ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

HOME > bbmsanさんのHP > 日記

日記

最近の日記リスト 全体に公開

2022年 08月 15日 22:10諸々雑記

女性登山家 今井喜美子さんの名前が・・・

今月初めに 図書館で 心に山ありて  今井雄二 喜美子 書 を探してもらったが 見つからず (貸してあげて戻って来なく 本のケースがいえにあります) 昭和42年 成人学校  山と旅 講座(主任講師 坂倉登喜子氏 内容によって 女性登山史 植物 写真などの専門家の講師がきました)今井喜美子氏からは
  16 
2022年 08月 15日 14:08昔の山登り記録など

思い出 山行 蛾ヶ岳 昭和37年3月

最近のネット情報では 四尾連湖 が よく見かけます その昔!? 昭和37年3月に 行きました  富士八湖 の一つらしい 一般には富士五湖 でしょうネ!!?? 昭和37年1962年   3月10日の夜行 新宿発23時45分 この頃は [[ca
  7 
2022年 08月 09日 09:58諸々雑記

ドッキリするような本見つけました「遭難のしかた教えます」

 此処の所の暑さで 山歩散歩も短時間で切り上げて帰ってきます それなら 家で本でも読もうと 図書館へ出かけてきました 表題のような かなりインパクトがあったので 借りてきました 約220ページ  思い当たる こともたたありました!!? 山登り始めた 昭和34-35年  このころの装備は 雨具
  63   2 
2022年 06月 21日 15:07昔の山登り記録など

思い出 山歩 1962年昭和37年3月 三浦半島 大楠山

 今とあまり変わりないコースのようで・・・ 職場のハイキングクラブ(THC)の仲間と大楠山に行こうと計画立ててましたら  「俺も行きたい!!」 というので 連れて行った   服装は 今で言う サラリーマン スタイル 体も大きく 歩くのには自信あったようで 断る 断ることもなく 同行 京急蒲田
  17 
2022年 06月 14日 16:04昔の山登り記録など

思い出切符 昭和37年7月3日夜行 美の森山

 このころの山行は少し遠い山は ほとんど夜行列車  今とは違い 便利な時間!? に夜遅くのがありました 切符も上手く使えば 安くいかれました・・・・・ 清里駅についたころは 曇り空でしたが 歩きだしてからは 雨 清里駅前は今のように 開発されてませんから 駅前での散策とはいかず 美の森まで歩く
  32 
2022年 05月 17日 17:56諸々雑記

思い出切符  昭和37年 8月  美の森キャンプ場から 駒出池キャンプ場へ

お盆休みを利用してキャンプ 13日の夜行で  清里駅へ 町営キャンプ場で 美し森山とその辺の散策する  お盆で混んでいるので 空いているところないか たずねて ( 毎年行っていて 管理人のおばさんに覚えられ 一度バスの中ででくあした こともあった) 空いているキャンプ場が 駒出池 にあるようなの
  20 
2022年 04月 29日 12:13昔の山登り記録など

山に三角点櫓があったころ 昭和40年代 高尾梅林造成工事のころ

 その3/E  このころは まだ国鉄時代だったか!!? JR時代かは忘れましたが 京王線高尾山口駅はないとおもいましたが!?? 高尾駅  以前は浅川駅のようでした 記憶があいまいですみません 写真には 高尾梅林造成工事 の裸地の写真がありますが・・・  高尾山  別名 十三州大見晴台  
  17