ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる
FAQ
使い方ガイド
お問い合わせ
検索
ここサーチ
山行記録
日記
質問箱
ヤマノート
山のデータ
山岳保険
その他
プレミアムプラン
ヤマレコ公式ブログ
ヤマレコのおすすめルート
みんなのMyアイテム
山行計画
イベント
コミュニティ
グループ
ユーザー
メルマガ
いまココ
SAGASU
開催中のキャンペーン
山の用語集
写真検索
山のブランド
山道具(カメラ)
山のランキング
信州山のグレーディング
山岳遭難マップ
山の資格一覧
山岳保険の一覧
ログイン
×
HOME
> onisanさんのHP > 日記
日記
onisan
@onisan
44
フォロー
121
フォロワー
0
友達
プロフィール
ランキング
山行記録
山行計画
マップ
日記
お気に入り
Myアイテム
その他
コミュニティ
友達リスト
ヤマノート
質問箱
onisanさんを
ブロック
しますか?
onisanさん(@onisan)は、あなたの情報が見られなくなり、メッセージやフォローなどの交流ができなくなります。
onisanさんを
ミュート
しますか?
タイムラインや新着の山行記録などの一覧に、onisanさん(@onisan)の情報が表示されなくなります。
onisanさんをブロックできません
ブロックできる人数の上限(100件)に達しました。
プレミアムプランに加入すると、新たにブロックできるようになります。
ブロックの確認、解除は
こちら
onisanさんをミュートできません
ミュート機能はプレミアムプラン限定機能です。
プレミアムプランに加入すると、ミュートできるようになります。
onisanさんの
ブロック
を解除しますか?
onisanさん(@onisan)は、あなたの情報を見たり、メッセージやフォローなどの交流ができるようになります。
ミュート
を解除しますか?
onisanさん(@onisan)のミュートを解除します。
カテゴリー「鳥」の日記リスト
全体に公開
2024年 03月 30日 20:49
鳥
サクラにメジロ。
春を通り越して初夏の陽気です。 大陸から黄砂到来、黒い車が白くなっています。 朝、ウグイスが上手に鳴いています。 庭に出て探しましたが、声はすれども姿は見えず。 満開のコヒガンザクラの枝が揺れています。ん? 小さな鳥が、これはウグイスではありません。メジロがサクラの花をつついて
116
続きを読む
2024年 02月 07日 19:41
鳥
蘇原自然公園 カワセミ。
いい天気です。 梅、咲いているかな? 近場の蘇原自然公園に梅園があるそうな。ネットで調べると、カワセミもいるようです。偵察に行きました。 小さな池の畔に、三脚を立ててカメラを構えているヒトが二人。聞くと、朝早くから撮っているそうで、すでに3度程カワセミが現れたそうです。邪魔にならないよ
99
続きを読む
2024年 01月 12日 20:11
鳥
木曽川のコハクチョウ・・・。
木曽川のコハクチョウ、今季初の見物。朝の散歩を兼ねて見に行きました。 土堤の上から見える筈ですが、見えません。降り口には、コハクチョウは臆病だから優しくしてあげてね、と云う趣旨のお願いの立て札が。 川岸まで行くと、ン? いません。 先客ひとり。お話しすると、正月には3羽ほどいたそうです
116
続きを読む
2021年 12月 25日 18:47
鳥
木曽川に白鳥が3羽やって来た。
クリスマス、今季最強の寒波がやって来るそうな。 北海道、北陸のみならず、九州でも、そして当地も雪になると云う。 そんな気配は全くありません。 いつもの河川環境楽園へ散歩に行く途中、木曽川左岸堤防道路を走っていると、白鳥の姿が。急遽行く先を変更し、偵察に行きました。 1週間前には
68
続きを読む
2021年 12月 22日 16:39
鳥
カモ。
寒さもどこへやら、穏やかな朝です。 いつもの河川環境楽園へ散歩に行きました。 ソシンロウバイやミツマタはまだ蕾。 池のカモを観察。 色んな種類のカモが泳いだり、岸で日向ぼっこをしています。名前は解りませんが、同じ種類のカモがそれぞれ群れています。同じ種類の仲間でも小競り合いを起
68
続きを読む
2021年 05月 25日 20:06
鳥
オシドリ。
