富士山にある側火山は70とも100とも言われています。
有名どころは宝永山、小富士などだが、名前はあるものの殆ど登られていない山が沢山あります。
そんな山にチャレンジできないか考えてみました。(静岡県側)
気軽に登れる山(メジャーな山)というと
宝永山、小富士、二ツ塚第一丘、二ツ塚第二丘、西臼塚、腰切塚
あたりでしょうか。ほとんど説明はいらないと思います。
第一丘だけは登山道らしい登山道がないのですが、位置が見てわかるので問題ないかと。
真下から登ろうとすると結構な傾斜です。
なるべく植生をいためないようにしてください。
西臼塚だけは登ったことがありません。そのうち登ります。
続いて少しマイナーな山です。
東臼塚は富士市と裾野市の境のスカイラインより少し南にあります。
腰切塚から遊歩道がありますが、未整備のうえに分岐が多く迷いやすいので注意が必要です。
山自体の魅力は低いのですが、すぐ北に開けた広場がありサンショウバラの名所です。
熊が出ますが、まあどこにでも出ます。
高鉢山は高鉢駐車場から高鉢コースを下っていくと途中で斜面を通ります。
1649.3mの三角点がそれだと思います。
山頂には天狗の祠があるそうです。
いずれ行くでしょう。
鑵子山、黒塚
ぐりんぱの敷地内にあります。
スケートリンクになる湖の南側の双子の山がそれです。
山を周回するように水平に道路が通っています。カートのコース?
山頂も直登すればいけないことはないと思います。許されるかわからないけど。
そのうち様子を見に行きたいと思います。
平塚
登ったというレポートを探すことができませんが、登山道が書かれているので登れるのでしょう。
十里木の富士山資料館から北へ車を進めれば終点近くが登山道みたいですね。
登山道にしては変な形をしているので航空写真をみてみると、どうもアスファルトの敷かれた道路のように見えます。
ギリギリ東富士演習場の範囲内かもしれません。
そのうち確認しにいってみたいと思います。
西黒塚、東黒塚
西黒塚は水ヶ塚公園のすぐ南側にある低いピークです。
踏み跡ぐらいはあると思います。そのうち確認してみます。
東黒塚はぐりんぱ敷地の北東部の小高い部分がそれです。
ぐりんぱで遊べば山頂にもいけるはずです。
片蓋山
水ヶ塚すぐ東にあるピークが片蓋山。
北西にも同名の山があります。
山頂近くまで管理道路がありますがゲートで閉じられています。
グーグルマップでみると道路の終点には広場がありKDDI(株)片蓋リレーステーションとあります。
今は撤去されて広場だけしかありません。鹿がいます。
道路も使われていないのか車が通れる状態ではありません。
終点すぐ手前の境界が獣道みたいになっているので、それを登ればピークらしき場所に到達できます。
スズタケしかありません。
小天狗塚
二ツ塚から御殿庭へ抜ける途中にある1913の三角点がそれです。
地図には名前がありませんが、現地の案内板やパンフレットには名前がかかれています。
パンフレットにあるぐらいなので道はあるのでしょう。
そのうち確認するつもりです。
薊塚
須山下山歩道の一合五勺から須山登山歩道の一合五勺へ抜ける道のすぐ南にある1630mの三角点が薊塚です。
地形図とコンパスが使える人ならいけるでしょう。
そのうちいくつもりです。
浅黄塚(浅木塚)
1/25000地図にはないルートが近くにあります。
スカイライン沿いにヒノキの原生林の看板があり、そこから小さく周遊できる遊歩道があります。
西側の看板から遊歩道を外れた方向にも踏み跡があり、地形図で位置確認をしながら西へ取り付けば登れると思います。
近くには行ってみたいと思います。
赤塚、馬ノ頭、次郎右衛門塚
スカイラインから100m程度しか離れていないので藪こぎをすれば山頂までいけると思います。
次郎右衛門も距離はあるけど方角さえ間違えなければいけそうです。
馬ノ塚は近くまで林道(自衛隊用?)が通っています。
東富士演習場からは外れていると思いますが、このあたりは自衛隊の敷地のような?
それを言うと太郎坊あたりも自衛隊の敷地なんですが。
馬ノ頭はまずいような気がします。
まあ、きっと藪しかないでしょう。
馬頭塚、高塚、永塚
馬頭塚は水土野と桜公園の間の道から東へすぐいくと名所扱いになっていると思います。
三角点があるので山なんじゃないかな?でも側火山じゃないかもしれません。
高塚にも三角点があり、永塚には神社があります。永塚は側火山かあやしいですが。
東富士演習場内と思われる山
大塚、笛塚、岡野山、宮塚、南宮塚、麹ヶ塚、六郎塚、竜爪塚、上高塚、横塚、一木塚、三味線林山
側火山ではないものも混じっているかもしれませんが、山らしきもの。
一木塚と三味線林山は道路から近いのでいけるかもしれんがどうなってもワシは知らんぞ。
そしてきっと藪しかないぞ。
名前のない?側火山
スカイライン登山区間を登り始めたところにある1647、1682ピークのどちらかもしくは両方が側火山のはずです。
名前はあるみたいです。高山でしょうか?
カケスバタ口の二合目の北にある1754ピークは側火山のはずです。
村山の日沢横渡しの東、沢越しにあるピーク1930mほどのピークも側火山のはずです。
スカイライン高鉢駐車場先の右カーブの1720mほどのピークも側火山のはずです。
地形図ではスコリアの火口らしきものが伺えます。
上の高鉢駐車場からアクセスできるかもしれません。
太郎坊西の1477ピークとその下のピークは両方が側火山のはずです。
名前は上の赤塚?ちょっとよくわかりません。
やや高度な読図が必要
二子山、白塚、檜塚
南西部にある山。
どれも林道が近くを通っているのでちゃんと位置確認ができればいけるはずです。
この火山特性図が1/10000で詳しいです。
http://www1.gsi.go.jp/geowww/themap/view/mapview.php?type=vbm&dis=all&name=Fuji4&size=60&rc=35&xy=01
二子山は良く見るとピークが二つあります。
塒塚、永山、犬涼み山
西側の山、どちらも林道が近いので上と攻略法は同じ。
塒塚山頂は富士山塒塚亜高山帯に設定されています。
http://www.rinya.maff.go.jp/kanto/sidou/pdf/4-82fujisantoyazukaakozantai.pdf
犬涼み山の近くには風穴も存在します。
下のほうは藪こぎ&山頂に何もなしって山がほとんどだと思います。
登っても特に得るもののない山ばかりでしょう。
参考になる↓
富士砂防事務所の側火山に関するページ
http://www.cbr.mlit.go.jp/fujisabo/fuji_info/mamechisiki/a02/index.html
余談ですが宝永山って普通の火山と違いますね。
火山は普通火口の周りの一番高いところをピークにとると思います。
スコリア丘ならほぼそうだし、富士山頂は爆裂火口ですが同じです。
でも宝永山の火口の淵で一番高い部分って富士山の側面の切り立ったところじゃないですか。
いま宝永山とされている場所は古富士山体が盛り上がって出てきたところ(赤岩)。
そう考えると特別な火山ではないでしょうか。
スバルライン側の五合目へいけば小御岳火山も露出しているそうですね。
宝永火山と似たものを感じます。
宝永山は富士山で一番大きな側火山とされています。
しかし宝永山より高い位置に側火山は存在します。
じゃあ最大ってなんでしょう?火口の大きさでしょうか。
宝永山は古富士の突き出しなので火口主体の表現に違和感があります。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する