![]() |
|
地域の日帰り温泉をスマホで検索すると、やはりその手のマニアの方が、かなり詳細な温泉レポートを掲載してくださっている。このようなありがたい情報を参考に、ナビに住所を入力すれば、数分後に温泉に到着!
この時期、山に登って大量の汗を流して、その直後に熱い温泉に浸かるのは至高の贅沢と思う。
湯に浸かりながら、居合わせたお父さんと話をする。
「東京から来てね。今日はこの後、御神楽温泉に泊まるんだよ〜料理が良くてね〜」
こうなったら話は止まらない。
「僕、たったいま御神楽岳に登ったんですよ!途中でかえってきましたけど(笑)」
なんの縁もない、年齢も倍も違う二人が、御神楽というキーワードでたまたま一緒になり、のぼせてしまうほどに会話が弾む。
「またどこかで会いましょう!」と別れる。
次の楽しみは、地元の銘酒である。
今回は「御神楽岳」「麒麟山」を購入。
家族には笹団子を模した饅頭を30個。←これが次回の山行計画をスムーズにする(笑)
そして帰宅したら、買ってきた酒を早速コップに注ぎ、饅頭を食べながら、山行記録を書き始めるのだ!今日の自分の敗退山行を山友達に報告するために。
私は平日が定休日のために、地元の友人ともスケジュールが合わずに、一人での行動が多い。
しかし、このように独りの山行でも、これだけの楽しみを見つけることができた。
もしかして、これは一生楽しめるのでないかな。
そうするとさっきの温泉のお父さんみたいに、あと40年も楽しめるぞ。
家路を急ぐ道をネズミ捕りの警察官に止められるまで、ホクホクと考えていたのであった。
1枚目、新三川温泉寿の湯の写真(どこかのHPから転載)
初めまして!かな?
わっかります、その気持ち!
自分の今行ってきた山の名前がついてる酒って良いもんですよね〜!
銘酒「粟ヶ岳」「荒澤岳」…新潟は山どころ米どころ酒どころ、酒の名前に山の名を冠したものも多く、特に頑張って下山した後の風呂と銘酒には本当に嬉しいものがあります!
以前、沢から粟ヶ岳を詰めて下山して湯に入ったあと川沿いの蕎麦屋に寄った時のことです。
2階にテラス?のあるところです。
「粟ヶ岳」と「五十嵐川」を両方コップにこぼれるほど注いで下さいましたが、肴に塩漬けの山菜の炒め煮を出して下さり、もう最高でした!
あれからクセになりました
ちなみに、私的には 「粟ヶ岳」の圧勝でした
関東の我が家まで帰るのは山行よりも核心部ですが、駐車場で仮眠までさせていただきました。
新潟は第二の故郷です
はじめまし・・て?
たしか、以前は雪の鬼が面山の写真でしたよね?
どこかでコメントを交わしているはずです。しかも複数回(笑)
私、未だに浅草岳登れてないんですよ(^_^;)
7月に6回目(?)の挑戦をします。
さて、川沿いの蕎麦屋さん。どこでしょう?下田は近すぎて、すぐに家に帰っちゃうので、お店はぜんぜん詳しくないんです。よかったら教えてください。
「粟ヶ岳」と山菜ですか!それはクセになりますね!うぅんいいですね
私は車の運転があるので無理ですが、温泉と酒を同時に味わいたいものです。
「五十嵐川」
ある社長さんと三条で飲んでいたとき、スナックで女の子に「五十嵐川!」と仰るのです。私は「かなりアルコール入ってるのに、これから冷酒ですかー」と申しました。社長は「DSAさんもどうぞ」と勧めてくれまして、いただいたところ、水道水でした。確かに「五十嵐川」でした。さすが業界の大先輩の薀蓄は勉強になりました。
新潟は第二の故郷・・じぶんのことのように嬉しいです。ありがとうございます。
はじめてお邪魔いたします。
“下山後の楽しみ"
共感できるところがありまして、コメントさせていただきます。
下山後、温泉… あぁ!
そのあと、酒… ふぅ!
って感じなのでしょうか?
関東平野に住んでいるわたくしめにとっては、羨ましい限りです。
遠征で甲信越地方にお邪魔する機会がありましたら、是非ともやってみたい組み合わせですね。
夢が膨らみました。ありがとうございました。
また、日記拝見させていただきます。
Teddy
はじめまして、いらっしゃいませ
温泉に入った時は「オフオフオフオフオーーッフ!」という感じでしょうか。
酒は「ふぅ!」ですね(笑)!
関東平野にお住まいですか。私からすれば、群馬県なんかは特徴的な山が多くて、とても楽しそうに思えますよ!秩父なんかも雰囲気がいいですし、栃木の佐野はラーメンが美味しいし。日光周辺の山はカッコイイですし。
いいところじゃないですか!
でも新潟の山も最高ですので、是非是非おいでくださいませ!
わたしの日記や山行記録も、もし時間がありましたらご覧下さい。ほとんど新潟のマイナー低山なので!
ありがとうございました
DSAさん、捕まったの?
