終活で整理で出てきた 三角点櫓が設置されていた山
三角点で何ですか!? この間も鷹取山で聞かれました 簡単に説明すると三角測量をするときに距離を測る目安 地図上の位置△マーク ( 高さの基準は水準点 )
原則三角点表示は南側に書かれてます コンパス方位磁石 忘れたとき
でも 大体の方角が分かる 鷹取山十州望坊(神武寺山)のは西に向いているので ご注意ください。(珍しいのでお出かけください 神武寺駅から4-50分で来られます)

鹿野山一等三角点櫓 金属製の立派なもの 基本測量の大事なものですから よくできてます 写真は 昭和35--6年ごろのもの この年辺りだろうか 近くにあった寺から 飼育していた トラ が逃げ出す騒動がありましたネ!!

昭和30年後半 晃石山三角点櫓で記念撮影 新ハイキングクラブ 太田支部山行の時のもの。

天城高原から 天城山縦走 万二郎 万三郎岳 八丁池には山小屋がありました 河津名七滝に下りたり 川沿いの温泉に入り 湯ケ野温泉で一泊して・
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する