カテゴリー「未分類」の日記リスト
全体に公開
2025年 06月 17日 23:10未分類
入梅したと思ったら連日のこの暑さ。早速エアコンをガンガンつけておりまして、いま現在も風速最大で部屋を冷やしております。しかし初夏と呼ぶには流石に早い折ですから、窓を開ければ意外と涼しかったりして、ここまでエアコン強くしなくてもいいかな?などと思ったりもいたします。ちょっと寒い。
ですので部屋でビ
26
2025年 06月 14日 13:48未分類
ワタクシ、腹ぺこ丸と名乗っております。その意味するところはと申しますと、「腹ぺこ=激しい空腹」であり「丸=なんとなく」であります。よってヤマレコで「腹ぺこ丸」を自称する意味は「ちょっと歩くとすぐ腹が減る奴」でございます。
そんな次第でこのタイトル。登山とご飯につきまして、先日のテント泊で気になる
12
2025年 05月 24日 18:40未分類
タイトル通り、完全なる愚痴に終始する話です。目下、山岳気象大全を勉強中なのですが、これがどうにもはかどりません。
筋トレなら気が向いた時にヒョイッとやりますし、大嫌いなストレッチですら渋々とやります。読図については特に苦労なく取りかかれましたし、ロープについてもなんとなくながら取りかかれました。
16
2
2025年 05月 19日 20:33未分類
一昨日、昨日と友人とテント泊をして参りました。なんでもカッパを新調したとのことで、悪い予報でも是非行きたい!とのこと。風がなあ……と躊躇いはしたものの慎重に計画すれば不可能ではあるまい、と行ってきまして。
予報は2日間とも非常な強風ながら、2日目午前中から弱まる予報。稜線に出るタイミングを慎重に
45
2025年 05月 08日 00:01未分類
山での音、というと皆さん何を連想されます?下山中に聞こえてくる車やバイクの音であったり、遠くで風がざわつかせる木々の音であったり、硬い雪をアイゼンが噛む音であったり。色んな音がしますよね、山。なーんとなく、音にまつわる山での体験を思い出したりしていたのでしたためてみたいのです。
奥多摩での山行中
38
9
2025年 05月 06日 07:36未分類
[[YT:72RlTfSrX6g]]
[[YT:t0bIPSWAN20]]
先日、スマホの童画を整理していたら面白いものが出てきました。1年ほど前に自分のショートフットエクササイズを撮影したものと、同じく2ヶ月ほど前のショートフットです。
1年前のものを見返してみると、できていないショートフッ
5
2025年 04月 22日 19:04未分類
ちょっと前からロープの使用について勉強しております。公園で結び方を練習してみました!とか、登山道の端っこでちょっとだけやってみました!ですとか、何冊か教本読みました!とか、そんなレベルなんですけれども。勉強したり練習したりということを楽しくやってはおりますけれども、山で実際に使うとなるとあんまり自
37
3
2025年 04月 14日 18:38未分類
筋トレのことです。
毎日やるのが本当はいいよなと思いつつ現実はもう少し、いやもうかなり……えっと、もうとてもすごく本当に怠惰なものでして。2週間に1回やったりやらなかったり。本来はせめて、1週間に2回はやったほうがいいんでしょうね。
種目はもともとスクワット30回、カカト上げ50回、太腿上げ左
34
2025年 04月 03日 10:12未分類
ワタクシ、山行計画を立てるのが大好きでして。いろんな山を颯爽とかっこよく歩き抜ける、クールでスタイリッシュな縦走計画をたくさん立てております。
あそこ行きたいここ行きたい、でも俺にできるかな。テント泊を初めてやった時の不安はいまだになくなることがありませんですね。なんか、私に登れるでしょうか?と
30
2025年 04月 01日 17:40未分類
普段私が山でしている食事ってなんといいますか、エサ感覚なのです。炭水化物をお湯で戻して肉味噌かけておしまい。10分で食え。食ったら歩け。
近々、友人たちとのんびり歩く山行を計画しておりまして、喜んでもらえるかなと思い立ちケーキを作ろうと考えております。ホットケーキ焼いてホイップクリームで飾り付け
32
2
2025年 03月 31日 18:40未分類
どの山かわかったら拍手を下さい。
燕岳なんだ。
誰が何を言おうとこれは燕岳なんだ!!!
