|
|
家庭菜園のサツマイモの試掘を先週行い、まずまずの出来。今朝は通勤前に芋掘り実施です。
まあ、山メシにも繋がらないお話ですけどね。
ヤマレコでお世話になっている toradoshiさんが月初めに試掘されたとのことで、わが家の家庭菜園でもそろそろ収穫時期かと試掘を先日行いました。
近年人気の「シルクスイート」 昨年は苗も買えないほど人気で、今年はコロナ禍の影響でホームセンターも庭造りの方々で賑わっていた。まあサツマイモは作られる方も少ないかなと思っていたら、早々に売り切れ。苗店も予約とのこと。
予約分以上に入ってきたからと運よく購入でき、今年初めてシルクスイートを10株植えました。 鳴門金時は、去年はもう一つの出来だったが定番なのでこれも10株。
サツマイモは場所さえあれば苗も安く、ほっといても実ってくれるので嬉しい。孫なんかいたらもっと楽しいんですけどね。うちの3人姫は未だ独身である。
今の若い人は食べたことないかと思うが「芋のツル」のキンピラや炒め物なんか結構おいしいし、食物繊維たっぷりだ。伸びてきたやつをチョキンといただいて数回楽しめる。
出来の方は… シルクスイートは、まずまずの出来かな。鳴門金時は実の付きが悪かったような…
あとは、最初に植えたシルクスイートのツルが伸びてきたやつをチョッキンして定植した10株を残すのみ。
最低2週間ほど「追熟」させれば、美味しく食べられます。残りは一本ずつ新聞紙にくるんでもみ殻入りの段ボール箱で保管です。
画像1:シルクスイート 10株(本)分の収穫 思った以上によかったかも。
画像2:鳴門金時 10株(本)分の収穫 大きさがバラバラで今年も出来が悪い。
何で、サツマイモの日?・・・、はどうでもよろしいのですが、
芋栗南京
当然私も女子(の端くれ)なので、大好きです。
あーー、石焼き芋たべて〜
それにしても、芋にもいろいろあるのですね
heheさん、お久しぶりです。
秋も深まりつつあると思っていたら夏に逆戻りみたいな気温になったりと、体調をお崩しになりませんよう。
私も「芋栗南京」好きですね〜 近頃、スーパーの店頭で石焼き芋の販売をしてあったりしませんか? いい匂いが漂っていると腹の虫がなりそうです。西友では1本128円とかでありましたが、少し値段が上がったみたいです。
スーパーによっては、この石焼き芋販売も2種類の芋を選べたりといろいろ客引きに工夫をされているよう。毎日帰りに西友へ買い物に寄ってから家内は帰りますから、時々買って半分ごっこしてますわ。
ちょうどテレビでサツマイモの日ってやってたんですよ。「栗(九里)より(四里)美味い十三里(さつまいもの異名)」ってことらしい。この13が関係するみたい。(ネットより)
ノノさんの日記をお昼に見て、寅も掘るぞって出かけました。
「サツマイモの日」午後から芋掘りです
サツマイモの日ってあるんだね。
知らなくっても”イーモ”。いやいや、知ったからには掘らんとね。
ノノ畑のサツマイモはウマそ〜。
ツルもウマいよね。
寅さん、いつもおおきに。
天気が続いて、畝も乾き気味になっていたんで掘ってみました。無茶苦茶ごっついやつと、ちっちゃなやつも。
掘っていて思いましたわ。こんな固い土で、よく育ってくれたね〜って。手で掘るのがキツイ硬さが多かったものでして。バーク肥料とか混ぜて改良しているんですが、もっとサラサラぽい土に変えないと。
うちのハイエナどもに盗られないよう管理しなくっちゃ! 追熟期間やって言ってる尻から使いよるから困ったものです。
ツルも沢山柔らかいところを採りました。お向かいさん用にも、母屋用にも、うちにも沢山採れましたわ。いつもの味付けですが、身体にもいいし美味しいですよね。
