ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる
FAQ
使い方ガイド
お問い合わせ
検索
ここサーチ
山行記録
日記
質問箱
ヤマノート
山のデータ
山岳保険
その他
プレミアムプラン
ヤマレコ公式ブログ
ヤマレコのおすすめルート
みんなのMyアイテム
山行計画
イベント
コミュニティ
グループ
ユーザー
メルマガ
いまココ
SAGASU
開催中のキャンペーン
山の用語集
写真検索
山のブランド
山道具(カメラ)
山のランキング
信州山のグレーディング
山岳遭難マップ
山の資格一覧
山岳保険の一覧
ログイン
×
HOME
>
Grouser
さんのHP >
日記
2023年03月28日 10:31
読書
全体に公開
富士山噴火に備える
難しいが、山に登る者として用心すべき火山登山の準備、注意事項と、やがてやってくる富士山噴火の減災にどう取り組むかを知るために読書。
宝永噴火並みの噴火があれば、首都圏は2週間助けが来ないと覚悟する必要がありそう。
停電、上下水道も止まり、交通は麻痺。
かなりヤバイです。
最大のカタストロフはカルデラ火山の巨大噴火。1万年に1度の頻度だが前回は7300年前の鬼界カルデラ噴火。不気味な話。九州、北海道、東北にカルデラがあり、そこに漏れなく原発があるという悪夢。
2023-03-16 ヒヨドリもきれい
2023-06-27 リニアの問題は水でなく建設残土
お気に入りした人
人
お気に入り追加
拍手で応援
拍手した人
拍手
拍手をおくる
訪問者数:255人
富士山噴火に備える
拍手
こっそり拍手
お気に入り
コメント
シェア
コメント
としみず
雷鳥好きさん、こんにちは!
富士山の噴火は心配ですよね。東日本大震災の直後に、富士山直下を震源とする静岡県東部地震(2011/3/15 22:31、M6.4、富士宮で震度6強)が起きたときは、このまま噴火?と肝を冷やしました。
登山中に大噴火だとどうしようもありませんが、草津白根山や御嶽山の噴火ではできるだけ助かる確率をあげるために、「噴火警報と噴火警戒レベル」のリーフレットを印刷して持って行くようにしています。もっと大きいカルデラ噴火だと… 以前に小説「死都日本」がらみで日記を書きましたが、阿蘇カルデラのすぐ近くの川内原発が描写されていまして、いろいろもう想像が追いつきません💦
○気象庁:各火山のリーフレット
https://www.data.jma.go.jp/vois/data/tokyo/keikailevel.html
○ヤマレコ日記:亥年と「死都日本」
https://www.yamareco.com/modules/diary/209519-detail-178555
○まあちゃんの備忘録。:「死都日本」・・・火山と川内原発。の画像
https://ameblo.jp/ma-chanpp/image-11895624002-13005841835.html
2023/3/28 13:15
Grouser
としみずさん、ありがとうございます。ご紹介頂いた本は知りませんでした。図書館に当たってみます。富士山登山に対しては、小山真人さん(静岡大学)が7項目の対策を提唱されてました。
1.登山者対策に関する行政縦割りの解消
2.ヘルメットを含む安全装備の義務化
3.入山登録の義務化
4.警報システムの整備
5.登山者の抑制
6.登山者への普及けいはつ
7.噴火レベル2の活用
私もノーヘルで登ってました。反省してます。
2023/3/28 13:24
としみず
ご返信、対策のご紹介、ありがとうございます。
昨年の3回目の富士山で、6合目以上でヘルメットで登ったのですが、実態はほとんどの方がノーヘルですよね。少し前にはご来光登山の渋滞列に落石で亡くなられた事故もありましたし、火山であることとともに、こちらにも気を付けたいです。(しかし大規模落石だと逃げられる気がしなくて、せめて岩の影に隠れられるかどうか…)
○SBSnews:富士山で落石 20代の女性が死亡 須走口の頂上付近は通行止め
https://www.youtube.com/watch?v=0l_t2KzUoWc
○Youtube:宝永火口の落石2016.9.2
https://www.youtube.com/watch?v=It0LAEC5Lqs
○Wikipedia:富士山大規模落石事故
https://ja.wikipedia.org/wiki/富士山大規模落石事故
2023/3/28 20:08
Grouser
他の山でもヘルメットはかぶるようにします。
2023/3/28 20:38
キャンセル
投稿する
×
コメントを編集
