カテゴリー「読書」の日記リスト
全体に公開
2023年 10月 30日 07:28読書レビュー(書籍)
河川簒奪による分水嶺の移動という定説に、新たな仮説で挑む。一般向けだがもしかすると10年後は定説が書き換えられているかもしれない。 新たな学説が生まれるところをみるワクワク感がある。 中国山地が舞台だったが、地質の成り立ちが違う関東ではどうなのか。さらなる研究を待ちたい。
17
2023年 03月 28日 10:31読書
難しいが、山に登る者として用心すべき火山登山の準備、注意事項と、やがてやってくる富士山噴火の減災にどう取り組むかを知るために読書。
宝永噴火並みの噴火があれば、首都圏は2週間助けが来ないと覚悟する必要がありそう。
停電、上下水道も止まり、交通は麻痺。
かなりヤバイです。
最大のカタストロフはカルデラ
22
4
2023年 03月 03日 11:22読書レビュー(書籍)
https://www.renewable-ei.org/activities/reports/20220909.php
知り合いに勧められ、自然エネルギー財団の「日本の水素戦略の再検討〜『水素社会』の幻想を超えて」を読んだ。
化石燃料の延命を誤魔化すための水素、経済性がないとされている自家
3
2022年 12月 20日 11:25読書レビュー(書籍)
及川輝樹・山田久美著「日本の火山に登る 火山学者が教えるおもしろさ」(2020年、ヤマケイ新書)が面白い。
御嶽山の事故で、火山は避けていたが、実は火山と知らずに登っている山があった。
私はやってないが百名山のうち火山は51座と過半数。日本は火山国で火山を避けては登山の楽しみが半減するという。
25
2
2022年 09月 27日 10:43読書
改めて火山の魅力と危険を勉強するため読書。
噴火予測はまず不可能で、筆者は地震予知連絡会、火山噴火予知連絡会の名前から予知は外すべきと言っている。あたかも予知できるかのような誤解を生むからだ。
だがお役所の既得権益と縄張り確保でできないという。
気象庁が出してる噴火警戒レベルの設定は、勘で出して
23
2022年 07月 17日 16:32読書レビュー(書籍)
「君たち、ちゃんと本をよんでいるか。どの本を読んでも、落ちてくると書いてある。昔からそう言われて。ヒルは木の上で増えて、落ちてくるのだよ」
還暦を前に、117頁に出てくるこのジジイみたいにだけはならないようにしないとと、戒めた。
子供たちのヤマビル観察、とてもいい。勉強になりヒルが恐くなくなってきま
22
2