私が山登りを初めたのは2018年の1月。それまで山といえば富士山しか知らなかった人間が初めて高尾山を登り、なんとケーブルカーの上の駅までたどり着けずに疲労困憊した時から今年で四年目となりました。山登りとはなんと過酷な活動であることか、学生時代に柔道で培った自慢の体力など遥か彼方へ過ぎ去りにけりと打ちひしがれて、どんなトレーニングをすればよいものかと本を読んだりネットを見たり。思えば私の山登りは、する度に課題を突き付けられて、その克服と成果の確認とが繰り返されてきたように思います。スクワットがいいのかなるほどやってみよう。よしよし下山で足が震えなくなってきたぞ。今度は股関節が痛み始めたじゃないか。どれどれ筋肉で支えてやればいいのか、よしよし2時間歩いてもまったく痛まなくなったぞ。エトセトラ、エトセトラ……そんな中で昨今、テント泊装備の時に腰のすぐ下の筋肉が疲れてくるという課題に取り組んでおります。
先日、雲取山にテントを担いでいきまして、やはりその筋肉に疲れを感じました。これまでも、荷物が重いと1時間足らずでここが悲鳴を挙げ始めるということはあったのですが、テン場までの距離が短いコースをとっていたために大きな問題にはなってきませんでした。ところが今回、留浦から雲取山荘まではおおよそ12km、標高差にして1500m。「大丈夫かな」と思ってはいましたがやはり大丈夫ではなく、疲労から痛みに変わるまで、そう時間はかからなかったのです。
この筋肉、あとで調べたところによると「大腿筋膜張筋」というようです。なんでもO脚の人がよく痛めるんだとか。歩を踏み出す時、足が膝より内側に位置してしまうために膝と股関節とが外に開くように力がかかってしまい、それを引き締めようとする時に大腿筋膜張筋が働くんだそうで。なるほど確かに自分の脚を見つめてみると、実にひどいO脚です。脚を閉じても腿と腿の間にするりと手先が入ってズポズポできてしまうし、膝と膝との間なんて指が二本も入ってしまう。膝から下なんて目で見てわかるくらいに曲がっているじゃないか、蛙さんだってもうちょいマシな脚の形をしてるんじゃないかね。これじゃあ腰から下を、横に潰しながら歩いてるようなものだから、大腿筋膜張筋だなんて小さな筋肉じゃ支えきれないわけだよ。ましてテント装備の重さも加わっているんだから。こりゃどうも、該当箇所の筋トレだけで解決する話じゃなさそうだ。
という次第で目下のところ、O脚改善トレーニングに取り組んでおります。内転筋群の強化がよいそうなので、トレーニングメニューは、着席している仕事中、膝と膝をくっつけたまま維持すること。帰宅後はアダプト?なる運動と、膝と膝の間にタオルを挟んでギュッギュと締め付ける運動。それから問題の大腿筋膜張筋の強化も、し過ぎると股関節が外転してしまいそうで心配ですので、ほどほどにはした方がよいのでしょう。寝転がっての片足ブリッジを始めることにしました。これで改善するといいのですが。
ところでどうしていきなりこんな日記をしたため始めたかと申しますと、O脚の人というのも結構な数がいるそうです。中には登山を楽しみ、私と同じような故障にお悩みの方もおられることでしょう。膝や股関節の故障については書籍・ネットともに随分な量と質の情報を見いだせたのですが、大腿筋膜張筋と登山との関連については、少なくともネットでは情報を見いだせなかったのです。そこで、もしそういう方がおられましたら一助となるべく、自らの改善記録をつけてみようと思い立った次第です。今後少しずつ、進捗や状況を記録していきますので、お悩みの方と一助となれば幸いに思いますので、ご興味おありでしたら、気が向いた時にでもご確認くださいませ。
私もO脚が気になっています。
とても参考になります。
変化の状況などがありましたら教えてくださいね。
できることだけでも真似させていただきます。
まずは着席時に膝をくっつけることから始めます。
会社にはパンツで行くことが多いのですが、スカートにしようかな😄
はじめまして、コメントありがとうございます。
膝をつけるのは、内転筋が弱い人だと5分間維持が辛いんだそうです。
そのくらいの時間が平気になったらきっと、大なり小なりの効果が出るのでしょうね。
私の場合ですと、もう少し効果が出てきてくれると嬉しいな、というくらいです。
きっと時間がかかることとなのでしょうけれども、お互い頑張りましょう!
登山とO脚の両立ちょうど悩んでました
仰る通りでググッても ヒットせずにここに辿り着きました
とっても参考になりました
試してみようと思います
ありがとうございます!
膝が痛い🥲
はじめまして、コメントありがとうございます。
一年前の記事でして、今頃はO脚もスラリと美脚に転じていればかっこいいのですけれども、
残念ながら私もまるっきりよくなっておりません。
これはもう、登山の課題ではなくて整体師さんの課題のような気もしてきました。
ですがO脚なりに脚を痛めない歩き方を模索してきまして、
まだまだ模索中ながらも幾ばくかの進歩は得られたようにも思います。
困難な課題ですが、お互いに頑張りましょう!
O脚は自身の努力でどれだけ改善できるかは未知数ですが 確かに整体師さんの領域な気もします
がbeginner8422さんの体操も取り入れさせてもらいつつ、セルフストレッチや整体院にも通ってみることにしました
なんとか故障せずに元気に山歩きを続けたいものですね
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する