週末、3月8・9日で東北・仙台へ行ってきました。
東北、特に南3県(山形・宮城・福島)は最後の学生生活を過ごした
思い入れの強い土地です。
卒業して、今年4月でちょうど10年になりますが、
東北へは、今でも1年に一度以上「里帰り」と称して訪れています。
進学当初は、親戚や知り合いなど全く居ない(同郷の人もかなり少ない…)
慣れない場所での初めての一人暮らしで大変したが、
学校を卒業する頃には、沢山の友人・知人ができ、
「里帰り」の際に声をかければ、必ず誰かが迎えてくれます(嬉)
本当に人情味のある、優しくて、素直な方が多いんですよ。
ある意味、地元よりずっと愛着があります。
そんな大好きな場所で、3年前に多くの人が苦しい・悲しい体験をしました。
私も、楽しかった思い出の場所が、みるみる悲しい場所に変化していくのを
映像で見るだけで冷静になれませんでした。
『すぐに現地で何かしたい』そう思っても、
現地に行って冷静でいられる訳がなく、
現地の方のためになれないのは明らかでした…
自分がどう行動するのが良いのか、全く判断できない状態でした。
自分の気持ちが少しだけ落ち着いて、ようやく現地へ行けるようになったのは
震災の年の11月。福島と山形へ。
次の年は2月に白河へ。
昨年は6月に郡山、9月に猪苗代・北塩原(磐梯山・西吾妻山)、
10月に二本松(安達太良山)…
と徐々に訪れる回数を増やしています。
そんな中でも、太平洋側・津波の被害を受けた場所は
私自身のショックも大きく、ずっと行けない場所でした。
それでも、今日、3月11日・震災から3年という節目をむかえるまでには
行かなくてはと相方usagreatと話していました。
学生当時、東北は東京に比べると非常に情報が少なく、
本当に知りたいこと・大事だと思うことは
本物を『観て』確かめなくては駄目なんだと体験させてくれた場所。
本物を観なくは(情報を聞く・見るだけでは)、わかっているつもりに
なっているだけなんだと気が付かせてくれた場所。
その場所へ行って、観ること・聞くこと。
これしか今の私にできることはないなと思って仙台へ向かいました。
今回、仙台市に近い海岸沿いを観てきました。
10年前とは全く違う風景でした…
もちろん、復興が進んでいる場所もありました。
でも、やっぱりまだまだでした…
3年経っているのに…
私には、まだこの気持を表現できる言葉が出てきません…
きっともっともっと時が経ってから、
言葉として整理できていくのではと思っています。
今回は目に見えるものを観に行きました。
一方、友人の中には福島在住の子も居て、彼女たちは
放射線という見ることができないものに
不安を抱きながら生活しています。
一見、以前と変わらない明るい彼女たちですが、
ふとした瞬間、不安を口にする時があります。
そんな、彼女たちの話をしっかりと受け止めていくことも
私にできることなのかなとも思っています。
===============================
===============================
お山登りを続けてきて、どうにかこうにかではありますが、
登れるお山が増えてきました。
東北に住んでいた時は、見えていたお山の名前も全くわからなかったけれど、
(どこを見ても山だらけだったし…笑)
今は、「東北のどの山に登りたい!」と言えるように。
(↑この運動オンチにしては、すごい変化なのですっ!)
お山登りは、私にとって新たな東北の魅力発見です。
これからも
東北へ訪れ続けること
お山に登り続けること
観たいものは自分で観に行くこと
それらが一連となって、
微力ではありますが、東北で暮らす方々の何かためになってくれていればなと
思ったりしているのでした…
caramel68さんへ、宮城より
温かい思いを寄せていただきありがとうございます。
初めまして。
こちらこそ、ありがとうございます。
震災関連のことは、今まであえてレコで
話題にすることはしていませんでした。
3年をむかえるこの日までに、自分の気持ちが少しでも
整理できていればなと、日記にしました。
あまりまとまりませんでしたが…
Jeanneさんの昨日の日記も拝読しました。
……感動しました。
速度はそれぞれかもしれないけれど、
きっと、進んでいますよね。
暮らしている場所は、離れているけれど
いつでも、東北へ思いを寄せています。
早いもので、あれから3年。
遅々として進まぬ復興に、イライラしつつあるのは千葉県民の私も同じ。
東北の山に登ったりするものの、大したこともできずにはや3年。
今日の朝日新聞に、東北は植民地ではない!
とありました。
考えさせられる言葉です。
多くの方が避難所生活を余儀なくされたり、放射能でまだまだ風評被害。
東北以外の方は、早くも記憶が薄らいできたんでしょうか!?
