カテゴリー「未分類」の日記リスト
全体に公開
2023年 12月 20日 19:07未分類
山登りに行く当日に、久しぶりに面倒くさい病が発動して予定していた山へ行くのをやめた。
予定していた山まで時間がかかる→行くの面倒くさい
行かなかったら→思う存分寝ていられる〜一日ダラダラ過ごすのもいいわ〜年末だし掃除しなきゃなぁ(結局やらないけど)
で、誘惑に負けて行かなかった・・。
88
2
2023年 05月 19日 11:51未分類
黒戸尾根から甲斐駒ヶ岳へ行きたくて始めたチョコザップトレーニング。入会してから3ヵ月ちょっとが経ちました。
筋トレ始めた頃は、筋トレちょっと頑張ると膝が痛くなり、腹筋したら背中と腰が痛くなり、ランニングマシンで少し走ったら足の裏が痛くなり歩くのが困難になる程の痛みで病院行ったり、その次は肘が痛くな
72
6
2023年 02月 27日 21:35未分類
少し前から黒戸尾根から甲斐駒ヶ岳、皇海山、八海山をできれば麓から、荒沢岳に登りたいと思っていた。
去年は行きたかった山の一つ、平ヶ岳に登るべく、長丁場の山を登って自分の実力を試しこれなら行ける!と挑戦。
しかし、更に難関の山々へはまだ自信がなくて挑戦できずでした。
どの山も日帰りで行くつもりな
41
2022年 10月 14日 19:40未分類
登山でつるんと転んで手首を痛めてから、いかに転ばないように歩くかを今まで以上に気にするようになり、いろいろ調べた結果、モンベルの「トレールグリッパー」と言うのがいいらしい。
使用者の口コミを見ても滑りにくいということが書いてあり、値段もかなり手頃。
トレールグリッパーのモデルがいろいろあった
91
12
2022年 09月 13日 15:56未分類レビュー(ウェア)
ロングの行程になると下山時、太もも、脛、ふくらはぎが痛くなってくるのと、空木岳での転倒も疲れが原因なのではない、かとの思いから、サポートタイツを買ってみた。
サポートタイツ、高いんですね。どのメーカーにしようかも悩みましたが、自分の中ではミズノの製品はよい!という思いがあるためミズノにしてみま
49
2
2022年 07月 21日 19:21未分類
登山をする上で一番必要なもの、それは何か。
体力?持久力?知識?経験?道具?
いろいろあると思いますが、私が一番だと思っているのはバランス感覚。
バランス感覚があれば滑った時に転ぶリスクが減る。足を踏み外しそうになった時や石や岩でバランスが崩れた時に体を立て直せる。転倒のリスクが減れば怪我のリ
74
10
2022年 04月 12日 23:17未分類
いつもは登山後にソロキャンプを楽しむのですが、今回は暖かくなってきたしキャンプでのんびりしてから翌日山へ行こうとまずはキャンプへ。
今回は道志にあるネイチャーランドオムキャンプ場へ。
オートキャンプでソロ2300円。空いてれば9時からイン可。サイトは自由に選べてプライベート感のある作り。林間サイ
31
2022年 03月 09日 20:47未分類レビュー(雪山装備)
今まで雪山に行く時は軽アイゼンを使っていた。
軽アイゼンを買ったのは10年近く前になると思いますが、その頃はチェーンスパイクを使っている人はあまりいなかったような気がするのだが、自分が知らなかっただけなのか…?
ここ数年でチェーンスパイクなるものをよく目にするようになり、冬山へ行くと軽アイゼンより
41
2
2022年 02月 22日 22:00未分類
愛鷹山登山後、丸火自然公園キャンプ場にてソロキャンプ。
一泊1000円と格安!!自然の中に区画を作った感じで隣との距離が離れていたり、木々で遮られているので周りの視線が気にならないサイトや、通路から奥まった所にあってプライベート感満載なサイトがあったりとソロキャンパーにはかなりいい環境。
新緑の
34
2021年 11月 14日 09:49未分類
当初、小川山へ行ってからキャンプ場へ行く計画を立てていたが、登山予定だった日はてんくらの登山指数C。かなり強い風、突風が吹くらしい。てんくらの風予報は当たるらしいので、登山は諦めゆっくりキャンプを楽しむことに。
欲しいと思っていたWAQのワンポールテントを思いきって購入し、一緒にコットとマットも購
27
2021年 09月 01日 00:25未分類
山へ行くための下調べとして他の方のレコをよく見る。地図のルートタイムを見てどの位の時間で登れるか、特に行程が長い時はいろんな方のレコを見ては自分はどの位で行けるだろうかと考える。
大分早く登る方が多く、中にはものすごい早さで登山する方も。
自分ももう少し早く登れたら、日帰りであの山もこの山も行けるの
117
10
2021年 08月 30日 22:44未分類
登山靴のソール交換をした後、その靴で3回ほど山へ行った。そして下山時に必ず足(特に左)の指が痛くて痛くて何度も休憩したり紐を結び直したり。
登山靴もそこその値段がしたけど、ソール交換も2万ちょっとしたからこのまま履けなくなるのは痛すぎる(財布が)と思い、最後の望みでインソールを替えて登ってみた。
48
2
2021年 05月 14日 11:25未分類レビュー(ストック)
いつもはシングルストックを使っているが、先日、甲武信ヶ岳に行った時に初めてダブルストックを使用。なぜダブルにしたかと言うと、川の渡渉がある時はダブルストックの方が安定して渡れること、下山時に膝や足の負担軽減になるのではと思ったから。
しかし、なぜいつもシングルかと言うと、片方の手が空いていた方が歩
41
15