ケーキを成形するのってこんなに難しいのか……
4
2025年 03月 27日 18:42未分類
先週の山行から戻り、少しずつやっていた道具のお手入れがやっと終わりました。みなさん、どんなお手入れされてるんでしょ?と気になったので自分の例を書いてみます。
写真1、カッパ。破れのないことを確認してから、今回はお風呂の湯船を使って洗濯。洗剤はミヨシ石鹸の「そよ風せっけん」を使っています。いつもは
13
2025年 03月 24日 09:34未分類
蛭ヶ岳南尾根を歩いた記録を上げまして翌日。「あー、ここを本当に登ってしまったんだなあ」という感慨とともに記録を見返すにつけ記憶を思い起こすにつけ、なんというかまあ、やっぱり難しかったよなー。仲間と2人、少々あれども怪我なく事故なく帰ってこられたんだから、なんといいますか。やったぜ!嬉しいものです。
20
2025年 03月 16日 00:30未分類
先月くらいからちょっと難しめの山行をするようになりました。そう大変なことではなく、これまでの一般登山道ばかり歩く山行から1個だけレベルをあげてみたとか、そんな具合です。奥多摩ですと長沢背稜を歩いてみたり、丹沢ですと西丹沢を歩き始めてみたり、ちょびっとだけバリエーションぽいところを歩いてみたり。メイ
27
2025年 03月 03日 22:31未分類
今日は雨。公園で練習ができないので教本による座学と細引きによる練習です。
座学はロープの片付け方を学びました。マウンテニアリングコイルの作り方を練習しましたが、これ実は結び方や支点の取り方と同じくらいに大事な気がします。紐やロープって絡むんですよね…単独登山で使うなら、写真のような上体から繰り出
8
2025年 02月 28日 23:52未分類
最近、山登りでの安全への意識が変わりつつあります。危険な場所なら危なくないように通過すればいいじゃないか。
何を当たり前のことを、と自分でも思うものです。こんなことを改めて思うようになったのも、丹沢の奥の方、ユーシンですとか、あの辺りを歩いてみたいなと思ったからなのですね。あの辺、ご存知の方も多
50
2025年 02月 10日 18:21未分類
何年か前にタイトルのようなことを書いてみたことがありまして、O脚の矯正を試みていた時期がありました。大した改善もないまま記事はいったん終わりまして以来数年、あいも変わらず「気をつけ!」の姿勢をとって、膝の間を手のひらでスポスポできてしまいます。ですが最近、ちょっと前に書いた新しい靴の効果もあいまっ
25
2025年 02月 09日 18:38未分類レビュー(シューズ)
先月新しい靴を買いまして、ようやく試し履き山行が叶いました。山にいけない間に街歩きで試しておりまして、その時点で当たるところの幅広げの調整を頼んでいたのですが、その具合確認と試し履きをして参りました。モノはLOWAのティカムEVOになります。
もともと同じLOWAのカミーノというのを使っておりま
1
2024年 12月 01日 07:58未分類
先日、父と笠取山に行きました。その様子は山行記録にしたためたのですがその裏話的な、ちょっとした小話です。
入山してまもなく、父が前を歩いて私が3歩後ろを付き従い、影を踏まないスタイルで歩いていました。ふと気がつくと父のズボンに違和感が。質感がなんとなく綿っぽい。
「あれ?それ、山着じゃない?」
67
2
2024年 11月 22日 19:27未分類
先日に続き、タイトル通りの愚痴話でございます。
前のお話で、ソールがそろそろヤバい。替えたいけど修理終わるまで3ヶ月もかかるのは辛いから新しいの一つ買いたいけど、日帰り用のだと私に合うサイズが作られてないよ!というようなお話をいたしました。それで結局、ティカムの新型にするかタホーにするか今のカミ
10
2024年 11月 08日 18:17未分類
お金が次々と飛んでいく話であったり、そこから呑気なお悩みのお話になったり山での歩き方のお話に飛んでみたりと、まあなんとも取り留めのないお話です。
さてタイトルの通りでして、今の山靴の底がすり減ってきました。山道具屋さんの棚にまだ新品の靴が並んでいるのを見まして、「ソールのラグこんなに深かったっけ
23
2024年 10月 24日 12:45未分類
テントを変えました。ニーモのアトムを使っていたのを、プロモンテのVLの2人用ロングへの変更です。決め手になったのは長辺225のVLなら寝袋を濡らさず足を伸ばして眠れるということです。
アトムは2人用を使っていましたので長辺が213。モンベルやアライなどメジャーなものは長辺205が多いのでアトムで
36
2
2024年 10月 20日 20:12未分類
赤提灯腹ぺこ、冬の新メニュー。
