![]() |
![]() |
![]() |
この放映の逆コースでしたが 大天井岳から燕岳はプロムナードコース ハイライト ではなかったでしょう!!か 燕岳の🍙岩 今はイルカ岩が有名!!
古いポジフィルム 終活 出゛処分 してしまい 何枚かが残ってました 1967年S42-7/30夜行8/2 大天井ヒュッテ に泊まり 槍ヶ岳に登り(今のように梯などありません 登山ブーム とあって 槍の頂上までは 長蛇の列 やっと頂上でも長い出来ない 後の人がまっいて 写真撮ったら 交代 下るのもダイヘンな時代でした。
予定では 夜行1泊 大天井ヒュッテに泊まり槍ヶ岳を登り ヤリ沢から上高地でした 槍ヶ岳登山に時間かかり 横尾辺りからは走って上高地に着いたが 残念ながら 最終便には5-6分で間に合わず 上高地の合宿所見たいなところ 小梨平に講堂のような建物に雑魚寝 風呂はあったものの 後から入ると 茶色になっていた それでも汗が取れ水浴びて 朝まで過ごした 1番バスで松本駅へ(当時は松本発)そのまま帰るのも もったいないから 高ボッチ 鉢伏山に登り帰ってきた 美ケ原が有名でしたが高ボッチはガラガラですごくよかったのを思い出します。【・TV見ていたら 安だけ 整備され 鎖場 鉄梯子完備 遊歩道のようですね!! こんな感じなら 楽に 1泊 で行かれそう( ^ω^)・・・】 そうそう 山小屋どまりで 米も持参しないで いわゆる食事つきは ここが初めてだろうと思います カレーライス でしたが お代わりなし 当時の参考書には 山小屋に食事つきでも 粗末なもの 副食は持参するようにと書かれてましたので 缶詰め持参してました。



コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する