![]() |
![]() |
![]() |

昨夜、久しぶりに職場の人たちと飲みに行ってしまい、朝から若干二日酔いのような感じ

清々しい朝を迎えながらも、モヤモヤするお腹を労りつつ096carでいざ武蔵野へ

十里木ボルダーは、武蔵五日市駅から車で10分程の位置にある、瀬音の湯付近の河原にあるボルダーです

十里木ボルダーには、7時半頃に到着しました

紅葉が綺麗で癒されます♪
アプローチで若干苦労しながらも無事に目的の岩へ到着♪
しかし、晴天ながらも、凄い朝露と湿気で岩は濡れ濡れ

一昨日の雨の影響もあるのかな?
でも、登れそうなので岩を拭きながらゆっくりとアップ

先ずは、十里木ジャンプ4級をトライ♪
スタートからランジして終わり!な、課題でしたがなかなか難しかった

続いて、雨蛙SDをトライ!
この課題はホールドが途中の剥離したようで、3級とは言えこの課題も難しかったです

まぁまぁ暖まってきたなと言う感じで、いよいよお目当ての課題へ!
超深呼吸 初段をトライしました

やってみると、湿ってはいるもののホールドはなかなか良くていい感じ♪
何度かトライをしたら核心を越えて上部へ!
すると、上部にある左右のポケットがべちゃべちや

しかし、なんとか頑張って濡れ濡れポケットを保持してヒールしてリップへ!
無事に登れましたが、スゴく滑るポケットで焦りました

僕は次に隣の蝉時雨と言う初段をトライ

上部は深呼吸と同じなので、余裕寂々で上部へ

すると、先程の濡れ濡れポケットが牙をむきました

右足ヒール状態で、手がスッポ抜けて落下!!

予期せぬ落下に完全に油断した状態で、腰からマットへ落ちました

一瞬、何が起きたか判らぬ感じで気づいたらマットに落ちていた感覚

今までで一番危ない落ち方でした

幸いマットに落ちたのでなんの怪我もありませんでしたが、危険に対する備えを改めて意識させられました

若干ショックは受けましたが、その次のトライで落ち着いて蝉時雨も完登

096さんは、僕の落ちた姿を見てトライするのをやめました(^^;
思いの外あっさりと目的の課題が終わってしまったので、昼前に天王岩へ移動

国際マス釣り場へ移動して、駐車料を払いに行ったら温泉の割引券を貰えました

マス釣り場では、マスの放流前の供養が行われていました

狩猟解禁!の様です

天王岩ボルダーへ行くと、5人組の先客が居ました

この人達、大量のマットをトライしていない課題の下にまで敷き、狭い岩場のスペースにありったけお店を広げていました。
僕らは荷物を置く場所すらないほどです

リーダー?的な人が他の人達を連れてきていた感じでしたが、グループは人数が増えればそれだけ周りを気にする必要があるのではと思いました

案内してもらってる人も、皆大人だからそれぞれの問題なのかもしれないしなんとも言えませんが。
天王岩ボルダーは、これまたびちゃびちゃで十里木より酷い状態でした

いくら拭いても上から水が滴ってくるようで、リップから上はヌルヌルのツルツルになっていました

096さんはかなりテンションが下がっていましたが、僕はやる気満々です!
なんとかなりそうだなと思ったので、先ずは般若 初段をトライ♪
096さんも、段々とやる気になって二人でバシバシトライしました!
なかなか面白い課題で、小川山のギガントを思い起こさせるムーブの課題でした

甘い縦カチから、ドガバのリップへ飛び出して振られを抑える!
なんともダイナミックな課題です

何度かトライを重ねると、慣れてリップへ!
しかし、リップから上が濡れ濡れで3回くらい跳ね返されました

そんな思わぬ負荷で流石に疲れましたが、なんとか頑張って完登

ウラヌス 二段も登りたかったですが、濡れ濡れで流石に気持ちが入らず諦めました

096さんが満足して温泉へ行こうと言い出しましたが、
まだもう1つ!と、ワガママ言って最後にアンダラ 初段をトライ

この課題は、剥離してしまったそうで初登時のスタートはなくなってしまっていました

しかし、小さなカチを使えばスタートできそうだったのでやってみると、いけるいける!
!
初手が取れれば、濡れてる意外はなんの問題もなく二人でサクッと完登♪
どの課題も、乾いていたら優しい感じがしたかも

沢山登った割りに、時間はまだ13時

温泉に入ってマッタリしよう!
と、言うことで十里木にある瀬音の湯へ

096さんに温泉をご馳走してもらい、二人でゆっくりと温泉に浸かって疲れを癒しました

濡れていたのは残念でしたが、いい天気で、クライミングも温泉も気持ちよくてサイコー!!
帰りに蕎麦屋で山の幸たっぷりのうどんも食べて、完璧すぎるrock tripとなりました

16時には地元へ帰って、096さんと解散したあとは時間潰しにカルチェロッシュへ

最後にカルチェで、マントル岩の1級を1つ完登して家に帰りました

前回に続いて、ロケーションも良くていいクライミングができました

初段くらいの課題を登るのは、余裕があって癒されます

今年の合計27段になりました♪
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する