![]() |
鳳岩を登るにあたって、皆さまの山行記録や動画サイトなどで予習をしていきまして、登れると自信をもっていました。ところが中盤で詰まってしまい、片手に鎖を頼ってやっとのことで登ることができました。手がかり足がかりのシミュレーションはできていたつもりだったのですが、ちょっと残念。
そこで次は岩だけを頼りに登ってみたいと写真や動画を見返していたのですが……あれ?
ない。岩がひとつなくなってる!
添付の写真、他の方を映してしまったのでぼかしを入れたのですが、まさに岩に取り付いている最中の方の足元、赤丸部分です。予習していた中ではこの部分に少し出っ張った石があって、そこを足がかりにできるはずだったのです。ところがこれ、きっと去年か一昨年かに、剥がれたか何かでなくなってしまったのでしょうね。それで中盤で詰まってしまったのか。いやはや山は生き物、古い情報は鵜呑みにできないと再認識させられました。
さておき、自分で思ったように登れなかったのは、やはり自分の実力不足。岩の掴めるところ、踏めるところを自力で見つけ出すのが私にとっては楽しみです。再訪して、今度は自力で手がかり足がかりを全部見つけて登り切りたいものです。
こんばんは〜 (^^)
今、2021. 5. 9. の、自分の写真を見てみましたら
その部分には、出っ張ってる感じの岩は
無かったようです ね
黒い 三角 っていう感じですね
こんばんは、コメントありがとうございます。
今はまさしくそう、黒い三角形になってますね。
2019年の画像ではでっぱりがあるのですが、これがあったらもう少し楽に登れたのになあと思う次第です。
2019年から2021年のどこかで取れちゃったんでしょうね。
センターのラインは、
ほぼ 100%近い 方々が 登っていらっしゃいますけれど
雨の後など、濡れていると、氷 のように、つるっつる に すべりますけれど
乾いている時 でしたら、
考えていないで、ただ がむしゃらに 登っちゃう ですね
それから、左側にある 大きそうに 見える 岩 からでも 登れます し
登ろうと思えば、もっと左側・写真の外側 とかからでも、( 登ろうと思えば )登れそうですね
たいがいの山 は、登ろうと思えば どこからでも、どのルートからでも、登れるモノ ですので、既存のルート ・ほぼ100%の人が登っているようなルートはイヤだ〜 って 思われるようでしたら、
違うルートから 登ってみるのも 良いかもしれませんですね
今、2018年ころ とかの 誰かの記録の写真を見てみましたら
ほんとに、岩が 無くなっていましたね
そうなのです、なくなっているのです。山梨県観光課の写真にはそのでっぱり、きっちり映っているのにです(笑)
おっしゃるようないろいろな登り方はとても魅力的です。私自身は岩登りなんてとてもとても、歩きの登山しかできない人間でして、いろんな山の一般登山道の鎖場で困らない程度にできればいいなというくらいなのですが、そのためにもとてもよさそうなアイデアです。
今度は泊まり支度で入山して、一日中鳳岩にくっついてみるのも楽しそうですね。
自分も気になって、以前登ったときのレコを確認してみました。
下の写真で、中央にあるヤツですよね?
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/photodetail.php?did=1244123&pid=bf57e82960ee07edfa2e600bad5678eb
鳳岩は確かにあの場所が中間地点みたいな感じなので、あの出っ張りがないと足休めができなくて大変そうですね。
ですが岩が取れたのなら、そこが窪みになって足を置けそうですが、そうではないのでしょうか?
コメントありがとうございます。そうです、まさしく中央の、その石です。今は取れてしまって、Tたいむさんが上で仰ってるような、三角形の穴になっていますね。そしてそこに足を突っ込むことはできましたから、立つことは難しくなかったです。
ただそこに立ってから、どこを掴めばいいか見いだせなかったことが悔しかったです。あの出っ張りがあれば足上げも無理がなかったのでしょうけど、高い位置を狙ってモタついてしまいました。今度はそれを復習しに再訪を考えているところです。
ご返信ありがとうございます。
なるほど、そういうことだったんですね。
自分が登ったのはかなり前で、どう登ったか覚えていませんが、また登ってみたくなりました。
ただ、今は大阪なので遠くて気軽に行けないですがw
岩場鎖場で有名な山ですが、それだけじゃない魅力がたくさんある山でした。いつかご再訪の機会があるといいですね。
関西の山はよく知らないのですが、いい山がきっと多いのだろうと思います。どうぞ楽しいご山行を!
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する