![]() |
![]() |
![]() |
大雨の中、行って来ました。ナビを「ひょうたん池」に合わせますが、高山市にはありません。仕方なく、高山市松之木町にナビを合わせましたが、松之木町は広い。あちこち走り回り、やっとの事で見つけました。もし見に行かれる方があれば、高山自動車学校にナビを合わせると良いでしょう。道路の反対側に「車田」の入口があります。車田を越え、道なりに進むとひょうたん池がありました。とても絶滅危惧種とは思えない程、沢山のヒメコウホネが咲いています。7月下旬まで見られるようです。
次に飛騨一之宮にナビを合わせバイカモを見に行きます。水無神社はすぐに判りましたが、果て、バイカモは何処? あちこち走り回り、それらしき川を見つけました。バイカモの葉はありますが花はありません。川沿いの家から出て来たおばさんに聞くと、「わたしは見たことがありません」。
そこら辺を歩き回り、「梅花藻の散歩道、常泉寺川」と云う立て札を見つけました。川を覗いて見ると、いるいる。バイカモが一杯咲いていました。でも上高地で見るバイカモとはちょっと違い、何だかあんまり有難味の無い花でした。
写真は左から、ひょうたん池、ヒメコウホネ、常泉寺川のバイカモです。
帰途、下呂温泉に寄り、ひと風呂浴。ヒメコウホネよりもバイカモよりも、なんてったって天下の名湯下呂温泉でした。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する