昨日散歩した木曽川河川環境楽園、池のカモは居なくなりましたが、1羽だけいました。池から少し離れた大滝の人造岩の窪み、良く見ると卵も。羽の一部が鮮やかなブルー、どうやら雌のオシドリのようです。 岩の上にはカラス、卵を狙っているようです。そしてアタック。オシドリも負けじと反撃。カラスも一旦退散しま
69
続きを読む
2021年 01月 14日 15:37
鳥
コハクチョウ。
木曽川のコハクチョウ、今冬初めて会いに行きました。 木曽川橋下流のいつもの場所に、いましたいました。30羽程のコハクチョウが川面に浮いています。寒い日が続いていましたが、今日は3月並みの温かさになると云います。コハクチョウ達も日向ぼっこ。 暫く見ていると上空が騒がしい。見上げると20羽
84
2
続きを読む
2020年 12月 19日 18:52
鳥
木曽川の白鳥 偵察。
雪はありませんが寒い日が続いています。 昨年の今頃はまだ木曽川に白鳥はいず、年末ぎりぎりの渡りとなりました。今年は昨年に比し寒く、木曽川の白鳥どんなもんかな? いませんでした。餌やりのおじさんにいつ来るのかと尋ねても、それは判りません。そりゃそうだな。 暫く待っていましたが白鳥の気
63
2
続きを読む
2020年 02月 02日 20:41
鳥
白鳥 大騒動。
いい天気です。 昼食後、木曽川の白鳥を見に行きました。 白鳥が31羽、ゆうゆうと浮かんでいます。カメラマンが20人程。わたしも小さな椅子に腰かけ、三脚を立てて観察。艦隊の最後尾の1羽、少し離れて仲間外れのようです。追い払われるような仕草もあり、気になります。ペアで泳いでいる2羽、首ハートを
64
4
続きを読む
2019年 12月 25日 15:14
鳥
木曽川の白鳥
今年もやって来たかな? 木曽川橋の下流、左岸、毎冬ここにコハクチョウがやって来ます。朝、見に行って来ました。いましたいました、20羽の白鳥が浮いています。三脚を立てた先客が二人おられます。わたしは砂浜に座り込み、手持ちカメラで覗きます。クリスマスというのにぽかぽか、風も無く、暫しゆったりと白鳥
61
4
続きを読む
2019年 01月 26日 11:27
鳥
スワン。
木曽川左岸の白鳥、どうしているかな? 見に行って来ました。 先日テレビで紹介されたようで、カメラマンが増えていました。 1週前には36羽いましたが、今日は30羽に減っていました。脚にGPSを付けられたものも1羽いました。飛行ルートを調査しているようです。渡り鳥だから空を飛ぶのは当たり前なの
56
2
続きを読む
2019年 01月 18日 17:04
鳥
カワセミ。
青空が広がっています。 河川環境楽園へ散歩に行きました。 「渓流の宝石」と云われるカワセミ、先日と同じ場所にいました。それも2羽。オスは比較的近くの枝にとまっていたので写真を撮ることが出来ましたが、メス(多分)は少々遠く、見るに値する写真は撮れません。超望遠レンズが欲しいけど、余り使うこと
67
4
続きを読む
2019年 01月 04日 14:08
鳥
白鳥。
20日前、木曽川の白鳥を見に行きましたが、一羽もいませんでした。昨年は2度の大雨で、白鳥飛来地に土砂が流れ込んで今季はやって来ないのかなと思っていました。 白鳥がやてくるのは年を越すこともあると云うことなので、あわよくば来てるかも、偵察に行きました。いましたいました。大砲カメラを構えたヒトに聞
45
2
続きを読む
2018年 12月 16日 18:09
鳥
朝の散歩i。
気温は0℃、氷華が見られそう。で、見に行きましたが残念ながら巻いていませんでした。なんでかな? 方向転換、木曽川の白鳥を見に行く事にしました。昨年までいた場所は土砂で埋もれて、白鳥の姿は見えません。今年は2度の大水で、この場所に土砂が流れ込んだようです。白鳥の飛来は1月になる事もあるようですの
59
続きを読む
2018年 02月 11日 10:47
鳥
スワン
北陸に大雪をもたらした寒波も去り、昨日は雨。でも又、今日の午後には新たな寒波が到来するとの事です。川面に湯気が立ち昇る事を期待して木曽川のコハクチョウを見に行きました。 残念ながら川霧は立っていませんでしたが、先日より多くのコハクチョウが浮かんでいました。朝日を浴びてスイスイという光景ではあり
34
続きを読む
2018年 02月 05日 13:47
鳥
松尾池のカワセミ。
岐阜市の松尾池、先日カワセミを見に行ってきましたが、わたしの300mmレンズではちょっと遠すぎ、まともな写真を撮る事が出来ませんでした。今日、リベンジに行きましたがレンズは同じなのでやはりうまくは行きません。 オシドリがスイスイ、これは大きいのでまあまあの写真が撮れましたが、観察場所に居た常連
