無理だと思っていた。
最近、遠くから眺めるだけだった高山に、何とかして登ってみたいという思いを抑えられなくなってきた。私の「高山への憧憬」は、日に日に募るばかりだ。
これからも低山歩きは続ける。同時に、高山への挑戦もしていきたいと思っている。
たいへん長くなりました。それではまた🤗
fgacktyさん こんばんは(^^♪
金峰山、甲武信行かれたのであれば、
北岳も大丈夫ですよ。
山小屋もあちらこちらに立っているし。
自分のペースでゆっくりと歩かれたら、
まず、大丈夫です。
今年は、小生に拍手やコメントをいただきありがとうございました。
どうぞ良い新年をお迎えください。
Mipapaさん、おはようございます。
Mipapaさんの山座同定の写真はとても勉強になります。
来年は、まず鳳凰三山に登ってから北岳のことを考えようと思っています。
コメントありがとうございました。良いお年をお迎え下さい。それではまた🤗
fgacktyさん こんばんは。
大菩薩嶺、雲取山、瑞牆山、金峰山、甲武信ヶ岳。
偶然にもすべて百名山の一座ですが、どの山も素晴らしいですよね。
(もっとも、百名山は一部を除き、ほとんどが2000m級、3000m級の高山に属する山だと思いますが。)
低山であってもあまり人が立ち入らない山などは、ルートが整備された高山よりも難易度が高いこともあると思っています。
なので、低山を多く登っていれば、自然と登山経験値がアップしていくのではないでしょうか。
北岳、自分にとっても憧れの山ですね。
自分は昨年夏に山を始めたばかりの初級者なので、今回の怪我がなかったとしても、積雪期に行くのは自分の登山レベルでは無理そうなので、来年の夏〜秋くらいに挑戦できたらいいなーなんて思っています。
MonsieurKudoさん、
おはようございます。
Kudoさんもまだ北岳は登ってなかったんですね。
Kudoさんならサラッと登れてしまうでしょうね。もちろん脚を治してからだと思いますが。
私の目標はあくまでも北岳ですが、最近、白根三山縦走などという妄想に駆られています。
いつもコメントありがとうございます。Kudoさんの一日も早い山登りへの復帰を心待ちにしています。それではまた🤗
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する