ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる
FAQ
使い方ガイド
お問い合わせ
検索
ここサーチ
山行記録
日記
質問箱
ヤマノート
山のデータ
山岳保険
その他
プレミアムプラン
ヤマレコ公式ブログ
ヤマレコのおすすめルート
みんなのMyアイテム
山行計画
イベント
コミュニティ
グループ
ユーザー
メルマガ
いまココ
SAGASU
開催中のキャンペーン
山の用語集
写真検索
山のブランド
山道具(カメラ)
山のランキング
信州山のグレーディング
山岳遭難マップ
山の資格一覧
山岳保険の一覧
ログイン
×
HOME
>
Grouser
さんのHP >
日記
2021年05月05日 13:23
登山アプリ
レビュー(精密機器)
全体に公開
山ともGoの優秀さに脱帽
初めて使ってみたが、非常に優れている。ルート外れ、ペース管理といった有料サービスに含まれてしまう機能が只で使える。
しかも地図DLも使い放題、もちろん計画作成も事実上青天井。
そして、ログからヤマレコの山行記録もすぐに作ってのける。無料アプリであることが信じられない。
唯一、写真のアップロードでエラーが発生したが、下書き保存した後、ヤマレコでアップすれば問題なし。
YAMAP無料版に不満があるユーザーは、直ぐに試してみて!
2021-04-18 ひょうたん
2021-12-05 岩魚寿司
お気に入りした人
人
お気に入り追加
拍手で応援
拍手した人
拍手
拍手をおくる
訪問者数:827人
山ともGoの優秀さに脱帽
拍手
こっそり拍手
お気に入り
コメント
シェア
コメント
knakab
使ってみました
無料でこんなに素晴らしい山ナビアプリがあるとは知りませんでした。ご紹介ありがとうございました。
有名な山はYAMAP、里山等はgpx食わせてジオグラフィカを使っていましたが、山ともgoで兼用できる、と言うかそれ以上できるから(私の使用範囲での感想)、一択で良いという結論に至りました。
有名山はコース選択でOKだし、里山やバリはgpxインポートでコース作成OK、スタート地点まではGoogleMap連携でカーナビを頼める、もちろん登山中は山ナビしてくれて、標高グラフ表示や行程表示も便利、道外れ警告や音声ガイド等々、自分の登山にイノベーションが起きたと感じます!
2021/5/11 13:34
Grouser
Re: 使ってみました
ありがとうございます。紹介した甲斐がありました。
私もまだ使い始めです。気づいた点、使い方の工夫を見つけられたら、教えてください。
現在地が少しわかりにくいかなと思います。現在地を示すマークをもう少し見やすくする方法がないか、開発者に質問を出しています。分かったことがあれば、またアップします。
2021/5/11 16:05
knakab
Re[2]: 使ってみました
こちらこそよろしくお願いします。
確かに、現在位置がもっと判り易いと嬉しいですね。
さて早速ですが、gpxファイルのインポートでの気付き事項を共有させて頂きます。
バージョンや動作環境に拠るかもですが(自分はAndroid 6.0の古スマホです)、gpxファイルが、端末のフォルダ(本体メモリ/SDメモリカード)に有る場合はインポート成功しますが、ネットワーク(LANディスクのフォルダ/Googleドライブ等)に有る場合は文字化けするのかインポート失敗します。
ジオグラフィカだとその辺りは強度があったのですが(同じ条件でも失敗しない)、こちらは無料アプリなので運用でカバーですね。
2021/5/11 18:03
Grouser
我々は山ともを盛り立てていきましょう
私はこのアプリにはカンバしていいと思ってます。要望を投げつつ、サポートも惜しまないつもりです。よろしければお助けおねがいします。なお私は山ともとは一切関係ありません。
2021/5/11 18:29
knakab
Re: 我々は山ともを盛り立てていきましょう
了解しました。
開発者さんは善意のサンデープログラマーのようですので、作業時間的にご負担にならない範囲の、ちょっとした要望等を見付けたらお伝えしていきたいと思います。
2021/5/11 18:54
Grouser
Re[2]: 我々は山ともを盛り立てていきましょう
とてもありがたいです。
2021/5/11 20:17
knakab
山ともGo!で表示される所要時間(コースタイム)について
使い始めたばかりならではの気付き事項がありましたので、念のため共有させて頂きます。
個人開発の無料アプリではコスト的に仕方ないと思いますが、山ともGo!で表示される所要時間は、実測に基づかない机上計算のようで、山域によってはヤマプラ等のコースタイムと何時間も違う場合があります。
例1) 上高地BT⇔前穂高岳 ; ヤマプラより2時間も短い
山ともGo!=8:19、ヤマプラ=10:20、ヤマケイ=10:20
例2) 鴨沢BS⇔雲取山 ; ヤマケイより3時間も長い
山ともGo!=11:26、ヤマプラ=8:55、ヤマケイ=8:25
なので安全登山のためには、事前にガイド本やヤマプラ等でもコースタイムを調べ、何時間も違うなら [基本設定]-[速度の係数] で調整しておく、が必須ルーチンになるかと。
ちなみに難路で速度が出ない山は、登り・下りの [速度の係数]=0.8 等に減らすと所要時間を増やせます。
2021/5/15 15:03
Grouser
すっごい大事な点ですね。情報ありがとうございます。
