ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる
FAQ
使い方ガイド
お問い合わせ
検索
ここサーチ
山行記録
日記
質問箱
ヤマノート
山のデータ
山岳保険
その他
プレミアムプラン
ヤマレコ公式ブログ
ヤマレコのおすすめルート
みんなのMyアイテム
山行計画
イベント
コミュニティ
グループ
ユーザー
メルマガ
いまココ
SAGASU
開催中のキャンペーン
山の用語集
写真検索
山のブランド
山道具(カメラ)
山のランキング
信州山のグレーディング
山岳遭難マップ
山の資格一覧
山岳保険の一覧
ログイン
×
HOME
>
KENTKEN
さんのHP >
日記
2009年04月05日 16:03
山道具
全体に公開
地図
みなさんは山に登る時、地図もしくは地形図を持って行くでしょうか?
山に登るのに当然と言う方も多いでしょう。
自分は、地図がないと不安です。地形図がないと楽しみ半減です。
今日は、登山口まで行って地図を忘れた事に気づいて撤退です。こんなこと初めてです;;
おかげで正丸峠までのドライブになってしまいましたが…
2009-04-04 夏タイヤ
2009-04-06 雨男
お気に入りした人
人
お気に入り追加
拍手で応援
拍手した人
拍手
拍手をおくる
訪問者数:257人
地図
拍手
こっそり拍手
お気に入り
コメント
シェア
コメント
tenmou
RE: 地図
自分も、地図忘れた場合は、撤退ですかね。
あと人気のある登山道なら、入り口近辺の
案内図をデジカメに撮って登るとか。
余りひねりのない答えですが。
2009/4/5 17:51
kajyuki
RE: 地図
私も同感です。
どんな低山でも、また単独行でなくても地図は必需品です。
ちなみに私は2万5000分の1地形図ではなくて、『山と高原地図』を愛用しています。
2009/4/5 18:05
tenmou
RE: 地図
当初は、「〇〇県の山」(山渓)などを携行してましたが、『山と高原地図』を持参する機会が多くなりました。軽いのと地図のエリアからはみ出す恐れがほとんどないのがいいですね。
あと初心者的なお尋ねですが、2万5千分の1地形図とは、本屋で売っているものでしょうか(先週KENTKENさんが持ってきてたもの?)。
kajyukiさんの山行数及び単独行の多さ。半端ではないですね、驚きました
。
2009/4/5 18:36
KENTKEN
RE: 地図
山と高原の地図でもイイのですが、細かくて等高線がハッキリしないんですよね…自分の場合はコンパスも持っていますが、大体が沢の頭とかピークで現在位置を確認するので2万5000地形図を持っていくようにしてます。山と高原の地図ももちろん持っていきますよ。コースタイム分かりますから
地形図は、山用品売ってる店で売ってますよ。棚に入っていて、低いところにあるので見つけにくいですが。
2009/4/5 20:02
---------
RE: 地図
KENTKENさん、はじめまして
私、古い人間ですので、5万分の1地形図使ってます。昔買ったのが、まだ使えるので、これを全部2万5000に替えると枚数が4倍、金額は?倍なので詳しく知りたいときは国土地理院のホームページで閲覧してます。
http://watchizu.gsi.go.jp/index.html
国土地理院地形図は通販でも買えますよ
http://www.mapshop.co.jp/specialmap/chikeizu/index.html
2009/4/7 0:03
KENTKEN
RE: 地図
araigengaさんはじめまして^^
おぉ〜、5万分の1を使っている方がいらっしゃるとは…。自分も高校時代は、5万分の1の地図を使ってました。うちの親父の影響かな?
