|
|
|
アイゼンの爪に串刺しになり、もさもさと落ち葉が
ワカンサイズほどにぐるりとくっついてきた。
うーん、嫌な感じだ。(^o^;)
迷いながらも、とうとうアイゼンを外すことに。
晴れてきて青い空も見える。 暑い(-_-;)
この時期の雪山、気温差がこんなにあるとは。
ニット帽のみならず、普通のキャップも要るね。
アイゼン外すとほんとに楽!で、
土のエリアは、、まさに春。
ぽかぽか。
若葉も鮮やかだけど、穏やかさのある黄緑色。
少しの間、そんな春の山だったけど、
また雪山の道、ガリガリ凍ってたり、残雪ありが
多くなり、再びアイゼン装着。
ああ〜なんて面倒なんだろう!
でもこれも自然。人間の都合いいように
ばかりはいかない。
ガリガリの道をずんずん下っていく。
川の音がどんどん近づいてくる。
下山は速い。
小さな川にかかる橋を渡ればもうあとは
平らな道。 凍ってるけど。
去年4月下旬に来た時は、ここらでフキノトウを
たくさん見かけたものだ。
今はそんな気配もないが。
アイゼンを外してザックにしまう。
ここからは国道も近い、道の駅に戻るに連れて
賑やかさ が感じられる。
これまでの人の気配の少ない山との
ギャップに戸惑いつつ、無事に戻り
ほっとする。
日帰り温泉施設もあるので、駐車場は満車。
家族連れが多い。 平和な世界でもある。
登山後に温泉に入りたいと常々
思ってはいるけど、600円とか払うなら、
ビール代にまわしたいと思い、たいてい
すぐに帰ってくる。
山を下りても、家まで自分で運転して帰らないと
いけない。
山に行ってから数日が経って。
気持ちも徐々に変わってきた。
登ってる時は気持ちにゆとりはなかったけど、
あれだけの距離を重いザックを背負い、
無事に行って帰ってこれたことへの達成感。
頑張ってよかったと。
そして、いい山だったなと振り返ると思う。
信州の山の深さ、大きさ。どっぷり感。
登りがいのあるいい山だと改めて感じた。
近くの蛇峠山もいいけど、長者峰も
また独特の良さがある。
多分これからは雪が溶けてじゃびじゃびになって
いくだろう。 雪が融けた頃にまた訪れてみたい。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する