いつもはシングルストックを使っているが、先日、甲武信ヶ岳に行った時に初めてダブルストックを使用。なぜダブルにしたかと言うと、川の渡渉がある時はダブルストックの方が安定して渡れること、下山時に膝や足の負担軽減になるのではと思ったから。
しかし、なぜいつもシングルかと言うと、片方の手が空いていた方が歩きやすく、ちょっとした岩場でも片方の手が空いているので岩や木につかまりやすいから。
で、実際ダブルにしてみた感想は、腕に力が入りすぎているのか、腕が痛くなり、登山でも下山でもいつもより時間がかかりものすごく疲れた。
いつもダブルを使っている方は、やはりシングルより楽なのでしょうか?好んでシングルを使っている方はダブルより使い勝手がいいのでしょうか?
う〜ん・・どちらがいいのか迷う所・・。
こんにちは!
私も最初の頃はシングルストックでした。
でも途中から、(ダブルストックの人の方が圧倒的に多いな)と思い、
ダブルスットックを買ってみました。
ところが、ダブルストックだと途中から疲れてストックを持った腕が上がらず・・・
シングルだと頻繁に持ち替えるため、腕を休ませることができますが、ダブルだとずっと持ちっぱなしのためきついですよね。
腕力・握力が少ない女性に多いと思います
私の場合は、雪山が積もっている時以外はストック自体使うのを止めてしましましたが、難しい問題ですよね。
腕を鍛えれば簡単なのでしょうが、なかなか・・・
やっぱりそうですよね!私も下山時ストックを突く腕が痛くて力が入らなくなりました。
元々ダブルはスノーシュー用に買ったのを使ってみたのですが、登りでも下りでも意外と使いにくくて・・。
情報ありがとうございました!参考になりました
若い頃は自らの足のみに頼るべし、と思ってましたがいざストック使い出したらあ〜ら便利、あの鼻息は何処へやら。
毎回使うとは限りませんがロング山行だと必携です😄
ストックは持ち歩きの頃からダブルで持っています
シングルでの使用はありません
私の場合シングルだとバランスを取りづらい気がして使用中は常にダブルです
何らか理由でバランスを崩しそうになった時反対のストックでバランスを取り直りたりします
岩場、梯子の連続でストックを持つ事が難しいと思ったらしまいます(面倒でも収納しないと危険だと思うので)
シングル、ダブル、どちらでもOKだと思います(って、お悩みだからスパッとこちらがよりメリットあります情報を欲していらっしゃるのでしょうが決め手に欠けてすみません)
コメントありがとうございます!
バランスを取るために使用するんですね。私は根本的に使い方が間違っていた気がします。杖を頼りにエッサエッサと登っていたので腕が異常に痛くなったのかも・・。
ストックは面倒でも使わない時はしまわないといけない、そうですよね。わかっていても面倒だとつい・・。人に言われるとそうしなければ、と思い直すことができます。今後は杖をしまうの面倒だな、と思ったらsasiokenさんの言葉を思いだします!
