![]() |
![]() |
背負い心地はロウ・アルパインにしてはやや固めだが違和感はない
背中がメッシュじゃないので雪がこびりつかない
入れたもの
☆ライトウインターシュラフ+シュラフカバー
(マーモットプラズマ15、ヘリテイジコンパクトシュラフカバー)
☆マット
(ニーモZOAショート)
☆テントマット
(一般的な2mm銀裏)
☆テント
(エスパースマキシムXゴアまたはマキシムナノ内張り付、どちらも同じくらい)
☆ストーブ+燃料(3日分)
(MSRウイスパーライト、ホワイトガソリン)
☆鍋、コップ、スプーンなど
(MSRの1L鍋の中にコップとボウルとスプーン、箸)
☆食料3日分+非常食
(一般的なアルファ米とラーメンなど)
☆ダウンジャケット、ダウンパンツ、ダウンテントシューズ
☆ハードシェルジャケット、パンツ
☆グローブ、オーバーグローブ、アプローチグローブ
☆12本爪アイゼンをトップに挟み込む
(BDセラッククリップ+ケース)
トップに入れたもの
☆ゴーグル、サングラス、目出帽
☆ヘッ電、電池、予備ヘッ電)
☆キジ紙
外付け
☆サイドポケットにサーモボトル
☆スコップ
(冬やるなら絶対持ってけ!)
☆ピッケル
☆GPSなど小物ポーチ
あれ?
おかしい・・・冬山装備が全部入っちゃった
55リッターなのにオスプレーのイーサー60より入るぞ、ホグロフスの50より圧倒的に入るぞ!
行程や予備日の長い北アルプスは無理ですが、八ヶ岳程度なら縦走できますね(*^^)v
ロウ・アルパインは昔から表示容量がちゃんとしてたね
追記
とはいえ
ウホッ!ザックの中がぱんぱんだぜ!
冬山縦走を目的とするなら70リッタークラスに余裕持って入れたほうが楽かもです(^^;)
余裕分は厳冬期シュラフとか食料とか燃料に割り当てられますもんね

コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する