○○の日って、結構「なんで?」とかありますけど、ググると云われがわかりましたけど、収穫時期の10月と十三里の13を合わせたって。
サツマイモのことを昔は「八里半」っていうのも初めて知りました。栗(九里)の甘さには少し足りないから八里半って。洒落てますよね。今では品種改良もされ栗より甘い。
栗で思い出した〜 この時期、同級生の接骨療院へ行くとカゴにいっぱい栗が置いてあって、ご丁寧に持ち帰りのビニール袋も。患者さんが栗林で採れた栗を持ってきてくださるとのこと。行って来なくっちゃ〜
ののさん、こんばんは〜
芋掘りは楽しいですよね〜
小学1年生の時の遠足で行った芋掘りの記憶がまだ残っています
ヤマさん、こんばんは。
芋掘りって楽しいですよね。そうそう、私も古〜い記憶で覚えています。それも幼稚園の遠足で。まあ、写真があったのでどこまでがホントの記憶かわかりませんけどね(笑)
幼稚園のバスで、結構遠く城陽市の山城大橋近くの観光農園のよう。当時は京都市内に住んでいましてお坊さんが園長さんの幼稚園でした。
うまそうな〜👍
ののさん、こんばんは。
僕もご近所さんにいっぱい頂いて、毎日朝食とオヤツはサツマイモです。
チンしてからホットサンドメーカーで焼いてます。
美味いですよね〜👍
シゲさん、こんばんは。
ご近所さんから頂かれたとのこと。いいですね〜 朝食もおやつも芋尽くしなんですか?
チンしてトースターとかで焼いたらいいんだ。それなら私でもできそう。ググって調べてみよ〜
末娘が作ってくれるスイートポテトも美味しくて、今年も待ち遠しいです。2週間は追熟させないとね。去年はそれまでに使われちゃいましたけど。
no2さん、こんばんは〜
さっそく、収穫したのですね!ちょうどよい量だと思いますよ。
私も、今年は作ってませんが、昨年シルクスィートやりました。
さつまいもの醍醐味はなんと言っても、この掘り起こす瞬間ですよね
毎年、安納芋とパープルスィートロードがお気に入りで
焼いてから一日レンジに置いておくと甘みがじっくり増し
ねっとりした自然のスィートポテトになります。
もちろんシルクスィートも美味しかったです
会社で配ると女性陣からなかなかウケがよいです(笑)
woodtableさん、こんばんは。
安納芋も人気のようですね。パープルスィートロードというのは、名前から察すると…紫色のお芋かな? そうなんですね。焼いてから置いておくと甘みも増すんですね。
woodtableさんは、いろいろとご器用なんですね。あんな旦那さんだったらいいな〜ってOLさんから思われているんじゃ? やるゥ〜。
こんばんワン!
立派なサツマイモが沢山♪
これから、まだまだしっかり育つのかな♪
芋のツル、以前食べた事があるのデスが、
めっちゃ美味しくて大好きデスよん♪
shippokuruさん、こんばんは。
立派なのと、ちっこいのと色々でした。苗の植え方で大きく育てたり数を増やしたりとか出来るとか。土がもっと良かったらいいんですけどね。なんせ資材倉庫が建っていた跡に作った家庭菜園ですので、あまり深く掘ると小石がいっぱい出てくるんです。
苗は1本20円とかで買うんですが、教えてもらったのが初めに植えたやつが伸びてきたツルを採って、それを植えたらいいんやと。その分収穫が少しずれるんですが、その10株ほどが残っております。
早めに収穫して、そのあとに11月の玉ねぎ用に土づくりを始めなくてはいけないものでして。ちょうどいいタイミングで収穫できました。
玉ねぎは、4月に食べられる極早生から、夏まで持つ早生種、吊っておくと年末までと3月まで持つ晩生種のやつと植えまして、ほとんど1年中買わなくて済みます。実ってくれる楽しみと実益もかねて、簡単に育ってくれるサツマイモと玉ねぎがいいですわ(笑)
芋掘りお疲れさまでした。
10株×2種も植えられているんですね!