赤いきつねおでん
材料 お好みのおでんタネ、赤いきつね
作り方
鍋に湯を沸かす
赤いきつねの粉末スープを溶く
おでんタネを入れ、温める
温まったらお好みの日本酒とともにいただく
食べ終わったら残った出汁に赤いきつねの乾麺、油揚げを入れ、煮る
簡単、おいしい!冬の
12
2024年 09月 16日 13:08未分類
昨日のこと、76歳になる父と日帰り登山に出かけました。この敬老の日の三連休、本来は白馬岳に2泊の予定だったところ生憎の天候で諦めたのですが、どうしても行きたかったようです。日帰りでどこか探してくれとのことだったので中央線沿いの百蔵山を計画してみました。ところが父は嫌だったようで、丹沢の大山を麓から
15
2024年 06月 23日 15:07未分類
昨今、家族であったり同僚であったり友人であったり、ひとと山に行く機会に恵まれています。なんの気なしにガラス瓶の日本酒を担いでいってみんなで楽しく飲んだり、ならばツマミもとあれこれ考えて喜んでもらえたり、山での楽しみとしての食に関心が向いてきました。そこでこれまでで評判がよかったメニューを記してみま
15
2024年 05月 02日 13:41未分類
[[YT:xlBT0Z__EVk]]
そしてその3、膝への負担をどう減らすか。実は私、去年の今頃は膝をすっかり傷めてしまって歩けなくなるまで悪化させてしまった時期でした。原因は、自分ではまったく思っていなかったオーバーユース。使いすぎです。そこまで傷めてしまうともう完全には治らないようで、すっか
11
2024年 05月 02日 13:13未分類
[[YT:x1bpE9tI4WY]]
次に、段差に足をかけたあとにひとつ動作を加えてみます。写真1枚目のように膝を前に突き出してみました。この時の骨格と重心の位置に補助線を引いてみたものが2枚目の写真になります。膝が前に出た分だけ重心がカカトに近づきました。理論その1の写真1枚目では重心からカカ
1
2024年 05月 02日 13:05未分類
[[YT:SCwtCbax8Lc]]
長年の課題であったタイトルのこと、最近いろいろと自分の中で固まってきたように思います。股関節の痛みに端を発してストック・大腿筋膜張筋問題や膝の怪我など紆余曲折あった中で、山での歩き方にひとまずの結論をどのようにつけられたのか。荒削りでもあり誤りもあろう中、言語
1
2024年 05月 01日 16:30未分類
タイトルの通り、山で友人ができました。初めてのことです。
山登りを覚えてから今年で7年目。これまでの山行で仲良くなった人があり、よく話した人があり、お世話になった方があり。色んな人と一緒に歩いたり飲んだり知識や情報を交換したりと、人との出合いも山の楽しみのひとつでした。それを求めて入山するわけで
78
2
2024年 01月 22日 13:28未分類
先日、奥多摩の山に行きました。とても良かったので思わず二度も行ってしまいまして、その二度目は山行記録にしたためてみました。なんか、久しぶりにまじめに山登りやって、久しぶりにまじめに記録をつけたような気がします。一回目の方はなんといいますか、正直なところあまりまじめに山登りをせず、テン場でゴロゴロの
65
2
2023年 08月 16日 05:33未分類
離脱症状はほぼゼロと言えそうな状態になりました。しかし今日から仕事です。煙草なしで耐えられるかが実に不安。かの不安も離脱症状の一つなのかもしれませんが。
不安といえばお天気。19日午後から夜にかけて南ア深南部辺りはそれなりの降水になりそうな予報を見ました。大門沢が増水すると帰れなくなってしまうな
10
2
2023年 08月 15日 05:41未分類
離脱症状はだいぶ軽くなってきました。ふとした瞬間に「吸いたいな」とうっすら感じますが、麦茶飲んで少し我慢すればなくなります。この調子なら禁煙できそうだ。明日までなら。
盆休みが今日で終わります。自分の仕事に100%満足できる人ってこの国に、いや世界中に何人いるのでしょ?職場で感じるストレスに耐え
13
2
2023年 08月 14日 08:18未分類
禁煙うつ、というものがあるそうで。ニコチンによって代替されたセロトニン?ドーパミン?が機能を失うため、ニコチンが切れてしばらくは喜びを感じられなくなったり、無闇と怒りっぽくなったりするんだとか。昔から「あの人タバコ吸わないとすぐ怒るからいやだよ」というようなことは言われていたと思うのですが、今は抑
12
2023年 08月 13日 06:48未分類
昨日の夜は「一本でいいから吸いたいなあ」の欲求が強くて危なかった。一本だけ!って、一本で済む訳がないのはよーくわかってるから、いささかの例外を認めず買わない。それにつきる。今はだいぶマシかな。