お酒に饅頭、この組み合わせはいいですね。
饅頭は酒饅頭がいいのではないでしょうか。
はい、家族へのお土産は欠かせませんね。家族というか配偶者ですが。拙宅では配偶者は饅頭ではなく、写真にあるようなものを所望します。
そうです。
たかが17km/hオーバーで捕まえるんじゃあない!気分良く走っていたのに、一瞬で怒りがMAXになりました。罰金12000円ですよ。頭にきたのでカー用品店でレーダー買ってきます。
奥様は酒飲みなのですね。いいじゃないですか、楽しそうじゃないですか。ウチは飲まないので、ちょっとうらやましいですよ
DSAさん、こんばんは〜
下山後の温泉ってホントにいいんですけど
そこへ温泉
そそくさと上がってきてしまうワタクシなのでございます・・・
・・・やっぱり極寒の雪山でのソロテン泊(-15度以下!
(ちなみにまんじゅう・・・甘いものは大好きでぇ〜す!
こんばんはー!
私も暑がりですけど、暑い時にいっぱい汗かいて、温泉でドワーっと流せばOK
私も、居合わせた親父さんとの話で、のぼせる寸前でした。立ったらものすごい立ちくらみで倒れそうになりましたよ。
逆に極寒が極めて苦手な私です。寒くて寝られないとか、最大の苦痛です。
甘いもの<酸っぱいもの<<<しょっぱいもの<辛いもの
の順番で好きです。
甘酸っぱいものは良いですが、甘しょっぱ辛いものは好きではありません。
蕎麦もいれてよね
こんびんわ〜、DSAさん、こんびんわ〜♪
山や沢の前後で美味しい物を食べたいのですが、現地着深夜、下山17時ころだと限られてしまうのが難点・・・
小出IC周辺の情報ありませんか?
銀山平の帰りに寄りたいです♪
それともDSAさんに会いにいく?
是非DSAさんとは、旨い酒と肴でゆっくり色々(えろえろ?)な話をして盃を交わしたいもんです
新しい出会いに乾杯
ぴぽぴぽ〜
あー今夜もこんびんわ〜こんびんわ〜
蕎麦ですね〜そうですそうです。今まで食べて美味しかった蕎麦と言えば、山形上山と長野戸隠。やっぱコシがあるタイプが一番だと思うのです。
小出ですか!ラーメン屋ならオススメありますが・・・銀山平の帰りというと・・調べておきます。すみません。
でもマジ話で、タイミングがあったら、銀山平は無理かもしれませんが、宴だけでも開催できたらメッチャ嬉しいんですけどね(´∀`)
ぴぽー
ふふふ・・温泉浸かって油断したのね(大笑
まさか酒は飲んでないでしょうが、饅頭みたいに甘い話はないよって山レコに報告ね・・
(お題完了!三題話でなくて四題話だね
でわでわ
どこに行っても山すそには、○○温泉ってありますね
油断!?いいえ私は、「この辺はいつもネズミ捕りしてるところだから、スピードを落とさなければ!」と思い、スピード控えめで走っていたんですよ。
止められたときは、「は?」って感じでしたよ。
あ、また思い出してきた、ムカムカムカムカ
こしゃくな卑劣極まりない外道かつ愚直な警察官に寄付するのはまさに癪に障るので、2万円もだしてレーダー探知機を買ってきましたよムハハハ。あとスマホBluetoothも。これで交通違反無しよ!バッチリ!
まんまと術中にハマってるってか(^^;
ですねー♪
下山後の温泉、もっとイロイロ試したいのですが、確実にサッパリしたいという理由で、どうしてもスーパー銭湯「ゆらいや」とかになりがちです・・・^^;
露天風呂、秘湯とかだと洗い場が無かったり、狭くて大混雑していたり・・・リスクが高いのでw
ちなみに魚沼方面でよく利用する「リスクの低い」確実な温泉は・・・
・神湯温泉倶楽部・・・浅草岳とか魚沼の山登りの後はだいたいココ。広くて快適♪
・銀山平温泉白銀の湯・・・越後駒ケ岳の帰りに。キレイで快適♪露天から八海山がよく見える♪
買ってきた日本酒とまんじゅうを喰いながら山行記録!
素晴らしい〜♪ヽ(^o^)丿
浅草岳!今年も行きたいですねー♪
6月〜7月は雨天も多いので、決行日を決めるのが難しいですね!
いろんなところの湯に入ってみたいですけどねー。
とりあえずはいって見て、失敗は失敗でまたはなしのネタになりますし、それも楽しみの一つではないですか。と言いつつ、裸山の帰りは麻生の湯でした(笑)
銀山平温泉白銀の湯は、駒ケ岳の帰りに寄りましたよ。あそこもいい湯だったなぁ。神湯温泉倶楽部っていうところは始めてききましたが、次回は探して行ってみましょうか。
浅草岳7月下旬に予定しています。興味ありましたらご一報を!!
温泉でというのはないけど、登山道とか山小屋で話す人とは何十年も付き合ってる感じになりますよね。
山で悪さしようとする人は居ないっていう安心感からかな。
そうやって瞬間的に親しくなった人たちとは再び会ったためしがないけどw
寂しいような、しかしそこが面白いんだよね。
夏に遠征しようかな〜
そうですよね。
山好き同士の話は、時間が許せば半永久的に続きます。
私たちも、もう2年のお付き合いとなりました。
そのうち、どこでも良いですから一度同行しましょう。
そしていつか下田の山で再び盃をを交わしましょう。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する