|
|
|
私は「これもしかしてクリスマスローズかな?」と思いました。今までの私なら見向きもしなかったでしょう。昨年ヤマレコに参加してから、少しずつ花に興味を持つようになりました。
11月には、この花の近くにホトトギスの花が咲いていることに気がつきました。この花もヤマレコで覚えました。
また、観賞用のしだれ梅の花も咲いていますが、さすがにこれは以前から知っていました。この梅の木は、一丁前に何個か実を付けます。もう咲き終わってしまいましたが、ロウバイの木もあります。
昨年秋、陣馬山の山頂にセンブリという花が咲くことをヤマレコで知り、見に行きました。小さくて可憐な花が咲いていました。これも今までずっと知りませんでした。
小峰公園に咲く、セリバオウレンの花も今年初めて知りました。時期をずらして同じところに咲くカタクリの花は、毎年見て行っていて知っていましたが、セリバオウレンは知りませんでした。
私は「興味が無いってこういうことなんだな。」と思いました。興味が無いから、目には入っているのに今まで認識していなかったんですね。
このような私でも、以前から知っていた花があります。それは、滝子山南陵(寂廠尾根)に咲くイワカガミ(たぶんヒメイワカガミ)です。
何年か前、初めて滝子山寂廠尾根に挑戦しましたが、あの厳しい尾根を登りきったあたりに、ピンク色の可愛らしい花が咲いていました。私は「わ〜、こんな厳しいところにこんな可愛らしい花が咲くんだ!」と感動しました。ちょうどイワカガミが花を咲かせる時期だったようです。
それからは毎年、イワカガミの花が咲く時期に寂廠尾根を滝子山に登っています。何も滝子山に登らなくても、別のところでイワカガミを見ることはできると思います。でも、あの厳しい尾根を登りきったところで出逢うイワカガミは、私にとって最高の花なのです。
自分は、どちらかと言うと「花より団子」の方だと思っていましたが、最近はどうやら「団子より花」の方になってきたような気がします。歳のせいかもしれません。イヤですね〜まったく。こればかりはしかたありませんけど・・・。それではまた🤗
fgacktyさん、こんにちは。
コメント遅れてゴメンなさい。
名古屋への移動準備や、着いてからもバタバタしていてヤマレコをゆっくり見る時間がなかったもので・・・。
自分も山を始める前までは、花にはほとんど興味がありませんでした。
まあ、自宅の部屋に観葉植物は4、5鉢置いているので、そちら方面には少し興味はありましたけど。(不在中の水やりは家族に依頼)
ですが、今では山行中に見かけた花は必ず写真に収めるようにしていますし、キノコも大好きになりました。(キノコの同定はホント難しいんですよねー。)
この日記を拝見して、そういえば自宅の庭にもいくつか花が咲いていたのを思い出しました。
ただ、確認しようにもしばらく戻れないのですけど(笑)。
滝子山を登った先で出逢うイワカガミ、ステキですねー。
自分にとって、素晴らしいと思った花との出会いは、鳳凰三山を登った時に見たキバナアツモリソウですかね。
とても特徴的な形をしていて、絶滅危惧種に指定されている花です。
MonsieurKudoさん、
お忙しいところコメントいただきましてありがとうございます。
日曜日に、檜原村に福寿草を見に行きました。払沢の滝の先の山上集落の辺りに、狂ったようにたくさん咲いていましたよ。
ただいま「花レコ」を作成中です。お楽しみに〜。峠の茶屋まで歩いて引き返してきたので、「山レコ」にはなってませんけど。
Kudoさんのように、上手に山行記録を作成できたらな〜といつも思っていますが、何しろ下手クソで・・・。それではまた🤗
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する