![]() |
で…
いつも登山で選択に迷うのが行動食。あれこれと試してはいるのですが、チョコレートが全く食べれず、カロリーメイトもダメな自分には、なかなか手軽なものが見つからない。かりんとう・ウェハース+塩飴を持っていくことが多いのですが、いちいち袋から取り出すのが面倒だし、よく落とすし、ゴミも出やすい。どうしたものか
と、そんなとき
最近、NHKで放送されたトランスジャパン2012ドキュメントの録画を見ることが日課になっているのですが、トレランの準備をしているとき。。。ふと画面を見ると、柿の種をペットボトルに入れて、口に流し込んでいる選手の姿!
これだ!
ネットで調べたら、ペットボトル柿の種を利用している方が結構おられるようですね。知らなかったなぁ。常識なのかな…。いろんな方の意見を調べるのも大事ですね

実際に行動食として利用したら、予想以上に便利でした。カロリーと塩分の補給が簡単で、ゴミが出ない!難点は、中身が減ってくるとじゃらじゃらとうるさいこと。登山客の多いコースでは、迷惑をかけてしまいそうです

今度は、中にドライフルーツや市販のビタミンタブレットなど混ぜてみて、味と栄養のバランスが良いものを探ってみようと思います。
それにしても、じゃらじゃら音対策ってあるのかなぁ…

はじめまして、serffireさん
私も時々柿ピーを行動食に使っています。
(重量:カロリー)が非常に優れていてしかもおいしいし
泊りの山行の場合はそのままビールのつまみにもなるという
万能選手だと思います
ところで、そうなると口の大きいペットボトルは
ご要りようではありませんか?
こんなのはいかがでしょう。
http://glaceau.jp/
普通のペットボトルの口の場合直径が22ミリ程度なのに対し
これは30ミリなので柿ピーがスムーズに口の中に入ってきます。
私の知る限り容量500mlで広口のペットボトルはこれだけです。
コカコーラで扱っているようなのでお近くのスーパー辺りにも
あるかも知れません。もし必要なら探してみてはいかがでしょう
レスありがとうございます
そうなんです。口に中身が引っかかり、出てこないことがありました。疲労しているときに出てこないと、イラっとしたりするんですよね
口の大きなペットボトルがあるんですね!こういう情報ってとてもありがたいです。早速探してみます
serffireさんこんにちは
このおはなし去年のいまごろ盛り上がっていました。
http://www.yamareco.com/modules/diary/826-detail-28825
http://www.yamareco.com/modules/diary/826-detail-29547
広い口のペットボトル、みなさんからいろんな案が寄せられていますよ。
僕はその後、ビタミンウオーターの瓶で決まりました。御参考に。
こんばんは。
行動食は雨ぶたに入れている方が多いと思いますが、耳元に近いので私もジャラジャラ音が気になり(デリケートなもので
serffireさん、はじめまして。こんばんは。
コメント失礼します。
僕も柿の種をペットボトルに入れて
時々口にしながら行動します。
容れ物は、ウーロン茶(HOT)のペットボトルです。
広口ですし、350mlの容量が僕にはちょうど良いので。
オマケで巾着付きの物が売られていたので
それを購入してショルダーに括り付けています。
柿の種は大好きなのですが、
口の中が乾くので飲み物を控えたい時などには
敬遠してしまいます。
グミや麦チョコの出番も多いです。
好物の柿の種に釣られてしゃしゃり出てしまいました
yoneyamasさん
過去スレッドありがとうございます
bibiloloさん
たしかに音は気になるんですよね。自分が気になるのもありますが、周りに迷惑をかけてないかと。今回のトレランは、ハイカーが少ないところでしたが、人気の山だとうっとうしく思われそうです
kiiroさん
泊まり行程だと500mlの方が良さそうですが、ショートトレランなら350mlでも十分でした。おっしゃるとおり、結構のどが渇きやすくて、食べるのに手こずりました(笑)。私はバックパックに入れて、都度取り出していましたが、ショルダーにくくるのは便利そうですね。試してみます
serffireさんこんばんわ〜。
これナイスアイデアですね〜。
早速今日ミックスナッツを入れて試してみたら…これが調子イイ
ですが急場でペットボトルを用意したので半乾きだったせいで粉が色々くっついちゃってすすいでも取れない
次回はしっかり乾いたのを用意したいですね〜。
私も、直前の急な準備だったので、コンビニで買ってすぐ飲み干したペットボトルを、ドライヤーで必死に乾かして使いました
ミックスナッツも良さそうですね。次回利用してみます
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する