ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる
FAQ
使い方ガイド
お問い合わせ
検索
ここサーチ
山行記録
日記
質問箱
ヤマノート
山のデータ
山岳保険
その他
プレミアムプラン
ヤマレコ公式ブログ
ヤマレコのおすすめルート
みんなのMyアイテム
山行計画
イベント
コミュニティ
グループ
ユーザー
メルマガ
いまココ
SAGASU
開催中のキャンペーン
山の用語集
写真検索
山のブランド
山道具(カメラ)
山のランキング
信州山のグレーディング
山岳遭難マップ
山の資格一覧
山岳保険の一覧
ログイン
×
HOME
> kni4kaseさんのHP > 日記
日記
kni4kase
@kni4kase
1
フォロー
1
フォロワー
0
友達
プロフィール
ランキング
山行記録
山行計画
マップ
日記
お気に入り
Myアイテム
その他
コミュニティ
友達リスト
ヤマノート
質問箱
kni4kaseさんを
ブロック
しますか?
kni4kaseさん(@kni4kase)は、あなたの情報が見られなくなり、メッセージやフォローなどの交流ができなくなります。
kni4kaseさんを
ミュート
しますか?
タイムラインや新着の山行記録などの一覧に、kni4kaseさん(@kni4kase)の情報が表示されなくなります。
kni4kaseさんをブロックできません
ブロックできる人数の上限(100件)に達しました。
プレミアムプランに加入すると、新たにブロックできるようになります。
ブロックの確認、解除は
こちら
kni4kaseさんをミュートできません
ミュート機能はプレミアムプラン限定機能です。
プレミアムプランに加入すると、ミュートできるようになります。
kni4kaseさんの
ブロック
を解除しますか?
kni4kaseさん(@kni4kase)は、あなたの情報を見たり、メッセージやフォローなどの交流ができるようになります。
ミュート
を解除しますか?
kni4kaseさん(@kni4kase)のミュートを解除します。
カテゴリー「未分類」の日記リスト
全体に公開
2025年 07月 20日 21:24
未分類
東北弾丸ツアー 2日目
明るくなって目が覚めた。早速車を確認。油や液体の漏れはないようだ。タイヤはどろんこだが空気は抜けていない。エンジンもかかり異常ランプも点灯していない。自走して帰れそでホッとした。ただ、タイヤの内側側面や車体の底はよく確認できないので帰ったら点検してもらおう。で、恐山菩提寺の駐車場は朝から大勢が開門を
10
続きを読む
2025年 07月 19日 21:26
未分類
東北弾丸ツアー
三連休、新潟から突っ走った。最初に宮古の浄土ヶ浜。青の洞窟の船に乗った。今日は凪で青が素晴らしい。次に大泉町の龍泉洞に。洞内は11℃くらいで最初は超気持ち良いが、だんだん凍える。水深の深い地底湖がライトアップされていて神秘的なブルー。今日は下風呂温泉の硫黄泉に浸かって、恐山菩提寺の駐車場まで行く。で
8
続きを読む
2025年 06月 23日 00:45
未分類
高清水自然公園 ヒメサユリ
今日は家の草取りが一段落したので神さんを誘ってドライブ。だいぶ前に一度行ったヒメサユリが沢山咲いている所。調べると今見頃らしい。我が家からだと高速使わないで3時間弱で行ける。野沢で国道49号線から400号へ入る。只見や檜枝岐に行った時使った道だ。金山で国道252線に乗るので、柳津を回った方が早いかも
22
続きを読む
2024年 06月 06日 04:10
未分類
礼文島 桃岩展望コース
今日は天気が崩れた。当初の計画ではもう一泊の予定だったが、数日前の予報では晴れそうだったので、朝から桃岩コースを歩いて余裕で14時のフェリーで帰るつもりで来た。なので今日の宿はキャンセルしてしまった。天気はだんだん回復してくるらしいが如何に?明日はまた晴れるらしいのだが、フェリー乗り場で天気の回復を
27
続きを読む
2024年 04月 23日 21:39
未分類
胎内市チューリップフェスティバル
今日は家族で月岡温泉に泊まる。地元五泉市のチューリップはもう終わりらしいので、胎内市のチューリップフェスティバルに寄ってから宿に向かった。長池憩いの森公園という所が会場で、家から車で1時間位で着いた。平日だけど結構車が停まっている。協力金300円を払って会場へ入る。まず一面の菜の花畑が広がっていた。
15
続きを読む
2024年 04月 11日 19:48
未分類
一目千本桜
福島の花見山公園に一度行って見たいと思って見頃と天気と車の空きを睨めっこしていた。天気よく車も使えそうなので出かけた。花見山は一気に満開を過ぎているらしい。で、もうちょっと北の白石川沿いに一目千本桜と言う名所がありそこも気になってチェック。こっちの方が見頃らしい。午後の3時半ごろ出かけて国見の道の駅
24
続きを読む
2024年 04月 07日 22:44
未分類
五泉 水芭蕉咲いたよ
