![]() |
![]() |
![]() |
https://www.petzl.com/US/en/Sport/PERFORMANCE-headlamps/NAO-PLUS#.WH3wEFxArh9
※後部に赤色灯が付きました、点滅や点きっぱなしも、もちろん消灯も選択可
※スマホであらゆる設定ができます、フィールドでもいじれちゃうw
※ヘッドバンドのコード部分も伸縮性になりました
※PCでのOs by Petzlは使えなくなりました
※従来のNaoのオプションやアクセサリーは一切使えません
ただし、内部のバッテリーは端子が同じなので旧Naoや前記事で書いた http://www.yamareco.com/modules/diary/34151-detail-109207
セルは使う事が出来ました(写真3枚目)
追記:
明るさについて
最大光量、現行第二世代の575ルーメンと第三世代750ルーメンの違いは注目すべき点ではありません
トレランに登山やクライミング実働状態で一番頻度が高い10〜20m先を照らすときのリアクティブ領域の明るさが大幅にアップしています、照射頻度の高い中程度の距離が今までより明るく、しかも電池の持ちもアップ!!
これはリアクティブのアルゴリズムのブラッシュアップだけでなくLEDの性能が大幅に上がったためと思われます
私は深夜早発とかナイトハイキング程度しか使いませんが、それでも買ってよかったと思いました(笑)
トレランの人には強くお勧めできます
値段は高いでしょうが、コストパフォーマンスという言葉で表すならば最高です
コストパフォーマンス コスパ
最近よく聞く言葉ですが
安いって意味じゃ無いよw
[費用対効果]
投じた金額に対する性能とでもいうのかな
2万するヘッ電なんてなかなか無いけど、照らす距離に応じて7ルーメンから750ルーメンまで滑らかに自動調整
歩き始めにスイッチオンで歩き終わるまで一切の調整が必要ないライトは他に存在しないので
コスパと言う言葉であるならば最高に位置すると思います
誤用例
高級な料亭に行ってものすごく美味しい料理だけど高かったからコスパが悪い
・・・・・・・・
・・・・
えー、、お前は低賃金で長時間労働させるブラック企業かよww
正当な対価を払わないから不景気になってるんじゃないのかな
不景気な世の中ですが、言葉の持つ意味まで貧しくなりたくないですね(笑)
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する