ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

HOME > bbmsanさんのHP > 日記

日記

カテゴリー「諸々雑記」の日記リスト 全体に公開

2022年 08月 15日 22:10諸々雑記

女性登山家 今井喜美子さんの名前が・・・

今月初めに 図書館で 心に山ありて  今井雄二 喜美子 書 を探してもらったが 見つからず (貸してあげて戻って来なく 本のケースがいえにあります) 昭和42年 成人学校  山と旅 講座(主任講師 坂倉登喜子氏 内容によって 女性登山史 植物 写真などの専門家の講師がきました)今井喜美子氏からは
  16 
2022年 08月 09日 09:58諸々雑記

ドッキリするような本見つけました「遭難のしかた教えます」

 此処の所の暑さで 山歩散歩も短時間で切り上げて帰ってきます それなら 家で本でも読もうと 図書館へ出かけてきました 表題のような かなりインパクトがあったので 借りてきました 約220ページ  思い当たる こともたたありました!!? 山登り始めた 昭和34-35年  このころの装備は 雨具
  63   2 
2022年 05月 17日 17:56諸々雑記

思い出切符  昭和37年 8月  美の森キャンプ場から 駒出池キャンプ場へ

お盆休みを利用してキャンプ 13日の夜行で  清里駅へ 町営キャンプ場で 美し森山とその辺の散策する  お盆で混んでいるので 空いているところないか たずねて ( 毎年行っていて 管理人のおばさんに覚えられ 一度バスの中ででくあした こともあった) 空いているキャンプ場が 駒出池 にあるようなの
  20 
2022年 03月 29日 15:53諸々雑記

昭和時代  思い出切符 1962= S37年7月3日夜行日帰り天女山

 甲斐大泉駅から 天女山 美しの森 美しの森辺りから雨模様 清里駅には早く着き 飯盛山方面も雨模様 写真も撮れなく・・・・ 上野発 新宿駅行き  信越 中央線 系由の一枚切符にして買うと 安くいけますので この方面に行くときにはよく使ってました 通用4日間ですから  1泊程度の山行には便利・・
  29 
2020年 10月 03日 22:01諸々雑記

10月3日は 登山の日 語呂合わせで10-と  3-さん!( ^ω^)・・・

  今日は 登山の日   だそうだ  TV-報道 ニュース でも 今のところドノ局も!!取り上げてないようだが!!? 10月3日に皆さん登ってますか!! 小生 自分の調べてみました  終活で乏しい中から・・・ 昭和40年10月3日 その時の写真は無くなってましたが 切符の写真が残ってました 
  8   1 
2020年 10月 01日 21:45諸々雑記

中秋の名月 鷹取山界隈から

昼間は雨 鷹取山に着くころには雨も上がり  少ない数でしたが赤トンボ シオカラトンボ も飛んでました 昨日の二子山では下   の方に多くみられましたが!!  昼過ぎに明るくなってきました  夜の 中秋の名月 期待しながら  少し雲もあったものの 合間にとれまました・  赤と
  12 
2020年 09月 29日 09:59諸々雑記

本格的な秋!!9/29鷹取山9/30日は二子山で赤とんぼの群れを見かけました!!

gk4f朝から秋空 朝方に貝山緑地へ 残念ながら 千葉方面はガス多く 目的の マザー牧場観覧車 東京湾観音 は見られず 急いで鷹取山へ 風が出てきて 千葉方面も見えるようになったが 写真撮影ではむりのようでした  久しぶりに箱根丹沢 富士山は雲間から見えたものの 初冠雪(地元のハム仲間は富士山に雪が
  7 
2020年 09月 16日 15:53諸々雑記

山で 野外で キジをウッタリ!!オハナツム!!時の紙は!??

山に行って 時たま モヨオシタク キジウチ オハナツム(山用語) 特に女性の場合は トイレットペーパー 持参しているのでしょうか!! 地元 鷹取山 は公園整備して トイレも水洗になりました 休日の昼頃には トイレの女性側はれつをなしてます  山の上のトイレですので 水がたまるのが遅いようで 
  11 
2020年 09月 07日 15:36諸々雑記

吹く風も秋 鷹取山

 9月になかったのに暑い日多く 今日は台風の影響か風も強い 一時涼しくなった時には 赤とんぼが飛んでいたが  ススキがきれいに見られるようになってきました、 ハイカーの姿は見られず クライマーが 子不知 で一人黙々と練習している  にぎやかなのは外人の子供たち 日本と違い 休みが違うのか!!
  13 
2020年 09月 01日 09:18諸々雑記

グレートトラバース 三百名山 大天井岳

本日のNHKBS 15分再放送  大天井岳 でした  槍ヶ岳から 北アルプス表銀座コース   記憶では 鉄製階段 があったのは 西岳 辺りのみ  この間の鎖場 梯 などの記憶なく    燕岳--大天井岳--槍ヶ岳--上高地  その後は高ボッチ鉢伏山へ   この放映の逆コースでしたが   大天井岳か
  33 
2020年 08月 28日 21:52諸々雑記

竜巻はこんな感じで 出来ていくのかネ!!

