![]() |
![]() |
ヘリテイジ エマージェンシーツエルト 定価¥11,000(少しおまけしてもらった)
早速先週雨の土曜日に近所で試し張りをした。
キャンプ用品屋さんで、安いペグと自在を購入。
細引きはツェルト購入時についてきた。
全てが初めての体験、ネットで学習をしただけだがなんとか張ることができた。
わざわざ、雨の中で張ったのだがなかなかうまくいかない。
ペグを打つのも、自在を調整しテンションをあげるのも慣れなければ
簡単にいかないものだ。
一番ショックだったのは、入口が狭くてカッパ着たまま入るとツェルトが張り付いて泣きそうだった。
今度は、立木を利用して練習してみよう。
サイド部分にボタンでもオハジキでも
生地が痛まないものをカマして
Ω←こんな感じです。
細引きでペグダウンすれば、
空間が広がりますよ!
ファイントラックのサイドリフター風の張り方です。
80年代に冬の登攀や個人山行はヘリテージのツエルト使っていました。
今でも持っていますが、側面の内側に紐があり、内側から細いポールを張って(確か、専用のものがあったような気がしますが)、かまぼこ状にして使っていました。
5月連休の利尻南稜登攀時に、尾根上で暴風雪になり動けなくて、ツエルトで2泊して過ごした事ありますが、十分風には耐えてくれました。
内側ポール用の紐がないですか?
ippeitajunさんコメントありがとうございます。
ファイントラックにしようか悩みましたが、予算の都合で今回のものを購入しました。
オリジナルの工夫をしてみたいと思います。
pamir88さんコメントありがとうございます。
エマージェンシーツエルトにはインナーフレームがつく構造にはなってないようです。
スーパーツェルトにはあるようですが。
今回の購入は軽量を優先しましたのでがまんしなければなりません。
きゃゃゃすごい
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する