![]() |
忘れ物じゃないですよねと、やんわりと書かれていましたが、本当は心底、憤りを感じていると思います。
私も、ブログを読んでいて、ゴミを放置する感覚が理解出来ず、不快で悲しい気持になりました。
そして、今日の槍沢ロッヂのブログ内容は、テント場のゴミ放置の事が書かれています。
それも、人目の付かない処に捨てている。
捨てた人、山を楽しむ資格無いでしょう。
なんか、急に悲しくなりました。
http://www.yarigatake.co.jp/yarisawa/blog/2014/06/66-1.html
一登一拾運動に賛同を!私、自分で出したゴミは勿論、ポケットにコンビニ袋を忍ばせてゴミを拾いながら登っています。アメちゃんの包紙やらいろんなものが結構、落ちてたりしますよね。ipodのイヤホンなんかもあります。余裕のない時やペットボトルなど大きいものはスルーしたりしてしまっていますが、ゴミは捨てたら必ず誰かが片づけなくちゃならないって事を肝に命じて登山を楽しんでほしいものです。
benny1128さん、こんばんは
>ゴミは捨てたら必ず誰かが片づけなくちゃならない
そうですよね、山でゴミを捨てる人は、いったいどの様なアタマの中身なんでしょう?行く山々でゴミを撒き散らしているのでしょうか?自分の家の前にタバコの吸い殻を捨てられても平気なんでしょうかね?
>ポケットにコンビニ袋を忍ばせてゴミを拾いながら
私は、いつも体力に余裕が無く、小さなゴミに気付いても、スルーしてしまっています。なんか、急に罪悪感が...。
ゴミがあると、その場所にますますゴミが増えて行きますよね。人間の心理的な物なのでしょうね
だからこそ、最初に気付いた人が、拾うことが望まれますよね
次回の登山から、自分自身がしんどくならない程度に、私もbenny1128さんを見習って、コンビニ袋を持参でゴミ拾いしょうと思います。
下山後に、いつもより充実感が増していることでしょうね
昔も今も、ゴミ問題はなにひとつ変わりませんね。
私も少し前までは、ゴミ拾い(清掃登山)に参加しましたが、近頃は少し遠慮しています。
そのきっかけは、ある山に登って昼食をしている時に、5人連れの若者がコンビニの弁当を食べ終わるとそのまま捨てて移動しようとしている。
私達が、「こんなところに、捨てたらあかんやろ」と言ったら、「心配せんでも、この山は時々ボランティアの人が集めに来ている、、」
>槍が岳山荘のブログで、テント場にゴミが捨てられている、、。
きっと、その様な非常識な人間が捨てているのでしょうね。
harukasuさん、こんばんは
>「心配せんでも、この山は時々ボランティアの人が集めに来ている、、」
唖然として、開いた口がふさがらなかったのではないですか?
街でも、山でも非常識な人間って、いるんですね
登山道、テント場で捨てられたゴミを見るたびに、気分を害していたら、
山行が台無しになってしまいます
最低限、自分が出したゴミは、持ち帰って欲しいですよね
この日記が、そのような人の目に留まって、ゴミ持ち帰りをしてくれる事を願います
先日、那須岳に行ったときも茶臼岳山頂付近でペットボトルのゴミが捨てられていたことありました。
自分が拾っていきましたが、たいした負荷にはならないのになぜ?って思ってしまいます。
せっかくの山登りの楽しさが半減してしまいます。
他の人のことも考えて行動してもらいたいですね。
penpenさん、コメントありがとうございます。
ペットボトル落ちていますよねぇ
本当に????です
penpenさんのように、ゴミを拾ってくれる人が、世の中に増えることを期待するばかりです
ゴミ放置の問題は、残念ながら今後も無くならないのでしょう...。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する