satotyanさん、こんにちは
これはなかなか難しい選択ですね。
自分は重いザックを背負った時はストックを使いダブルです。
理由は重いと左右に体がどうしても揺さぶられるので
それを支えとしてサポートしてくれるから
片方だけだと、そうならず単に歩きづらいだけ
軽量日帰りだと下りでダブルで使います。
段差が多き場所でも左右交互に出すのから片方だけで荷重がよらない
シングルだと片方によらないようにするには
左右を持ち替えることになるのが手間に
平行移動の道や長い林道歩きはダブルだと交互に出すので
リズムかるに歩くるような
そうそう
岩場はそもそもストックを使わないようにするべきなので
どちらということはなく
ちょっとした岩場であれば
クリップに手をちゃんと通しておけば
手は使えるのでどちらでも問題ないかと
こんにちは。コメントありがとうございます。
詳しく教えてくださり感謝です。
ダブルでの使い方、よくわかりました。他の方の返信にも書いたのですが、私はダブルストックの使い方が違っていたみたいです。おかげで腕が痛くて下山時はストックが突けないくらいだったので・・。
今度使用する時はバランスを取ることを考えて使用してみたいと思います。ありがとうございました。
satotyanさん、こんにちは。
雪山を想定しない場合でのコメントになります。
ストック無し(40代くらいまで)→膝を悪くして、ダブル→片手があいてる方がいいのでシングル→現在、ストック無し。と変遷してきました。
急な下りではストック無しで、重心を低くした降りた方が(手を使うの)、スリップした時の怪我リスクを軽減できます。ただし、脚力を使います。仰る通り、シングルの利点は片手が常時使えるだと思います。
とはいうものの、ダブル、シングル、使わないは、その人の好みや、山行形態、コース状況により違ってくるものと思います。根曲がり竹の藪ではストックは邪魔以外の何物でも無いです。
プロアドベンチャーレーサーの田中陽希さんは、ダブルですよね。見てると相当なれてる感じですね。私だと腕が疲れてしまいます。彼にはダブルが歩きやすいのでしょう。
と言うことでシングルのほうが楽なら、それで良いのでは無いでしょうか?
今後、山行のコースや体の状態(膝の具合とか)に合わせて、変えて見たらよろしいかと思います。
こんにちは。コメントありがとうございます。
現在ストックなしなんですか?すごいですね。
行く山によって使い分けてみたらいいんですね。みなさんにいろいろご意見いただいたのを参考に、コースによって試してみたいと思います。
ありがとうございました!
satotyanさん 甲武信ヶ岳日帰り登山お疲れ様でした。
甲武信のような標高差1200m以上の下りとなると膝への負担がかなり大きくなるので
Wストックの選択は間違いではないと思います。
前期高齢者の私も実際、数年前に登った雨飾山の下りで膝にかなりの痛みが発生し
ロキソニンのお世話になって下山したことがありました。
なのでそれ以来、上りはシングル、急な長い下りではダブルを使うことにしています。また、ぬかるんだりザレたスリップしやすい下りでも安定感は増して有効ですね。
腕が痛くなったことはないので慣れの問題ではないかと思います。
ご参考になれば。
コメントありがとうございます。
タローくんとの登山楽しんでおられるようで何よりです。私は愛犬が亡くなってしまったので羨ましい限りです。いっぱい楽しんでくださいね。
登りと下りで使い分けているんですね。参考にさせてもらいました。ありがとうございました!
satotyanさん、こんにちわ。
自分は基本ダブルのみです。
岩場ではしまうし、
ロープや立ち木をつかみながらいきたい
ときは、片手で2本持ちにします。
シングルだといざという時にバランスを
取りにくいので、登山ではあまり意味が
ないように思います。杖ではないので、
あくまでもバランスをとるだけです。(*´▽`*)
こんにちは。コメントありがとうございます。
杖ではない、バランスを取るだけ、よ〜くわかりました。私は完全に杖替わりに使っていました
とても参考になりました。ありがとうございました!
たくさんのご意見、本当にありがとうございました。
みなさんのご意見を見てよくわかったのが、ストックはバランスを取るために使うものだと言うこと。私は杖替わりに腕に思いっきり力を入れてうんしょうんしょと登っていました。
平坦な道ではダブルストックを突いて歩くのはどんどん体が前に進み楽だったのですが、傾斜が急になってくると腕がどんどん痛くなってきて・・。原因がよくわかりました。杖替わりに何時間も腕に力を入れて歩いたら痛くなるわ・・。
みなさんのご意見、すごく参考になり感謝致します。ありがとうございました。
ダブルでしたが最近は手が使えずに危ないかなと思うようになり使っていません。
七丈小屋の花谷さんはシングルでした。
https://www.yamareco.com/modules/plzXoo/index.php?action=detail&qid=5343
情報ありがとうございます。過去の投稿を見ることができて更に参考になりました。いろんな意見を見て、やはり私にはシングルの方が合っているのかなぁと思ったりもしました。みなさんの意見を参考に、行く山によって使い分けつつ、使い方も意識して考えようと思います。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する