地形図って、通販でも売ってるんですね。知らなかった…山道具屋に行ってもない地図があるので助かるぅ〜。
ありがとうございます
2009/4/7 21:09
キャンセル
投稿する
×
コメントを編集
×
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、
ログイン
していただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する
この日記を書いた人
KENTKEN
4月のカレンダー
«前の月
次の月»
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
カテゴリー
山のあと(8)
山道具(13)
山のお話(18)
花(4)
ひとりごと(14)
謝罪(1)
旅行(2)
映画(4)
訪問者数
59003人 / 日記全体
最近の日記
夏の思い出♪
白馬大雪渓、通行止めになる
NHKに映ってました。
はじめて自衛隊に遇った
抜釘完了しました
恥ずかしながら帰ってまいりました
LITTLEMETAL ALCHEMIST
最近のコメント
minislopeさん こんばんは。
KENTKEN [08/25 20:32]
KENTKEN3、こんにちは。
minislope [08/25 18:56]
こんにちは♪
みっち [10/22 13:22]
各月の日記
2024/07
2024/06
2024/05
2024/04
2024/03
2024/02
2024/01
2023/12
2023/11
2023/10
2023/09
2023/08
2023/07
2023/06
2023/05
2023/04
2023/03
2023/02
2023/01
2022/12
2022/11
2022/10
2022/09
2022/08
2022/07
2022/06
2022/05
2022/04
2022/03
2022/02
2022/01
2021/12
2021/11
2021/10
2021/09
2021/08
2021/07
2021/06
2021/05
2021/04
2021/03
2021/02
2021/01
2020/12
2020/11
2020/10
2020/09
2020/08
2020/07
2020/06
2020/05
2020/04
2020/03
2020/02
2020/01
2019/12
2019/11
2019/10
2019/09
2019/08
2019/07
2019/06
2019/05
2019/04
2019/03
2019/02
2019/01
2018/12
2018/11
2018/10
2018/09
2018/08
2018/07
2018/06
2018/05
2018/04
2018/03
2018/02
2018/01
2017/12
2017/11
2017/10
2017/09
2017/08
2017/07
2017/06
2017/05
2017/04
2017/03
2017/02
2017/01
2016/12
2016/11
2016/10
2016/09
2016/08
2016/07
2016/06
2016/05
2016/04
2016/03
2016/02
2016/01
2015/12
2015/11
2015/10
2015/09
2015/08
2015/07
2015/06
2015/05
2015/04
2015/03
2015/02
2015/01
2014/12
2014/11
2014/10
2014/09
2014/08
2014/07
2014/06
2014/05
2014/04
2014/03
2014/02
2014/01
2013/12
2013/11
2013/10
2013/09
2013/08
2013/07
2013/06
2013/05
2013/04
2013/03
2013/02
2013/01
2012/12
2012/11
2012/10
2012/09
2012/08
2012/07
2012/06
2012/05
2012/04
2012/03
2012/02
2012/01
2011/12
2011/11
2011/10
2011/09
2011/08
2011/07
2011/06
2011/05
2011/04
2011/03
2011/02
2011/01
2010/12
2010/11
2010/10
2010/09
2010/08
2010/07
2010/06
2010/05
2010/04
2010/03
2010/02
2010/01
2009/12
2009/11
2009/10
2009/09
2009/08
2009/07
2009/06
2009/05
2009/04
2009/03
自分も、地図忘れた場合は、撤退ですかね。
あと人気のある登山道なら、入り口近辺の
案内図をデジカメに撮って登るとか。
余りひねりのない答えですが。
私も同感です。
どんな低山でも、また単独行でなくても地図は必需品です。
ちなみに私は2万5000分の1地形図ではなくて、『山と高原地図』を愛用しています。
当初は、「〇〇県の山」(山渓)などを携行してましたが、『山と高原地図』を持参する機会が多くなりました。軽いのと地図のエリアからはみ出す恐れがほとんどないのがいいですね。
あと初心者的なお尋ねですが、2万5千分の1地形図とは、本屋で売っているものでしょうか(先週KENTKENさんが持ってきてたもの?)。
kajyukiさんの山行数及び単独行の多さ。半端ではないですね、驚きました
山と高原の地図でもイイのですが、細かくて等高線がハッキリしないんですよね…自分の場合はコンパスも持っていますが、大体が沢の頭とかピークで現在位置を確認するので2万5000地形図を持っていくようにしてます。山と高原の地図ももちろん持っていきますよ。コースタイム分かりますから
地形図は、山用品売ってる店で売ってますよ。棚に入っていて、低いところにあるので見つけにくいですが。
KENTKENさん、はじめまして
私、古い人間ですので、5万分の1地形図使ってます。昔買ったのが、まだ使えるので、これを全部2万5000に替えると枚数が4倍、金額は?倍なので詳しく知りたいときは国土地理院のホームページで閲覧してます。
http://watchizu.gsi.go.jp/index.html
国土地理院地形図は通販でも買えますよ
http://www.mapshop.co.jp/specialmap/chikeizu/index.html
araigengaさんはじめまして^^
おぉ〜、5万分の1を使っている方がいらっしゃるとは…。自分も高校時代は、5万分の1の地図を使ってました。うちの親父の影響かな?
地形図って、通販でも売ってるんですね。知らなかった…山道具屋に行ってもない地図があるので助かるぅ〜。
ありがとうございます
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する