![]() |
山仲間のsobacyaさんも導入したのでそれの影響もあり、inoyasuも携帯GPSを使ってみようかと。
通勤などで練習していましたが、実際の山に持ち込むのは初めて

1週間ほど前にアプリのインストールをしました。 アプリのインストールは難しくなくメカ音痴な僕ですら2時間ホームページと格闘してできました。
国土地理院の地形図を表示させる「地図ロイド」それとGPSの制御とログを採る「山旅ロガー」のセットです。
細かいところはいまだに分かっていませんが、基本的にはログをとれるようになりました。
使った感想は「専用機でないのにログが取れるのは画期的」です。
ただ電池の消耗が激しく、3時間歩いて川乗山の山頂で58% こりゃまずいと電池式のバッテリを接続して急場をしのぎました。
7時間近く歩き488のログが取れて終了!! とりあえず全行程のログが取れました。
比較すれば明らかですが、ゆっくり行動している山中や急斜面は「山旅ロガー」でも正確にログが取れて、ほとんど差がないです。
早く歩くことができる、安定した登山道などは「山旅ロガー」は不利でギザギザなログです。
電池の持ちは「山旅ロガー」携帯アプリは悪いようです。 数度しか見ていないのに川乗山山頂で58% 7〜8時間もバッテリの補充なしで動作するのか・・ と不安です。
頻繁に現在地の確認が必要な踏み跡の薄い登山道や北アルプスなどの本格的な登山道など無理じゃないでしょうか。
一方のGPS専用機(ガーミンGPS-map60CSxJ) はさすがで2000以上のログが取れて線も滑らかです。 電池もFULLのまま、もちろん常時表示しています。
結果は圧倒的に専用機が安心で「山旅ロガー」はおもちゃレベルです。
アプリは無償だし、スマホ代だけでログが取れる・・ これは画期的です。 是非ともスマホがある人は道迷い防止のためにもインストールしてはいかがでしょうか。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する