以下は、あくまでも個人的な経験からくる所感です。私は専門家ではありませんし、間違って理解している可能性もありますが、微力ながら、私と同じように腰痛で苦しまれている方のお役に立てればと思い、自分なりの腰痛改善方法を日記に記録します。この日記を読んでいただき、御助言があればご指導、ご教授頂きたく思います。
なお、私は色々回り道をしたので腰痛克服にかなりの期間を要しましたが、腰痛の原因が私と同様な場合、きちんとした腰痛克服対策を継続すれば、恐らくですが3か月で相当な改善が実感でき、半年から1年で動く体を取り戻せるのではないかと推測します。
以下は私の腰痛履歴概要です。同じような経験、症状がある方もいると思います。
・中学校時代、部活で過剰な運動により腰痛発生。半年ほど整体に通い、ほぼ完治。恐らく筋肉トリガーがあちこちに発生していた。
※筋肉トリガー(筋硬結):筋肉の炎症や骨折に伴い、その症状が改善した後も筋肉が常に萎縮し緊張した状態となり、正常な働きを失った部位のこと。硬式テニスボールが軽く凹む程度に指で押したり、少し強めにさすっただけでも激痛を感じる部位。可動域に関係する筋肉に筋肉トリガーが発生すると、可動域が狭くなり、柔軟性やパフォーマンスが低下する。また、周囲の筋肉が筋肉トリガーを補助するような調整機能が働き、周辺の筋肉バランスにも影響を与え、痛みが周囲に広がる現象が発生する。
・高校時代、部活で日常生活は問題ないが、慢性的な腰痛発生。放置。体のあちこちに筋肉トリガーの発生。
・大学時代、部活動の試合で骨折した背骨の横突起が背骨付近の神経に接触することで激痛を感じる。その後、一時下半身の間隔が麻痺して動かなくなる。骨折部分の完治後は日常生活ができるようになったが、骨折箇所付近の筋肉に強固な筋肉トリガー(筋硬結)が発生。
・20代、仕事で何度もぎっくり腰を発症。常に腰痛に苦しむ生活
・30代前半、趣味のフライフィッシングのダブルハンドキャスティング(スペイ)にのめり込み、練習のし過ぎで筋肉バランスが崩れて腰痛悪化。洗顔時、通勤電車、会社での事務作業、就寝時などでも激しい腰痛。常にぎっくり腰の恐怖に怯える。腰バンドは常時必須で、日常生活が苦痛となる。その後、諸事情でキャスティング競技から遠ざかる。
・30代後半〜40歳:接骨院などに通院し、マッサージ、針灸で治療していたが、それなりの費用がかかり、時間確保も困難となった。また、これらの治療は対症療法としては一定の効果があったが、根本的な治療には至らないと判断。自身での治療を決断し、書籍やネットで勉強を始め、自分でできるあらゆる治療方法を試みる。この頃から、スポーツ医学に関する書籍やネット情報などが飛躍的に増えたこともあり幸いした。
・40〜45歳:自己流の腰痛治療を試行錯誤しながら、体全体の筋肉バランスを整える一環としてボルダリングを始め、毎週通うようになる。その効果は明らかで、体重減と相まって腰痛は改善していく。また、重心移動などの勉強にもなり、無駄な筋力の使用や体への負荷などが如何に多かったかを痛感する。この頃から治療の一環として、自然な姿勢や可動部などへの負荷の掛かりにくい動き方も意識して勉強するようになる。
・45歳以降〜現在(ほぼ50歳)、自分なりの腰痛改善、メンテナンス方法を確立し、ほぼ毎週登山ができるほどに改善。ぎっくり腰や苦痛を伴う腰痛の恐怖から解き放たれた。筋肉バランスが崩れた時や軽度の腰痛が発生した場合は、常に自己流のルーティーン化したストレッチや筋膜リリースなどを施すことで、トレーニング無しでも動く体作りと動く体の維持を目指し、実践している。登山でも相当に役立っている。
以上です。
次回からは、腰痛の原因と抜本的な対策ついて述べます。あくまでも私見ですので(;^_^A。
約束どおり、僕の為に?(^^)腰痛対策をアップしてくれたんですね。
それにしては凄い大作ですから、今からじっくり勉強させて頂きます。
ホントにありがとうございます。(^^)
何かしら役に立つことがあれば良いのですが。
自分なりに絶望の中を足掻いて掴み取った経験です。本当の腰痛を経験した方はわかると思うのですが、あの情けなさ、悔しさは本当に辛いです。
自分のやり方がshigeさんに当てはまるかどうかはわかりませんが、トレースしていくことで何らかの解決策が見つかるかも知れません。とにかく根気が必要な地味な方法ではありますが、やってみるだけの価値はあると思います。
まずは関連書籍を読み漁り、知識を入れてからトライすると、知識と実感のリンクができ、効率よく成果が出せると思います。今は当時より良い本やネット記事も多いでしょうから、それらも試されると良いかもしれません。1日も早く腰痛から解放されるのを祈っております。
全て読ませて頂きました。
これから実践していくにあたって、何度もこの日記を確認しにきますので、
訪問者欄に僕の名前が頻繁に登場しますが、気にしないで下さいね。(^^)
ゆっくりとやってみます。
本当にありがとうございました。
腰痛改善して思いっきり山行きましょう!
不明点があればご連絡ください。分かる範囲内でご返答させていただきます。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する