カテゴリー「昔の山登り記録など」の日記リスト
全体に公開
2022年 08月 15日 14:08昔の山登り記録など

最近のネット情報では 四尾連湖 が よく見かけます
その昔!? 昭和37年3月に 行きました
富士八湖 の一つらしい 一般には富士五湖 でしょうネ!!??
昭和37年1962年 3月10日の夜行 新宿発23時45分
この頃は

[[ca
7
2022年 06月 21日 15:07昔の山登り記録など
今とあまり変わりないコースのようで・・・
職場のハイキングクラブ(THC)の仲間と大楠山に行こうと計画立ててましたら
「俺も行きたい!!」 というので 連れて行った 服装は 今で言う サラリーマン スタイル 体も大きく 歩くのには自信あったようで
断る 断ることもなく 同行
京急蒲田
17
2022年 06月 14日 16:04昔の山登り記録など
このころの山行は少し遠い山は ほとんど夜行列車 今とは違い 便利な時間!? に夜遅くのがありました
切符も上手く使えば 安くいかれました・・・・・
清里駅についたころは 曇り空でしたが 歩きだしてからは 雨
清里駅前は今のように 開発されてませんから 駅前での散策とはいかず 美の森まで歩く
32
2022年 04月 29日 12:13昔の山登り記録など
その3/E
このころは まだ国鉄時代だったか!!? JR時代かは忘れましたが
京王線高尾山口駅はないとおもいましたが!??
高尾駅 以前は浅川駅のようでした 記憶があいまいですみません
写真には 高尾梅林造成工事 の裸地の写真がありますが・・・
高尾山 別名 十三州大見晴台
17
2022年 04月 26日 19:44昔の山登り記録など
その2

白馬岳 朝のご来光見に 三角点櫓は壊れているような状態 こんなに 人が登ればネ・・・・
展望版 記憶では 小説 新田次郎作品 強力伝 に書いてあったように思いますが!? 金時山の主 小宮山氏が担ぎ上げ そのためか早死にしたような・・・・その跡を就いたの
27
2022年 04月 24日 16:20昔の山登り記録など
終活で整理で出てきた 三角点櫓が設置されていた山
三角点で何ですか!? この間も鷹取山で聞かれました 簡単に説明すると三角測量をするときに距離を測る目安 地図上の位置△マーク ( 高さの基準は水準点 )
原則三角点表示は南側に書かれてます コンパス方位磁石 忘れたとき
でも 大体の方角
20
2022年 04月 09日 17:14昔の山登り記録など
この時代の八ヶ岳行は 岩場になれ ザイルワークが必要があると
丹沢では 沢登り 鷹取山ではザイルワーク これをこなした者だけが参加認められる 荷物も20KGあっただろう テントは今のように軽くないA型テント 寝袋も米軍放出のは暖かいが大きくフェザー(羽毛ではなかったようだ!?) コンロも真鍮製の重
27
2022年 04月 01日 15:41昔の山登り記録など
グループ山行 2の日(毎月2の日が休みのグループでしたが 休日が日曜日になった 商店などのグループ)グループから別れ みやま会として結成した
小生は会社勤務で 日曜日の休日でしたが 有給休暇 が取れた時には 2の日グループ山行に参加してました、
グループ山行 上野駅夜行で軽井沢駅 バスで草
21
2020年 09月 24日 16:39昔の山登り記録など
勤め先の先輩から 丹沢に行こうと 言うことで 表尾根を歩く計画した 昭和35年5月4日 大秦野(当時は)駅からバス 蓑毛行き(当時は蓑毛までか行かないので) 柏木林道の路から(今もそうだが 車は通れない!?)
ヤビツ峠まではきつい登りもなく 冨士見橋へは下り道 ここからが尾根歩き 二ノ塔
26
2
2020年 07月 11日 16:16昔の山登り記録など
初めての山登り クラスの仲間に 藤野駅から通学しているのがおり《今でいうTVの影響か!?遠距離通学!!?》 案内すると言うことで クラスの有志 先生と出かけた 【F君曰く 散歩する程度で来い で 学制服にボストンバッグ 運動靴スタイル 今の高尾山辺りの路はもう少し狭い感じでしたが( ^ω^)・
21