最近、登山家野口健氏がメガソーラ問題に関して、 発信している記事をよく目にします。
私も、ここ数年、山歩きなどをしていて少しずつ気になっています。
私の知るところでは、埼玉県では、小川町と越生町の計画が問題となっています。全国的には、知床、阿蘇が有名で、早期に対策を行なわないととりかえしがつかないと思うのですが、国の対策は、遅々として進んでいないように感じます。
元々、国土が狭く、山間部が多い日本では、 太陽光発電での安定供給は難しいと思うのですがなぜ進めているのか理解に苦しみます。
皆さんは、山歩きしている中で、メガソーラーの建設かな?と思った地域はあるでしょうか?
廃業したゴルフ場跡地や山の斜面に設置されてます
異様な光景だしとてもエコとは思えません
アレによって何かの利権が働いているという穿った考えしか浮かばないです
アレは反対です
ゴルフ場跡地など、元々土地になっている場所の設置ならまだしも、山を削り、樹木を切り倒してまでの設置には大疑問です。
少し前に「エコ検定」の話しを日記に書きましたけど、試験勉強する中でエコエコと言いながら辻褄があわないじゃないか!と思うことがありました。メガソーラーもその一つです。
地球環境を守る為という大義名分を掲げて森を壊してソーラーパネルを設置しているのに
「森などの樹木はCO2を吸収して、酸素を排出する役目を担っている」と参考書には書かれてる。どっちなんじゃい💢って思います‼️
景色の良い場所に立ったとき、眼下にテカテカ光るソーラーパネル…何とも言えない気持ちになります💧
森に居た動物は棲家を追われ、雨にも負けない地盤を保ってくれていた森の木が無くなったことで、豪雨となれば、その麓の街に災害が起きるかもしれません。
最近になって、ソーラーパネルが寿命を迎えた時の処分方法について論議し始めてますがスタート時点でその視点が無かったことににビックリ。専門家は何をしてるん⁉️
junbaderさんが仰っているように、私も利権が働いているとしか思えません。
一部の人が儲かる図式、それを「エコ」と言うなを使って利用してるんじゃないでしょうか
エコって言えば何でも通る、許されるって考えなんじゃないかな
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する