何とかならんのか!?と私もいつも思ってます。
う〜ん・・・。
本当にそうですよね。
多くの方が被災されたので、
個人個人の完全な要望を叶えていくことは、
とても難しいのだなと思いました。
今回、現地の本当の気持ちは現地の人にしかわからないだろうと思い、
タクシーをお願いしました。
やはり、外部の人間が「現地を観に行く」という行動も
(感情として)受け入れられないという地域もあるというお話でした。
それもご尤もです。
また、むしろ現状を知ってもらって、忘れないで欲しい、
次の災害の時の役立てたいと、
外部受け入れに積極的な地域もありました。
それもご尤もです。
現地に立ち入れず、
3年前からそのままの状態の地域があることも事実ですし、
原発関連のニュースは良い情報がありません。
せめて、私達でできること、その事自体も個人差あると思いますが、
少しずつ、やっていきましょう。
caramel68さん、こんばんは。
「会津の三泣き」という言葉を御存知ですか?
これは「他の土地から会津に来た時は、
その閉鎖的な人間関係に泣き、
会津に馴染んでくると人情の深さに泣き、
そして去る時は、別れる辛さに泣く」と
いうものです。
初めてこの言葉を知った時、
「あ〜、なるほどなぁ」と思いました。
会津人に限らず、田舎に行けばいくほど、
この傾向があると思います。
先月の大雪の日に、
大動脈の国道4号線で除雪作業が追いつかず、
立ち往生になった車で大渋滞になり、
相当数の人が車中泊になりました。
福島市松川の4号線は、バイパスとして造られたので、
付近にはあまりコンビニやスーパーが無い所した。
その時、近くの仮設住宅の方々が炊き出しをして、
ドライバーにおにぎりと飲み物を配って歩いたそうです。
立ち往生したドライバーの中には糖尿病の方も居て、
低血糖で意識が朦朧とした人もいたそうで、
命拾いしたと新聞に載っていました。
仮設住宅の方々は、
「震災の時にみんなに助けて貰ったのだから、
恩返しのつもりで炊き出しをした」と言ってました。
また、市街地では車中泊になった方の為に、
「トイレをお使いください」と看板を作り、
歩道に掲げていたグループホーム施設もありました。
困った時はお互いさまという気持が、震災で より強くなったのだと思います。
私は福島県に住んでいますが、
内陸の中通りなので、直接津波の影響はなく
比較的早い時期に、普段の生活に戻る事が出来ました。
でも原発の事を考えると気が滅入ります。
連日 汚染水漏れや冷却水ストップなどのニュースを聞いていると、
無事に廃炉作業が収束するとは思えないし。
あまり考えても仕方が無い事ですが。
まだまだ仮設住宅に住んでいたり、
原発事故で避難生活を強いられている方が多い中、
そういう方々の存在を気に留めてくれる
caramel68さんの気持ちが嬉しいです。
まだ3年、もう3年と、
人によって感じ方に違いがありますが、
年月が過ぎようとも、忘れてはいけない3.11ですね。
〉「会津の三泣き」
恥ずかしながら、初めての言葉です。
でも、まさにこの言葉を体験しました。
今でも、『東北、住みたいなぁ…』と思うくらい(笑)
本当に、私には合ってました。
のんびりした空気と美味しい食物(あっ、また食べること…)、
そして優しい人々。
事情が重なって、ようやくなれた会社員なので(汗)
もう少し、会社に貢献してから…なんですが、
いつか、東京は離れたい、ですね。
先日の大雪では、一応東京の我が家でも
結構な積雪となりました。
母親が心配して連絡くれましたが、
同時に東北の友人達も連絡をくれて…
彼女達も大変だったと思うのですが…
震災以降、ちょっと心配なことがあると
すぐに連絡してきてくれるようになりました。
ありがたいことです。
〉「困ったときはお互い様」
もともと、東北はこの精神が根付いてますよね。
羨ましいです。
人として、みんなでこういう考えを共有できていれば
もっと優しくなれるのにと思いますが、
人が多い都市部は、考え方もいろいろなので
難しいのかな…
私には、できることが本当に限られていて
本当にちょっとの事にしかなれないと思うのですが、
少しずつ、少しずつ進んでいきたいですね。
________________________
久々の仙台は、「浦島太郎状態」(笑)
でも、しっかり牛タン、食べましたよ(嬉)
やっぱり、牛タンは外せませんね♪
あと、『ずんだ茶寮』のずんだシェイク!
『ずんだ茶寮』は結構広く展開しているお菓子屋さんですが、
シェイクがいただけるところは限られているので、
仙台駅に行くと必ず買います。
名取のイオンモールでも扱ってました。
もし、まだ食してなかったら、ぜひっ!
…やっぱり、食べること…??
caramel68さん、こんにちは。
普段通りに働いて税金を納める事で、
しっかりと復興に貢献していると思いますよ。
>久々の仙台は、「浦島太郎状態」
私は仙台長町付近に良く行くんですが、
あそこは開発中なので、
私も「浦島太郎状態」になりますよ (´∀`*)ヶラヶラ
イオンモールにも たまに行くんですが、
「ずんだシェイク」は未体験です φ(`д´)メモメモ
今度行ってみますね
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する