×
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、
ログイン
していただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する
この日記を書いた人
Grouser
3月のカレンダー
«前の月
次の月»
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
カテゴリー
登山アプリ(1)
登山グッズ(4)
マダニ(2)
読書(6)
グルメ(1)
未分類(1)
野生動物(5)
嫌なヤツ(1)
病気・怪我(1)
バードウォッチング(1)
未分類(7)
訪問者数
3947人 / 日記全体
最近の日記
谷津干潟
キョウジョシギを撮り損ねた
3cmぐらいの積雪。
雪
カンピロバクター(推定)闘病記
分水嶺の謎
キョン7万1500頭
最近のコメント
ひろぽんさん、ありがとうございます。しば
Grouser [12/08 09:36]
こんばんは。
ひろぽん [12/07 17:53]
他の山でもヘルメットはかぶるようにします
Grouser [03/28 20:38]
各月の日記
2025/05
2025/04
2025/03
2025/02
2025/01
2024/12
2024/11
2024/10
2024/09
2024/08
2024/07
2024/06
2024/05
2024/04
2024/03
2024/02
2024/01
2023/12
2023/11
2023/10
2023/09
2023/08
2023/07
2023/06
2023/05
2023/04
2023/03
2023/02
2023/01
2022/12
2022/11
2022/10
2022/09
2022/08
2022/07
2022/06
2022/05
2022/04
2022/03
2022/02
2022/01
2021/12
2021/11
2021/10
2021/09
2021/08
2021/07
2021/06
2021/05
2021/04
富士山の噴火は心配ですよね。東日本大震災の直後に、富士山直下を震源とする静岡県東部地震(2011/3/15 22:31、M6.4、富士宮で震度6強)が起きたときは、このまま噴火?と肝を冷やしました。
登山中に大噴火だとどうしようもありませんが、草津白根山や御嶽山の噴火ではできるだけ助かる確率をあげるために、「噴火警報と噴火警戒レベル」のリーフレットを印刷して持って行くようにしています。もっと大きいカルデラ噴火だと… 以前に小説「死都日本」がらみで日記を書きましたが、阿蘇カルデラのすぐ近くの川内原発が描写されていまして、いろいろもう想像が追いつきません💦
○気象庁:各火山のリーフレット
https://www.data.jma.go.jp/vois/data/tokyo/keikailevel.html
○ヤマレコ日記:亥年と「死都日本」
https://www.yamareco.com/modules/diary/209519-detail-178555
○まあちゃんの備忘録。:「死都日本」・・・火山と川内原発。の画像
https://ameblo.jp/ma-chanpp/image-11895624002-13005841835.html
1.登山者対策に関する行政縦割りの解消
2.ヘルメットを含む安全装備の義務化
3.入山登録の義務化
4.警報システムの整備
5.登山者の抑制
6.登山者への普及けいはつ
7.噴火レベル2の活用
私もノーヘルで登ってました。反省してます。
昨年の3回目の富士山で、6合目以上でヘルメットで登ったのですが、実態はほとんどの方がノーヘルですよね。少し前にはご来光登山の渋滞列に落石で亡くなられた事故もありましたし、火山であることとともに、こちらにも気を付けたいです。(しかし大規模落石だと逃げられる気がしなくて、せめて岩の影に隠れられるかどうか…)
○SBSnews:富士山で落石 20代の女性が死亡 須走口の頂上付近は通行止め
https://www.youtube.com/watch?v=0l_t2KzUoWc
○Youtube:宝永火口の落石2016.9.2
https://www.youtube.com/watch?v=It0LAEC5Lqs
○Wikipedia:富士山大規模落石事故
https://ja.wikipedia.org/wiki/富士山大規模落石事故
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する