56
2
続きを読む
2018年 01月 29日 19:02
鳥
木曽川のコハクチョウ。
先日初めてトリの写真を撮りました。バードウオッチングなどしたことは無く、トリの名前も判りません。ネットで調べて日記に載せたところ、コメントでmaasuke1さんにカワセミの情報を頂きました。岐阜県でカワセミを見る事が出来る場所を検索すると、近場では松尾池で見る事が出来ると云う事です。早速見に行きま
49
2
続きを読む
2018年 01月 23日 13:53
鳥
シモバシラは巻かず、かわりにトリ。
寒波が関東の上空まで下りて来て、そこに南岸低気圧が突っ込んで来ました。こうなると平野部でも大雪、東京は大混乱のようです。寒波は東海地方までは下りて来ず、今朝も氷点下にはなりません。 木曽川河川環境楽園にシモバシラを見に行きましたが、思った通り全くその気配はありません。ぶらぶら園内を歩いていると
60
3
続きを読む
8月のカレンダー
«前の月
次の月»
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
カテゴリー
花(409)
池(13)
月(6)
鳥(18)
スポーツ(27)
散歩(80)
食事。(21)
病気(3)
音楽(5)
カメラ(7)
未分類(171)
訪問者数
142909人 / 日記全体
最近の日記
マルバマンネングサのなれの果て。
シロバナムクゲ。
ボーイズリーグ。
1年祭。
ムクゲの花。
クローズアップレンズ。
マルバマンネングサ。
最近のコメント
各月の日記
2025/07
2025/06
2025/05
2025/04
2025/03
2025/02
2025/01
2024/12
2024/11
2024/10
2024/09
2024/08
2024/07
2024/06
2024/05
2024/04
2024/03
2024/02
2024/01
2023/12
2023/11
2023/10
2023/09
2023/08
2023/07
2023/06
2023/05
2023/04
2023/03
2023/02
2023/01
2022/12
2022/11
2022/10
2022/09
2022/08
2022/07
2022/06
2022/05
2022/04
2022/03
2022/02
2022/01
2021/12
2021/11
2021/10
2021/09
2021/08
2021/07
2021/06
2021/05
2021/04
2021/03
2021/02
2021/01
2020/12
2020/11
2020/10
2020/09
2020/08
2020/07
2020/06
2020/05
2020/04
2020/03
2020/02
2020/01
2019/12
2019/11
2019/10
2019/09
2019/08
2019/07
2019/06
2019/05
2019/04
2019/03
2019/02
2019/01
2018/12
2018/11
2018/10
2018/09
2018/08
2018/07
2018/06
2018/05
2018/04
2018/03
2018/02
2018/01
2017/12
2017/11
2017/10
2017/09
2017/08
2017/07
2017/06
2017/05
2017/04
2017/03
2017/02
2017/01
2016/12
2016/11
2016/10
2016/09
2016/08
2016/07
2016/06
2016/05
2016/04
2016/03
2016/02
2016/01
2015/12
2015/11
2015/10
2015/09
2015/08
2015/07
2015/06
2015/05
2015/04
2015/03
2015/02
2015/01
2014/12
2014/11
2014/10
2014/09
2014/08
2014/07
2014/06
2014/05
2014/04
2014/03
2014/02
2014/01
2013/12
2013/11
2013/10
2013/09
2013/08
2013/07
2013/06
2013/05
2013/04
2013/03
2013/02
2013/01
2012/12