2日分の水を担ぐとなると相当重くなってしまうので、荷物の軽量化も計っています。いらんものは持っていかん
24
2
2023年 08月 12日 05:51未分類
禁煙することにしました。来週末、白峰三山を縦走できそうなのです。
肩の小屋から大門沢小屋までを一日で行く計画ですが、簡単ではなさそうだ。テントで10時間歩いたことはあるけど、その時は標高が2500m以下。累積標高も同じくらいではあったけど、高いところはやっぱり疲れる。そして今年は農鳥小屋で水が補
31
2
2023年 07月 31日 23:08未分類
昨日、山梨の乾徳山に登ってきました。鳳岩を楽しみに行ったのですが、それ以外にも楽しみのたくさんある山だったのは、山行記録にしたためました。ところがひとつ、気になることがありました。タイトルの通り、鳳岩です。
鳳岩を登るにあたって、皆さまの山行記録や動画サイトなどで予習をしていきまして、登れると
27
10
2023年 06月 06日 01:07未分類
昨日、秩父山域の伊豆ヶ岳を歩いてみました。男坂という、50mの長さの鎖がある岩場歩きを楽しめるようです。初めての場所なのでヤマレコや動画サイトであれこれと予習をし、行けるのではないかと感じたので挑戦してみました。結果、乾いていれば難しいところはなく、まっすぐ立って歩ける場所という感想を持ちました。
45
2022年 10月 24日 17:14未分類
先日、初めての縦走に挑戦してみました。奥秩父、雁坂嶺から甲武信ヶ岳までの一泊縦走です。これまでテント泊登山自体はしたことがありましたが、どれもテントを置いて周回・ピストンをするものばかり。衣食住すべてを担いで移動するのは初めてです。10時間も本当にできるんかいな、と我ながら半信半疑ながらも、どこか
40
4
2022年 08月 16日 12:19未分類
山登りをするようになり今年で5年目、大小合わせて100回ほどの山登りをしてきました。人生はじめての登山で高尾山を半分も登れない体力不足に気づかされたものの、筋トレをしたり歩行技術を学んだりとあれこれ試行してきまして、山登り一年生だったころに比べれば向上できてはいようと実感できる程度には上手になれた
61
2
2022年 05月 30日 22:01未分類
先ほど山行記録を書き終えました。鳳凰山でのテント一泊の様子です。詳細は山行記録にあるとしましてあれら失敗の数々、テント泊するレベルではないんじゃないでしょうか、私。我がことながら哀しくなってきたので、こちらで言い訳がましく、よかったところを拾い書きをしてみます。
まず、足が故障しなくてよかった
110
5
2022年 04月 11日 23:34未分類
以前、O脚の矯正を試みている旨の日記を書かせていただいてから4か月あまり経ちました。残念ながら今のところ、見た目での変化に目覚ましいものはなく、相変わらず膝と膝の隙間が開いているなあ、自分のことだからひいき目に見てみればまあ、5ミリくらいは隙間がなくなっているかもしれないけど……という程度には変わ
22
2021年 12月 03日 22:23未分類
O脚改善計画、現在も実行中です。内容は以前の日記から変わらずの筋トレと幾つかのストレッチ。しかし残念ながら、あまり改善された実感が薄いです。ネットであれこれ調べてみると、整体や整形外科での実績写真がたくさん見つかりまして、数多の施術事例によれば、改善された方はどなたも1か月程度で効果が出始め、3か月
11
2021年 11月 28日 22:08未分類
先日の日記、O脚改善についての現況です。二週間たっても改善の実感はまるでない、というところなのですが。下記、やっていることと効果の実感について記してみます。
・距骨と踵の骨のマッサージ
距骨という骨があること自体いままで知らなかったのですが、簡単にできそうに見えたのでやっています。効果は…
15
2021年 11月 16日 22:48未分類
私が山登りを初めたのは2018年の1月。それまで山といえば富士山しか知らなかった人間が初めて高尾山を登り、なんとケーブルカーの上の駅までたどり着けずに疲労困憊した時から今年で四年目となりました。山登りとはなんと過酷な活動であることか、学生時代に柔道で培った自慢の体力など遥か彼方へ過ぎ去りにけりと打
32
5
2018年 08月 16日 22:26未分類
私の拙い記事をこちらに書かせていただくようになってから度々登場した、父のお話です。まるでとりとめがなく大変読みづらい雑記ではありますが、よろしければお付き合いください。
我が家は少々ありまして、二十年近く父と私との関係がよくありませんでした。それが、私が山登りをするようになったことをきっか
85
2