お茶請けにもおかずにもさつま芋は重宝しますよね♪
我が家は亀岡に住む祖母の畑で毎年芋掘りをさせてもらっています。
まずつるをどけるのが大変なんだと、手伝うようになって初めて知りました。
子ども達と共に良い体験をさせてもらっています。
同じ日に柿や里芋、柚子の収穫も手伝い、いつもお土産をどっさり貰って帰って来るんですよ(^^)
今年はコロナ禍で祖母宅に行くのは気が引けて、芋掘りもちょっと難しそうですが・・( ノД`)
つるもいつもたくさん貰ってきて、甘辛く煮て食べています。
美味しいですよね♪
iamrosenさん、おはようございます。
ほんと秋も深まってきましたね(といいながら暑いし〜って?) 旬のもので季節も感じられていいですよね。日の出時間も遅くなったものです。今日も朝5時起きにてパソコンで仕事をし始めてますが真っ暗です。
なになに? 柿に里芋に柚子も。いいですね〜 今年は家の柿は殆ど全滅です。美味しい富有柿は1個だけぶら下がっている状態。リンゴみたいに大きくなる柿は多少残っていますが、これって渋いんで干さないとダメなんです。
子供さんと芋掘りは楽しいでしょうね。家も子供が小さい頃は芋掘りに行ってましたわ。ジャガイモなんかも面白い。見えてないものが掘ってみて出てくるって、子供には宝探し的に面白いのかな?
芋のツルも食べておられるんだ。子供には、あの味わいは解らないかもしれないけどね。「身体にいいから食べなさい!」って?
今では自作までして嵌っている日野菜も、若いうちは食べなかったもんね。あのほろ苦く、ピリ辛い感じの浅漬けがほんと美味しい。スーパーでは浅漬けは売ってないので自家製です。といっても家内作ですけどね。
コロナ禍にて実家に帰るのが気になる話、よく解ります。テレビでやっていたのは、実家に帰っても家に入らず庭でソーシャルディスタンス帰省って。
走井餅とか持って子供たちと遊びに行って、おばあさまと畑で芋掘りだけでもいいんじゃないですか。三密にはならないだろうし。
雨が続いた後の芋掘りは傷みやすく長持ちしないし、来週の週中は天気が悪いから週末の芋掘りはダメですね。この土曜日がチャンスかな。
うちも母屋にいるお袋はデイサービスに行ってますが、休ませたほうがいいのかとか、同じ敷地でも母屋に行くときはマスクして。なんて色々と考えることも多いですね。
ののさん、こんばんは〜(*'ω'*)
あぁ〜愛しのサツマイモ〜(⋈◍>◡<◍)。✧♡
美味しい〜サツマイモ食べたーい\(^o^)/
スーパーで買ったら当たり外れが…。
シルクスイートってどんなお味なのかしら…食べてみたい( *´艸`)
言ってるのではありませんよ
芋のツル?私は食べたことないかも…
なのでイメージもわかない。
フルさん、おはようさんです。
書いておりましたように、近くの西友の食材コーナーに石焼き芋マシーンで売っているんですよね。ほんといい匂いがして夕方に行くと腹の虫が鳴りそうです。
確かに当たり外れがあるかもね。一つ一つ耐水紙袋に入れてありますが、食べるときに柔らかすぎるのもあったり。でも安いんですよね〜 1本を家内と半分ごっこするというのもいいでしょ。
シルクスイートは、一度食べたら他のを食べられないとか??
芋のツルは結構レシピがあるみたいです。鮮度持ちが悪いからかな〜 スーパーで売っているのはあまり見かけないような。
koumamaさんが、伊吹山の帰りに150円で買われたって書いておられましたね。
どこが美味しいかと聞かれると困っちゃう感じですけどね。ほろ苦さがいいかな?
おひたしは、フキの細いやつみたいな感じで、炒め物はニンニクの茎的な感じですかね〜見た目は。
食物繊維たっぷりで、ビタミンCとB6がタップリって書いてありましたわ。
まあ、山に関係ない日記も多々書いていますが、定年世代の方の一つの楽しみの参考になれば… な〜んて思ってますけど(笑) うちは農家じゃないし、それほど田舎でもない住宅地でやってます。ははは… 亀岡は田舎かな〜
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する