2021/5/15 20:04
キャンセル
投稿する
×
コメントを編集
×
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、
ログイン
していただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する
この日記を書いた人
Grouser
5月のカレンダー
«前の月
次の月»
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
カテゴリー
登山アプリ(1)
登山グッズ(4)
マダニ(2)
読書(6)
グルメ(1)
未分類(1)
野生動物(5)
嫌なヤツ(1)
病気・怪我(1)
バードウォッチング(1)
未分類(7)
訪問者数
3938人 / 日記全体
最近の日記
谷津干潟
キョウジョシギを撮り損ねた
3cmぐらいの積雪。
雪
カンピロバクター(推定)闘病記
分水嶺の謎
キョン7万1500頭
最近のコメント
ひろぽんさん、ありがとうございます。しば
Grouser [12/08 09:36]
こんばんは。
ひろぽん [12/07 17:53]
他の山でもヘルメットはかぶるようにします
Grouser [03/28 20:38]
各月の日記
2025/05
2025/04
2025/03
2025/02
2025/01
2024/12
2024/11
2024/10
2024/09
2024/08
2024/07
2024/06
2024/05
2024/04
2024/03
2024/02
2024/01
2023/12
2023/11
2023/10
2023/09
2023/08
2023/07
2023/06
2023/05
2023/04
2023/03
2023/02
2023/01
2022/12
2022/11
2022/10
2022/09
2022/08
2022/07
2022/06
2022/05
2022/04
2022/03
2022/02
2022/01
2021/12
2021/11
2021/10
2021/09
2021/08
2021/07
2021/06
2021/05
2021/04
無料でこんなに素晴らしい山ナビアプリがあるとは知りませんでした。ご紹介ありがとうございました。
有名な山はYAMAP、里山等はgpx食わせてジオグラフィカを使っていましたが、山ともgoで兼用できる、と言うかそれ以上できるから(私の使用範囲での感想)、一択で良いという結論に至りました。
有名山はコース選択でOKだし、里山やバリはgpxインポートでコース作成OK、スタート地点まではGoogleMap連携でカーナビを頼める、もちろん登山中は山ナビしてくれて、標高グラフ表示や行程表示も便利、道外れ警告や音声ガイド等々、自分の登山にイノベーションが起きたと感じます!
ありがとうございます。紹介した甲斐がありました。
私もまだ使い始めです。気づいた点、使い方の工夫を見つけられたら、教えてください。
現在地が少しわかりにくいかなと思います。現在地を示すマークをもう少し見やすくする方法がないか、開発者に質問を出しています。分かったことがあれば、またアップします。
こちらこそよろしくお願いします。
確かに、現在位置がもっと判り易いと嬉しいですね。
さて早速ですが、gpxファイルのインポートでの気付き事項を共有させて頂きます。
バージョンや動作環境に拠るかもですが(自分はAndroid 6.0の古スマホです)、gpxファイルが、端末のフォルダ(本体メモリ/SDメモリカード)に有る場合はインポート成功しますが、ネットワーク(LANディスクのフォルダ/Googleドライブ等)に有る場合は文字化けするのかインポート失敗します。
ジオグラフィカだとその辺りは強度があったのですが(同じ条件でも失敗しない)、こちらは無料アプリなので運用でカバーですね。
私はこのアプリにはカンバしていいと思ってます。要望を投げつつ、サポートも惜しまないつもりです。よろしければお助けおねがいします。なお私は山ともとは一切関係ありません。
了解しました。
開発者さんは善意のサンデープログラマーのようですので、作業時間的にご負担にならない範囲の、ちょっとした要望等を見付けたらお伝えしていきたいと思います。
とてもありがたいです。
使い始めたばかりならではの気付き事項がありましたので、念のため共有させて頂きます。
個人開発の無料アプリではコスト的に仕方ないと思いますが、山ともGo!で表示される所要時間は、実測に基づかない机上計算のようで、山域によってはヤマプラ等のコースタイムと何時間も違う場合があります。
例1) 上高地BT⇔前穂高岳 ; ヤマプラより2時間も短い
山ともGo!=8:19、ヤマプラ=10:20、ヤマケイ=10:20
例2) 鴨沢BS⇔雲取山 ; ヤマケイより3時間も長い
山ともGo!=11:26、ヤマプラ=8:55、ヤマケイ=8:25
なので安全登山のためには、事前にガイド本やヤマプラ等でもコースタイムを調べ、何時間も違うなら [基本設定]-[速度の係数] で調整しておく、が必須ルーチンになるかと。
ちなみに難路で速度が出ない山は、登り・下りの [速度の係数]=0.8 等に減らすと所要時間を増やせます。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する