半年前に記事に書きましたが、六甲山の麓にあるお寺のトイレが2022年に撤去されました。それは、境内にある参拝者用のトイレを使用するハイカーのマナーが悪いためでした。このニュースは、昨年、報道されています。しかし、そのお寺では、このゴールデンウィーク、トイレの撤去をしらずに訪れたハイカーとトラブルがあったそうです。一つの例として、ハイカーが5年前のガイドブックを参考に歩いていたためでした。また、ガイドブックの出版社もお寺の承諾も得ず、トイレを表示していました。
この記事を読んで、登山ブームにおけるトイレ問題からみえるオーバーユースは、深刻ではないでしょうか?また、最近では、SNSの情報だけで登山を始める人が増えていますが、最新の正確な情報(公的機関)を得てから登山を行ってもらいたいものです。
また、個人的ブログも含めネットに記事を書く場合も、要注意だと感じています。
お寺のトイレの件は私も記事を見て、なんとも言えない後味の悪さを感じました。
善意で設置されたものがこれだけ悪い方向に使われ、今なお苦しみを生んでいるとは…
ヤマレコの山行記録においても公開して良い情報か今一度考える必要がありそうですね。
トイレに限らず駐車場、高山植物やテント設営場所など、それって堂々と公開していいの?って情報もたまにあります。楽しかった思い出の共有や次に訪れる人の参考に、などと悪意は無いのかもしれませんが。
モラルやマナーに反する使い方とはなんでしょうか?
私としては私有のトイレなら、一声掛けて、用を足し、落とし紙で拭いて、便器の中に落とす。
別に不適切な利用になる要因が無いと思いますので、なぜ登山者が不適切な行為をして、具体的にどのような行為をしたのかをご教示頂けるとありがたいでか。
はじめまして。
文中にもありますが、一つはオーバーユースとありますね。使う人が増えればそれだけ汚れます。
もちろん登山者を一人ひとり監視しているわけではないでしょうから、特定はされてはいないと思います。
しかし、ドロドロの登山靴でしか付かないような汚れなどは明らかでしょうね。
にわかキャンプブーム、にわか登山ブーム、人が増えればそれだけ環境破壊が進むのは避けられないことです。登山道だって、定期的に有志の人たちがメンテしないと荒れまくってますよ。
https://www.kobe-np.co.jp/rentoku/omoshiro/202211/0015832211.shtml
https://news.yahoo.co.jp/articles/1b9c9302539f0a2447fcaad0419546c9a30fd752
拝読しました。
このままでは善意を持つ人がどんどん減っていってしまいますね。
終いには、人の為になにかしよう、という人は居なくなり、自分のエゴを通すためだけの人間が、お互いを憎み合う世界になってしまいますね。
ありがとうございます。
確かに、善意で使えるようにしているトイレなのに酷いですね。
私はコンビニでも寺のトイレでも、一声掛けて使用してます。
ここの場合、ガイドブックに載ったので、公衆便所と思われたかな?
私の親類に登山口近くで寺を構えている人がいますが、ガイドブックやアプリでトイレありとなって、声掛け無しで使用する人も多いようです。
せめて、一声かけてから使用したら、お互い気持ちよくできるのではないでしょうか。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する