昨日は8/27) 鷹取山親不知展望台から 鎌倉方面に 残念ながら 写真撮るころには 大きくなって残念 雷の音も1回聞いたが・・・  今日は同じ 鷹取山親不知展望台から  横浜金沢区  TV報道で 事故の 旧米軍油貯蔵庫 の上空辺りか?? 見えていた景色が見えなくなってきた もしや!! 上昇気流
  21 
2020年 08月 19日 14:52諸々雑記

新型コロナウイルス蔓延の中!??スマホ 拾いましたが!!

8-19日 鷹取山山歩散歩へ  親不知展望台に行く広場で  マスク が落ちている!? ぐらいで通過 !!マスクにしてはと思い戻って確認すると 黒いスマホケースに 手縫いで白い帯状な 腕に巻くようにマジックテープ を付けたものでした 新型コロナウイルス怖いですからネ!!  恐る恐る 中を開けると
  28 
2020年 08月 18日 15:27諸々雑記

蜂に ご注意ください

 蜂を見かけるようになってきました  昼頃になると 親不知展望台 辺りに 偵察の蜂がくるようです!? この間 若い女性のあたりを徘徊!?化粧品の匂いなのか その女性のみにまとわりついてました へたに追い払うと 後から 仲間がやってくるので  こわごわ山頂を去りました   黒系の服装  匂いのある
  24 
2020年 08月 10日 09:04諸々雑記

今年は10日が山の日ですネ!!

今日のBS 日本三百名山   雪倉岳 白馬岳 でした 秋の紅葉がきれいでした  雪倉岳には行ってませんが  白馬だけは 大雪渓 から登りました 葱平 先までも雪渓が残る     今年の白馬大雪渓は雪も少なく落石多かったとフレンドからの便りがありました(北海道辺りでしか見られない ウップルソ
  10 
2020年 08月 05日 17:31諸々雑記

「梅雨明け10日」のごとく

 今年の夏は!?梅雨明けが8月 開けた途端にこの暑さ 若いころは この 梅雨明け10日  を狙って 休暇願を出して  山へ行ったもんだ!!  山歩散歩も暑いの覚悟で 涼しいひだの谷に 行ってきた 蒸し暑く汗が眼に染みる・・・  ののはな館 では昆虫展 を開催しているが 夏休み!??なのに人出
  7 
2020年 07月 31日 15:11諸々雑記

鷹取山山歩散歩 小虫がうるさい!?

久方ぶりに晴れ間がでてきました  ココのところの鷹取山山歩散歩は 曇り時々雨だったり 親不知展望台は風が強く顎紐付けてないと飛ばされる天気でした、  ウバユリ が咲きだしたので撮りに 今年は雨が多く晴れ間が無かった 小群落のところは花が枯れている感じで  ゛美人 ゛ ウバユリにはお会いしてません
  14 
2020年 07月 16日 16:27諸々雑記

梅雨の中休みか?! 涼しく歩けた 横浜金沢自然公園へ

 天気予報では 曇り 晴れ間もある と出てました ここのところの 鷹取山 山歩散歩では霧雨 風強い日が多く 山ユリが咲いているのに 上手く撮れない!?? 今日は百日紅が咲いているか!? カメラ持って出かけました 天気予報 通り 曇り時々晴れで あまり汗をかかず 歩けました  幼児連れ 高齢者 
  13 
2020年 07月 14日 09:17諸々雑記

弥陀菩薩の両脚を組んだこの姿我が国では初めてだそうだ・鷹取山磨崖仏

三浦半島 鷹取山にある摩崖仏  文献引用【追浜の史跡探訪】  この磨崖仏は 西に面して自然岩を高さ約八メートルの巾約四メートル彫り囲み、中に「弥陀菩薩」を彫ったもので、弥陀菩薩の両脚を組んだお姿は我国では初めてとのことである。  この菩薩は、中国の禅宗「茲氏(げんし)菩薩」と言い、お釈迦様よりも
  19