今日はだいぶ暖かい。先週、咲いているかと思って水芭蕉公園に行ってみた。交通案内の消防団のかたが一生懸命誘導して駐車場に案内してくれた。車は少ない。咲いてる?って聞くと、奥の方につぼみが少しと言うことだったので見ずに帰った。 今日は朝からずっと畑の草取りをしていて、いい加減飽きたので神さんを誘って
14
続きを読む
2023年 10月 17日 17:29
未分類
磐梯吾妻スカイライン
明日南蔵王に登るために移動日で磐梯吾妻スカイラインを通った。風が強かったけど晴れていた。天風峡でいい光がさして一枚。浄土平では一切経山の方へ登り始める人が何人もいたが私は風にまけてやめた。噴煙がかなりなびいていた。それにしてもすごい紅葉だったよ。その後高湯温泉のあったか湯で一番風呂。次に明日の下見で
27
続きを読む
2023年 07月 06日 20:22
未分類
月岡公園 ユリ
ユリが見頃だと新聞に紹介されていた。天気が良さそうなので行ってみる。道中、守門岳、越後三山、巻機山などまだ雪の残る山々が見える。天気は良いが暑い。芝生のきれいなよく整備された公園に着く。平日なので同じくらいの年齢層の方々が歩く。たまに若いカップルがいると、超、浮いているように見える。みんな若返りたい
16
続きを読む
2023年 04月 01日 22:09
未分類
上堰潟公園
新潟県内は一気に桜満開です。 昨日は高田公園へ観桜。今日は岩室周辺へ。午前中はちょっとだけ角田山の古墳コースを281ピークまで花を見に行く。カタクリがいっぱい、雪割草はもう終わりかな。ニリンソウはこれから。下って上堰潟公園平へ行く。桜も菜の花もいい感じで咲いていた。少し風が冷たかったが晴れて気持ちの
15
続きを読む
2022年 08月 25日 22:52
未分類
ぶどうの敵 今度は猿か
畑の一角にぶどうを作り始めて7年位になる。病気だったり、カラスやスズメバチだったり敵は多い。完全防備と思ってネットで囲んでもやられ続けた。昨年はカメラを仕掛けて敵はハクビシンだと知る。今年は電気柵でハクビシン対策万全と思っていたが、今度は猿が来た。さてどうする。
6
続きを読む
2022年 07月 31日 21:07
未分類
飯豊山 撤退
昨日は飯豊山一泊予定で御沢から朝の涼しいうちに登り始めた。しかし、荷も重く風もなく汗が滴る。峰秀水のとても冷たい水で一旦生き返ったが、地蔵山下から先少し急登が始まった辺りで左足内腿が攣った。なんとか持つかと進んだが今度は右足も。しばし休んで回復を待ったが、登り始めるとまたすぐ硬直するのでこれ以上登る
43
続きを読む
2022年 05月 04日 20:33
未分類
樽口峠
梅花皮桜公園とか桜咲いてたらいいなと思って出かけた。関川の道の駅は混んでいた。道路も車が多い。梅花皮桜公園の桜は終わっていたが、まだ真っ白な飯豊連峰と新緑に心奪われた。昨年秋紅葉の時期に玉川の奥の温平まで散策して、昔石転び登ったとか梶川を下ったとか思い出した。倉手山登山口の広場の先の通行止めからしば
7
続きを読む
2022年 03月 26日 21:34
未分類
角田山 お花見
昨日は時間が取れなかたけど、天気が良かったので、角田浜から桜尾根を30分くらい登って往復してきました。12時頃駐車場に着きましたが、平日でも車が沢山でびっくりしました。3時には次の用事があったので、花が咲いているかささっと見て戻ろうととりつきます。前日は雨だったので足元を気にして長靴できましたが全く
21
続きを読む
2021年 11月 14日 18:06
未分類
蛭野 イチョウの黄葉
今日は天気良さそう。 庭木の雪囲いと、車の冬タイヤへ交換をしようと思っていたが、来週の天気予報も良いしまだ雪は来ないようなので来週に延ばして今日は紅葉見物に出かけた。近郊ツアーで粟島公園(残念)、村松公園(ここも残念)、で蛭野の黄金の里へ周る。蛭野の銀杏の色づきももう少しか。車を広い路肩に停めて随分
10
続きを読む
8月のカレンダー
«前の月
次の月»
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
カテゴリー
未分類(2)
未分類(15)
訪問者数
1627人 / 日記全体
最近の日記
東北弾丸ツアー 2日目
東北弾丸ツアー
高清水自然公園 ヒメサユリ
礼文島 桃岩展望コース
礼文島 岬めぐり
胎内市チューリップフェスティバル
一目千本桜
最近のコメント
各月の日記
2025/07
2025/06
2025/05
2025/04
2025/03
2025/02
2025/01
2024/12
2024/11
2024/10
2024/09
2024/08
2024/07
2024/06
2024/05
2024/04
2024/03
2024/02
2024/01
2023/12
2023/11
2023/10
2023/09
2023/08
2023/07
2023/06
2023/05
2023/04
2023/03
2023/02
2023/01
2022/12
2022/11
2022/10
2022/09
2022/08
2022/07
2022/06
2022/05
2022/04
2022/03
2022/02
2022/01
2021/12
2021/11